学び方のスタイルが多様化する時代のニーズに応える学校として注目を集めているN高等学校をご存じでしょうか。
芸能人やスポーツ選手にも在学生、卒業生がいることもあり、メディアでも取り上げられる機会が比較的多いN高等学校には、好意的な評価も寄せられている一方で、批判的な意見も挙げられています。ここでは、そういった世間的な評価も含めて、N高等学校の特性についてお伝えしてゆきましょう。
学費 | 73,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 年間5日間~ |
開講コース | ネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース |
入学時期 | 4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け |
専門授業 | 語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる) |
本校所在地 | 沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可) |
キャンパス | 札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他 |
募集人数 | |
偏差値 | なし(偏差値詳細) |
出願期間 | 参考:2023年度募集日程 第1期:2022/9/30-2022/11/1 第2期:2022/11/4-2022/12/6 第3期:2022/12/9-2023/1/10 第4期:2023/1/13-2023/2/14 第5期:2023/2/17-2023/3/7 第6期:2023/3/10-2023/3/22 ※転編入は随時募集 |
選抜方法 | 【通学コース・通学プログラミングコース】 課題作文・面接 【ネットコース】 書類選考 |
検定料 | 【通学コース・通学プログラミングコース】 15,000円 【ネットコース】 10,000円(事務手数料代込み) |
2023年度
国公立大 | 東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、大阪大学、九州大学、東京工業大学、一橋大学、広島大学、室蘭工業大学、小樽商科大学、岩手大学、宮城教育大学、秋田大学、山形大学、茨城大学、千葉大学、電気通信大学、東京外国語大学、東京藝術大学、東京農工大学、横浜国立大学、新潟大学、長岡技術科学大学、富山大学、金沢大学、山梨大学、信州大学、静岡大学、岐阜大学、島根大学、山口大学、香川大学、熊本大学、鹿児島大学、琉球大学他 |
私立大学 | 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、成城大学、成蹊大学、明治学院大学、國學院大学、武蔵大学、南山大学、立命館アジア太平洋大学、津田塾大学、東京女子大学、昭和女子大学、共立女子大学、大妻女子大学、同志社女子大学、京都女子大学、武庫川女子大学、日本女子大学、フェリス女学院大学、神戸女学院大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学、女子美術大学、東京造形大学他 |
海外大学 | トロント大学、マンチェスター大学、キングス・カレッジ・ロンドン、シドニー大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校、モナシュ大学マレーシア校、ウィスコンシン大学マディソン校、オークランド大学、トリニティ・カレッジ (ダブリン大学)、ニューカッスル大学他 |
N高等学校の2023年度合格実績
N高等学校・S高等学校ってどんな学校? N高やS高をはじめて知る方へ
ネットの高校の部活動!日本全国の部員と交流する『ネット部活』
N高等学校・S高等学校 大学合格実績速報発表会
私は、中学時代は不登校気味だったため、登校日が年に5日のみの通信制高校を選びました。この学校についての私の評価は以下の通りです。
良かった点は多くあります。まず、自分で授業を受けたい日程や場所を選べる点が大きな利点で、自分のライフスタイルに合わせて学習ができます。髪色やアルバイトも自由にできるので、普段の生活を自分好みに過ごせました。また、自分のペースで授業を進められるため、学習の進度を自分でコントロールできる点も魅力的でした。
一方、悪かった点もありました。授業ペースが自分次第なため、何もしなければ年末にたくさんの課題を抱えることになります。コツコツと計画的に進められる人に向いていると感じます。
先生陣は比較的若い人が多く、生徒数が多いため、個々のサポートは限られていました。学校全体で見ると、オタク気質な生徒が多い傾向があります。ヤンチャな生徒が一部いるものの、大多数はオタク気質の人々です。
卒業後は大学進学を目指す生徒が6割ほどおり、その他にも就職やフリーターなど多様な進路を選ぶ人もいます。
私自身はN高等学校で友達もでき、通学日が少ないものの充実した高校生活を過ごすことができました。自由度の高い中高校生活を楽しみたい人にはおすすめの学校です。
私自身はN高等学校の評判をネットで収集して入りたいと感じたのですが、その入りたいと思った要因としては時間に縛られない高校生活ができると思ったからです。週3日だけ通学すれば良いというコースを選んだのですが、これが非常に良かったです。
