イギリスの教育支援団体「T4 Education」が選ぶ「世界の100校」に、N高等学校が2020年から3年連続でトップ10校に選出されました。日本からの選出は同校のみの快挙です。

しかし世界からその先進性が称賛されながら、ネット上では「N高等学校 やばい」「N高等学校 ひどい」といった口コミが書き込まれるのはなぜなのでしょうか。
ここでは、口コミや卒業生の声などからN高の実相を探りつつ、同校への進学がふさわしい人、ふさわしくない人について解説します!
▶N高等学校・S高等学校の資料請求フォーム
※住所入力すると、自動で最寄りのキャンパスを検索。N高等学校と、類似の通信制高校のキャンパス資料をまとめて取り寄せることができます。
通信制高校を検討している
すべての家庭に読んでほしいこと

「通信制入ったけど子どもが辞めた」
全日制と比較して自由に学べると評判の通信制高校ですが、中には失敗したという声もあります。
その後悔の声は「学校と合わなかった」に集約されます。
不登校支援がある学校を選べば良かった
「通信制高校は不登校生徒を受け入れてもらえる」という安易なイメージで選ぶんじゃなかった
自主学習が基本、不登校生徒へのサポートはなし、やる気がある人だけ引き上げるという感じ。不登校支援がある学校、しっかり時間かけて選べば良かったなあ
学費の安さで公立を選んで失敗
通信制高校ならどこも一緒でしょと、公立を選んだら大失敗。家から遠いし、週2日は通わないと単位取れないし、勉強もつまらない。3年間とても保ちそうにない…。
人気校だから合うわけではない
テレビの特集で見かけた人気の通信制を選んだら、思った以上にアクティブな生徒が多く、コミュ障の息子はたまの通学も嫌がるように。
通信制でも不登校になったらどうしたらいいのか…。転校も考えています。
近所にあるから、学費が安いから、そんな理由で比較をせずに選んでしまうと、学校と合わずに辞めてしまうことも多いです。
後悔しないためには、通学エリアにある学校を3~5校比較するのは必須。

通信制高校の一括資料請求サービスを活用すれば、住所を入力するだけで、通学エリアにある学校のパンフレットを簡単に取り寄せることができます。
学校のパンフレットを見比べるだけでも特徴はわかりますし、「この学校だけは違うな」と取捨選択もできます。
住所を入力するだけで簡単に取り寄せることができるので、通信制高校の比較がまだできていない家庭は、利用してみてください。
複数校の資料を取り寄せ
学校を比較してみる
⬇⬇⬇
月間5000人以上が利用中!
そもそもN高等学校とは?

学費 | 73,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 年間5日間~ |
開講コース | ネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース |
入学時期 | 4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け |
専門授業 | 語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる) |
本校所在地 | 沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可) |
キャンパス | 札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他 |
N高等学校とは、高校卒業の資格が取れるネットの高校です。KADOKAWAとドワンゴが母体となって2016年に創設されました。2021年にはS高等学校が創設されましたが、N高は沖縄県うるま市、S高が茨城県つくば市を校舎の所在地としている点以外、システムや学費などはすべて同じです。
特徴は、インターネットとICTツールを積極的に活用する点にあり、高卒資格取得だけでなく幅広い課外授業カリキュラムで充実した学習体験を提供していることです。2022年の時点でN高等学校の生徒数は約22267名、学生は「ネットコース」「オンライン通学コース」「通学コース」「通学プログラミングコース」という4つのコースの中から希望のカリキュラムに沿って選択します。
▶N高等学校・S高等学校の資料請求フォーム
※住所入力すると、自動で最寄りのキャンパスを検索。N高等学校と、類似の通信制高校のキャンパス資料をまとめて取り寄せることができます。
N高等学校が「やばい」「ひどい」と書き込まれる口コミ①「通信制への偏見」