中学までは必ず週に5日は学校に通わなければいけなかったので、それに比べたらかなり楽になりました。自分の好きなことに時間を費やせますし、充実していたと思います。それに加えてさらに評価できると思ったのは豊富な課外授業が展開されていたことです。幅広いスキルを磨けるプログラムが用意されていたのですが、私はプログラミングを選択して学んでいました。将来就職した時にプログラミングを活かした職をしたいと思っていたので、ここでそのような専門的な技術と知識を高校生の段階で学べたのは非常に大きかったです。
かなり充実した生活ではあったのですが、ひとつ注意しなければいけないと思うのが、生徒の自主性を重んじる学校でもあるので、自分から何かやりたいことを見つけていかないと、本当にただ時間を無駄にしているだけになってしまうこともあるので、何か没頭できることを見つけるのが大事だと思います。
N高等学校の良かった点は柔軟なスケジュールです。やはり最大の魅力は、自分のペースで学習を進められる柔軟性です。他の活動や仕事と両立しながら学習を続けることが可能です。また個別対応も充実しており、通信制高校では、自分に合ったカリキュラムや学習方法を選択できるため、自分の学習スタイルに合わせて進めることができる点が良かったです。
N高等学校の悪かった点は孤独感が感じられることです。この通信制高校では、対面の授業や同級生との交流が少ないため、孤独感を感じることがあります。友達作りやコミュニケーションが苦手な方には特に注意が必要だと感じました。またこの通信制高校の学習は、自分で計画を立てて進めることが求められます。自己管理が苦手な方は、学習が疎かになってしまうことがあります。
通信制高校は自分のライフスタイルや学習スタイルに合わせて選択することが大切だと感じました。良い点も悪い点も十分に検討し、自分に合った学び方を見つける必要があると思います。
私がN高等学校に入学した理由は、オンライン授業によって自分のペースで学べること、先進的な教育プログラムでプログラミングなどの学びができること、進学・就職支援が充実していること、そして多様な背景を持つ生徒が在籍していることが魅力的だったからです。実際に授業を受けてみると、自分のペースで学べることがとても良かったです。授業時間や場所にとらわれず、自分が理解するまで何度でも復習することができます。また、先進的な教育プログラムもとても興味深く、プログラミングやロボット制御などの科目があり、自分の将来にも役立つスキルを身につけることができました。
進路についても、N高等学校では大学との協定校が多く、進学先での優遇措置も受けられる場合があります。また、就職支援も行われており、就職先の紹介や面接対策なども充実しています。将来の進路について不安がある場合でも、先生やカウンセラーの方々が丁寧にサポートしてくださるので、とても心強かったです。そして何より、N高等学校には多様な背景を持つ生徒が在籍しています。私自身も学校に通えなくなり、転校を繰り返していた過去があります。しかし、N高等学校に入学してからは、同じような状況の生徒たちと出会い、支え合いながら学ぶことができました。多様なバックグラウンドの中で学び、異なる視点を持った人々と交流することができたことも、N高等学校での学びの醍醐味の一つだと思います。
N高等学校は、パソコンなどを使用した授業が多いため、将来の仕事に非常に役立つと思いとても良いと思います。課外活動の支援も結構してくれるため、高校生から大学生っぽい気分になれました。授業の質もいいので、学力に関しては心配なく向上すると思います。その結果、私は現在中堅大学に進学ができています。
しかし、通学コースではない人は自分で学習しないといけないため、あまり成績が伸びない人が多数いました。5ではない理由としては少し青春さが足りないと感じたからです。修学旅行がなかったので中学で経験した修学旅行を思い出すと名残惜しい思いがありました。また、カリキュラムの選択などが結構自由なので将来の夢やビジョンがしっかりしていない人は向いていないのかと思います。しかし、入学前にネットに書かれている賛否両論(主に否)が目に入り不安があったのに比べると、全然マシな学校だと感じました。そして、両親いわく授業料が私立の高等学校のなかで比較的安いというとこもいい点かなと思いました。
私はまだわかりませんが就職にどう影響するかは様々な意見を参考にしたほうがいいと思います。個人的には偏差値という概念がないため就職には不利なのかなと思います。社会で活躍するために人とのかかわり方、部活を通しての先輩、目上の人とのかかわり方を重視する、身につけないといけないのであれば、もう少し人との交流が多い学校を選ぶのが無難かなと思います。
目次
N高等学校に対する批判とはどんなもの?
N高等学校は、他校ではなかなか見られないようなカリキュラムやイベントを取り入れた高校です。その特殊性が注目を集め、批判的な意見が殺到するケースもあります。N高等学校が批判された例にはどんなものがあるのでしょうか。
VR入学式
まず最初に挙げられるのが、VR入学式です。新入生がVRメガネを着用して入学式に臨むという、一風変わったスタイルの入学式で、その珍しさから各種メディアでも盛んに報道されました。報道を目にした人のなかからは、世も末である、教育機関にふさわしくない、といった否定的な意見を述べる人が多数いました。
ネット遠足
また、ネット遠足も批判の的になりました。これは、「ドラゴンクエストX オンライン」のゲームを舞台にして、生徒が制服を着たキャラクターになって参加し、教職員も引率者として参加するというものです。ネット遠足に関しては、子どもの教育にゲームを取り入れるのは不適切、遊びと学びの区別がついていない、オタクっぽくてヤバい、といった批判が殺到しました。
N高等学校に対してなぜ批判が殺到したのか?