N高等学校親に行くんなら頭の悪い県立高校に行け、という保護者(Yahoo!知恵袋)
「N高に入りたいと言ったらそんな就職率も低そうで人生投げ出してそうな高校に入んないで、と言われました。そんなとこに行くんだったら県で頭悪いところに行ってくれた方がマシとまで言われました。そしてどうしても入りたいならバイトしながら学費払って自分で一人暮らししながら生きろって言われました。N高はそんなダメなとこなんですか?」
という書き込みが見られました。保護者が通信制のN高等学校を完全に否定している内容のようです。N高等学校は「人生を投げ出す」ほどひどい学校だと確信しているようですが、その根拠は示されておらず、相談者も途方に暮れているようです。
反対の口コミ(良い口コミ)
一方で、上の口コミを完全に粉砕するようなN高等学校卒業生の口コミもあります。
N高等学校で学んで、中堅大学に進学しています(N高等学校 卒業生の口コミ評判)
「N高等学校は、パソコンなどを使用した授業が多いため、将来の仕事に非常に役立つと思いとても良いと思います。課外活動の支援も結構してくれるため、高校生から大学生っぽい気分になれました。授業の質もいいので、学力に関しては心配なく向上すると思います。その結果、私は現在中堅大学に進学ができています」
というのがそれです。これは心斎橋キャンパスの進学コースを選択していて2022年度に卒業した生徒の口コミですが、人生を投げ出すどころか、しっかりと将来の目的をもって、充実した高校生活を過ごした様子が伝わってきます。
およそ20人に1人が通信制高校の生徒(令和3年度)
通信制高校とは、学校教育法第4条で「通信による教育を行う課程」と規定された高等学校通信制課程のことをさします。一言でいえば通信教育で学習する高校のことで、卒業要件をクリアすれば全日制高校と同じく高校卒業の資格を取得することができます。毎日通学する必要はなく、単位制なので留年がないといった点が特徴です。
学校によっては全日制と同じように通学による学習も可能で、N高等学校は通学、オンラインどちらにも対応するカリキュラムを設けています。文部科学省が行った令和3年度の学校基本調査では、通信制高校の生徒数が約21万8千人を超え、およそ高校生の20人に1人が通信制高校の生徒であることが判明しました。通信制高校はすでに特別な選択肢ではなくなったことがうかがえます。
N高等学校が「やばい」「ひどい」と書き込まれる口コミ②「将来性への偏見」

N高等学校に行く生徒には将来性がない(Yahoo!知恵袋)
「N高校はやめたほうがいいですよ。歴史も全くないですし、引きこもりやコミュニケーション出来ない子が行くような高校です。当然、就職時に人事はN高出身者に対してそういう目で見ます」
引用元:Yahoo知恵袋
という、N高等学校はやばい系の口コミもあります。
通信制高校には、従来の学校での人間関係のトラブルやいじめに悩まされた経験を持つ人や、自己表現や個性を発揮することが難しいと感じる人、家庭の問題や個人的な悩みを抱えて対面型の学校環境では難しい人なども進学してきます。そのようなケースを一般化して、N高等学校全般に対する評価を下している口コミの代表例として挙げられるのがこのタイプです。
反対の口コミ(良い口コミ)
京大合格、N高等学校に入って本当によかったです(N高等学校2022年度大学合格者の声)
「通信制高校であるN高等学校での受験勉強では、合格のために何をいつどのようにするべきかという課題設定を自らすること、そして高い志をもって、継続的に自学自習するということが求められます。難しいことですが、そんな風に過ごした毎日は、能動的で生産的な活動の連続で、主体的に勉強に取り組むことの楽しさを常に感じられ、精神的に充実したものになりました」。
これは京都大学教育学部(一般選抜)に合格した佐田昂太郎さん(ネットコース)の一部抜粋です。
年に数回あるスクーリングで、自分が今まで出会ったことのないような人たちと出会えたことへの充実感も述べられていました。これがN高等学校に通う生徒の生の声です。
大学等進学率33.24パーセント(N/S高2022年度進路実績)
「今いる学校とは合わない」という理由でN高等学校に進学してくる生徒ももちろんいます。一方で、自分のペースで学習することを望んで、N高等学校で大学受験を目指す生徒たちも大勢います。
2022年度の進学実績(N/S高)が次のように発表されています。東大や京大など国立大学合格者113人、早稲田や慶応など私立大学合格者は1545人、マンチェスターやメルボルンなど海外への大学合格者は19人などという結果でした。さらに就職も含めた進路決定率は86.22パーセント(母数7585)となりました。
▶N高等学校・S高等学校の資料請求フォーム
※住所入力すると、自動で最寄りのキャンパスを検索。N高等学校と、類似の通信制高校のキャンパス資料をまとめて取り寄せることができます。
N高等学校は本当にやばい、ひどいと言える学校なの?

口コミからうかがえることは?
これらの口コミからうかがえることは、なぜN高等学校が「やばい」「ひどい」のか、明確な根拠はなく、通信制高校に対する偏見や思い込みがその動機に過ぎないということです。
さらに口コミ自体、卒業生の声や実際のカリキュラムの在り方などが示すようにまったくの誤りであることもわかりました。
「ひどい」「やばい」の口コミにはこの他にも「ネット遠足はやべえな」「N高校、これだけでもうやばい感じでてる」(Twitter)などの書き込みもあります。
これは、N高等学校が実施した「ドラゴンクエストX」の世界でのネット遠足や、VRゴーグルを着用したVR入学式などへ反応したものです。つまり「新たな試みに対する違和感」にとまどっていうのがその理由ではないかと思われます。
N高等学校に向いている人、向いていない人とは?

「やばい」「ひどい」といった口コミの背景には、新しい時代に即した高校教育のスタイルを受け入れられるか受け入れられないかといった、度量の広さが関係しているように思われます。
インターネットとICTツールを活用した新しい教育の在り方を模索するのがN高等学校の教育理念です。新時代には必須のプログラミング教育にも力を入れています。このような先進性を受け入れたうえで、自分の夢を実現しようとする未来志向の人はN高等学校で学ぶのに向いているといえます。
反対に、伝統的な学習スタイルを重視して、従来通りの学生生活を送りたいという保守的な人は、N高等学校には向いていないかもしれません。
N高等学校の資料を取り寄せよう
通信制高校を検討している
すべての家庭に読んでほしいこと

「通信制入ったけど子どもが辞めた」
全日制と比較して自由に学べると評判の通信制高校ですが、中には失敗したという声もあります。
その後悔の声は「学校と合わなかった」に集約されます。
不登校支援がある学校を選べば良かった
「通信制高校は不登校生徒を受け入れてもらえる」という安易なイメージで選ぶんじゃなかった
自主学習が基本、不登校生徒へのサポートはなし、やる気がある人だけ引き上げるという感じ。不登校支援がある学校、しっかり時間かけて選べば良かったなあ
学費の安さで公立を選んで失敗
通信制高校ならどこも一緒でしょと、公立を選んだら大失敗。家から遠いし、週2日は通わないと単位取れないし、勉強もつまらない。3年間とても保ちそうにない…。
人気校だから合うわけではない
テレビの特集で見かけた人気の通信制を選んだら、思った以上にアクティブな生徒が多く、コミュ障の息子はたまの通学も嫌がるように。
通信制でも不登校になったらどうしたらいいのか…。転校も考えています。
近所にあるから、学費が安いから、そんな理由で比較をせずに選んでしまうと、学校と合わずに辞めてしまうことも多いです。
後悔しないためには、通学エリアにある学校を3~5校比較するのは必須。

通信制高校の一括資料請求サービスを活用すれば、住所を入力するだけで、通学エリアにある学校のパンフレットを簡単に取り寄せることができます。
学校のパンフレットを見比べるだけでも特徴はわかりますし、「この学校だけは違うな」と取捨選択もできます。
住所を入力するだけで簡単に取り寄せることができるので、通信制高校の比較がまだできていない家庭は、利用してみてください。
複数校の資料を取り寄せ
学校を比較してみる
⬇⬇⬇
月間5000人以上が利用中
N高等学校 卒業生・在校生の口コミ
私は高校二年生の時までは全日制の高校に通って居ましたけど、人間関係や教員の体罰などがあり、不登校ならざる終えなかったのです、時がたち親と真剣に話して退学したあとどこに編入するかと考えてたときN高等学校という項目をみて入学することにしました。
当時は通信生の高校は批判されてたけど私が入学したときは同じ境遇者やお互いにわかり会える仲間に巡り会えたし、先生方もやさしく、わからないことがあれば相談にものってくれて私にとって居心地場所でもありました、授業もおもしろく、普通の高校生活とはほど遠いけどとにかく面白かったことです!
悪かった点としては今まで大学並みの勉強をしてきたのですがレベルが落ちてしまうのが欠点でしたし、サーバーが落ちることも度々あったことがあるのが残念なとこでした。
ですがやって来た勉強同じ境遇者大勢て一緒に受験勉強をし、お互いに分からなかったとこがあれば教え会いをし、無事国公立の大学に進学することができました、私にとってN高校はかけがいのない!青春の場所でした。