N高等学校への批判は、本来的には学校とはこうあるべきだ、という固定観念からの批判が多いです。
従来の学校とは違うのはおかしい、という価値観を持った人が批判を寄せた一方で、新しい教育の在り方として好感を持てると感じた人がいるのも事実です。
通信制高校に対する受け止め方も変化してくるなかで、イベントやカリキュラムが発表された当初と比べると、N高等学校に対する批判は少なくなってきました。新しい時代に合う教育スタイルとして、好意的に受け止めている人が増えていると言えるでしょう。
通信制高校のN高等学校ならではのメリットとは?
N高等学校は、通信制高校にあたります。通信制高校は、全日制高校や定時制高校とは異なり、毎日決まった時間に学校に通学して授業を受ける必要がありません。
通信制のため、ネットを利用して自分のライフスタイルに合わせて勉強を進めるのは、N高等学校で学ぶ大きなメリットです。仕事をしている社会人や、スポーツや芸能活動を行う人など、学業以外に行っていることがある人には適した学校だと言えます。
通信制+スクーリングでの交流
通信制高校の場合、全日制高校や定時制高校と比べると友人に触れ合う機会が少ないものです。N高等学校の場合は、スクーリングが実施されているため、その時に仲間と出会うことができます。スクーリングの日数は、年間に7~9日程度です。スクーリング会場については、N高等学校の本校以外に、全国各地にスクーリング会場が設置されているため、どんな地域に住む人でもスクーリングに通いやすいです。
オンライン/オフラインでのサポート体制
サポート体制がしっかりしている点も、N高等学校の大きな魅力です。生徒ひとりひとりに専門のメンターが付いて指導や相談にあたる制度が整っているため、ひとりひとりの個性や特性に合った対応がしてもらいやすいです。学習面のみならず、生活や将来のことなどについても幅広く相談しやすいのは、N高等学校ならではのメリットと言えます。
オンラインでの学習を通して、パソコンや電子機器に関する知識や興味の幅が広がるのも、N高等学校の魅力です。電子機器の扱いに詳しくなれるので、将来的に職業に生かすこともでき、生徒自身の可能性の開拓にもつながります。
N高等学校のデメリットとは?
N高等学校は、カリキュラムやスケ-ジュールの自由度が高いのが魅力である一方で、デメリットがあるのも事実です。
自律と学習意欲は必須
N高等学校では、自主的に学習に取り組む必要があるため、自分を律する力や学習に対する意欲がないと、挫折してしまいがちです。全日制や定時制の高校であれば、クラスメイトと会う楽しみも感じながら通学し、勉強を続けられます。
しかしながら、通信制で学ぶ場合は、自身で責任を持ってスケジュール管理をする必要が生じます。また、一人で過ごす時間が極端に長いため、必要以上に孤独感を強めてしまうこともあるでしょう。
個性が強いイベントに馴染めるか
また、世間でも批判されがちなN高等学校の独自のカリキュラムやイベントは、個性が強い分、好みが分かれやすいです。ネットやゲームに親しみがある生徒にとっては比較的馴染みやすいかもしれませんが、ゲーム等にさほど関心がない場合は自分には馴染めないと感じてしまう生徒もいることでしょう。
N高等学校がおすすめできる生徒
N高等学校がおすすめの生徒は、自分の意志がはっきりしている生徒です。自身でカリキュラムを選択したり、スケジュールを立てたりすることが必要なので、自分でしっかり物事を決める力を備えていることが求められます。
また、スポーツや芸能といった学業以外に本格的に取り組みたい活動がある生徒にとっては、自由度の高いカリキュラムは大きな魅力でしょう。各界で活躍している卒業生も沢山いるので、学業と他の活動を両立させる上で、大いに励みになるはずです。
N高等学校がおすすめできない生徒
学校での仲間との触れ合いを重視するタイプの人には、N高等学校はおすすめしません。自宅で学習を進めるのが基本のため、休憩時間や放課後の仲間との時間が何よりの楽しみだと感じる人には、あまり適さないと言えます。
他にも、自分で何かを決めるのが苦手だというタイプの人は、自主的に日々の学習に取り組むことに対して、過度の負担を感じてしまうこともあり、N高等学校の学習スタイルは合わないでしょう。
また、ニコニコ動画やゲームなどを取り入れたカリキュラムやイベントが多いので、サブカルチャーに抵抗を感じる人にも、N高等学校はおすすめしないです。