私は、中学時代は不登校気味だったため、登校日が年に5日のみの通信制高校を選びました。この学校についての私の評価は以下の通りです。
良かった点は多くあります。まず、自分で授業を受けたい日程や場所を選べる点が大きな利点で、自分のライフスタイルに合わせて学習ができます。髪色やアルバイトも自由にできるので、普段の生活を自分好みに過ごせました。また、自分のペースで授業を進められるため、学習の進度を自分でコントロールできる点も魅力的でした。
一方、悪かった点もありました。授業ペースが自分次第なため、何もしなければ年末にたくさんの課題を抱えることになります。コツコツと計画的に進められる人に向いていると感じます。
先生陣は比較的若い人が多く、生徒数が多いため、個々のサポートは限られていました。学校全体で見ると、オタク気質な生徒が多い傾向があります。ヤンチャな生徒が一部いるものの、大多数はオタク気質の人々です。
卒業後は大学進学を目指す生徒が6割ほどおり、その他にも就職やフリーターなど多様な進路を選ぶ人もいます。
私自身はN高等学校で友達もでき、通学日が少ないものの充実した高校生活を過ごすことができました。自由度の高い中高校生活を楽しみたい人にはおすすめの学校です。

私自身はN高等学校の評判をネットで収集して入りたいと感じたのですが、その入りたいと思った要因としては時間に縛られない高校生活ができると思ったからです。週3日だけ通学すれば良いというコースを選んだのですが、これが非常に良かったです。
中学までは必ず週に5日は学校に通わなければいけなかったので、それに比べたらかなり楽になりました。自分の好きなことに時間を費やせますし、充実していたと思います。それに加えてさらに評価できると思ったのは豊富な課外授業が展開されていたことです。幅広いスキルを磨けるプログラムが用意されていたのですが、私はプログラミングを選択して学んでいました。将来就職した時にプログラミングを活かした職をしたいと思っていたので、ここでそのような専門的な技術と知識を高校生の段階で学べたのは非常に大きかったです。
かなり充実した生活ではあったのですが、ひとつ注意しなければいけないと思うのが、生徒の自主性を重んじる学校でもあるので、自分から何かやりたいことを見つけていかないと、本当にただ時間を無駄にしているだけになってしまうこともあるので、何か没頭できることを見つけるのが大事だと思います。

N高等学校の良かった点は柔軟なスケジュールです。やはり最大の魅力は、自分のペースで学習を進められる柔軟性です。他の活動や仕事と両立しながら学習を続けることが可能です。また個別対応も充実しており、通信制高校では、自分に合ったカリキュラムや学習方法を選択できるため、自分の学習スタイルに合わせて進めることができる点が良かったです。
N高等学校の悪かった点は孤独感が感じられることです。この通信制高校では、対面の授業や同級生との交流が少ないため、孤独感を感じることがあります。友達作りやコミュニケーションが苦手な方には特に注意が必要だと感じました。またこの通信制高校の学習は、自分で計画を立てて進めることが求められます。自己管理が苦手な方は、学習が疎かになってしまうことがあります。
通信制高校は自分のライフスタイルや学習スタイルに合わせて選択することが大切だと感じました。良い点も悪い点も十分に検討し、自分に合った学び方を見つける必要があると思います。

私がN高等学校に入学した理由は、オンライン授業によって自分のペースで学べること、先進的な教育プログラムでプログラミングなどの学びができること、進学・就職支援が充実していること、そして多様な背景を持つ生徒が在籍していることが魅力的だったからです。実際に授業を受けてみると、自分のペースで学べることがとても良かったです。授業時間や場所にとらわれず、自分が理解するまで何度でも復習することができます。また、先進的な教育プログラムもとても興味深く、プログラミングやロボット制御などの科目があり、自分の将来にも役立つスキルを身につけることができました。
進路についても、N高等学校では大学との協定校が多く、進学先での優遇措置も受けられる場合があります。また、就職支援も行われており、就職先の紹介や面接対策なども充実しています。将来の進路について不安がある場合でも、先生やカウンセラーの方々が丁寧にサポートしてくださるので、とても心強かったです。そして何より、N高等学校には多様な背景を持つ生徒が在籍しています。私自身も学校に通えなくなり、転校を繰り返していた過去があります。しかし、N高等学校に入学してからは、同じような状況の生徒たちと出会い、支え合いながら学ぶことができました。多様なバックグラウンドの中で学び、異なる視点を持った人々と交流することができたことも、N高等学校での学びの醍醐味の一つだと思います。

N高等学校は、パソコンなどを使用した授業が多いため、将来の仕事に非常に役立つと思いとても良いと思います。課外活動の支援も結構してくれるため、高校生から大学生っぽい気分になれました。授業の質もいいので、学力に関しては心配なく向上すると思います。その結果、私は現在中堅大学に進学ができています。
しかし、通学コースではない人は自分で学習しないといけないため、あまり成績が伸びない人が多数いました。5ではない理由としては少し青春さが足りないと感じたからです。修学旅行がなかったので中学で経験した修学旅行を思い出すと名残惜しい思いがありました。また、カリキュラムの選択などが結構自由なので将来の夢やビジョンがしっかりしていない人は向いていないのかと思います。しかし、入学前にネットに書かれている賛否両論(主に否)が目に入り不安があったのに比べると、全然マシな学校だと感じました。そして、両親いわく授業料が私立の高等学校のなかで比較的安いというとこもいい点かなと思いました。
私はまだわかりませんが就職にどう影響するかは様々な意見を参考にしたほうがいいと思います。個人的には偏差値という概念がないため就職には不利なのかなと思います。社会で活躍するために人とのかかわり方、部活を通しての先輩、目上の人とのかかわり方を重視する、身につけないといけないのであれば、もう少し人との交流が多い学校を選ぶのが無難かなと思います。

【総合評価】
体調不良のため、全日制高校に通うことが困難になり、転学しました。スクーリングを除いて、オンラインで授業を受けることができるため、体調の良い時にのみ勉強しています。留年することを心配していましたが、将来に希望を持てました。
【授業内容】
基本的な履修科目はカバーできていると思います。特別講義や小中学校からの復習、大学受験に必要な科目など、オプションコースなしでも充実しています。どの授業を受講するかは、本人のやる気と体調に依存すると思います。
【高卒資格の取得のしやすさ】
課題を締切日までに提出すれば、卒業することができます。途中から転学したため、既に締切が過ぎた課題については、スケジュールが若干タイトでした。
【学校側のサポート】
質問には迅速にメールや電話で回答していただけました。
【先生の親しみやすさ】
親しみやすい先生が多いと思います。オンライン授業の担当だった先生も明るい方ばかりでした。
ただ、担任の先生の連絡関係がとても遅いです。個人差はあると思いますが、スクーリング日程などの大切な話の返信が数週間ありませんでした。
【進路実績】
完全にピンキリです。全日制高校に比べ、本人の努力次第で決まる部分が圧倒的に多いと思います。
【友人関係やいじめについて】
部活動や雑談系のチャットに入れば、ネッ友のような友人はできると思います。

N高等学校はオンライン授業に特化しており、オンライン上での学習環境が整備されています。授業内容も充実しており、高校としての基礎教育だけでなく、プログラミングやデザインなどのITスキルを身につけることもできます。ただし、一部の授業においては、生徒同士のやり取りや実験が難しいなど、オンライン上での授業の限界も感じました。
N高等学校は、通常の高校に比べて、学費が安く、さまざまな補助金制度も充実しています。また、学校までの通学時間がないため、交通費や時間の節約にもなります。ただし、自宅での学習に必要な環境整備や、オンライン上での授業に必要なパソコンや通信環境など、初期費用はかかることがあります。
N高等学校はオンライン上での授業が中心であり、生徒同士のコミュニケーションが限られています。また、学校行事や部活動など、実際に対面で交流する機会も少ないため、人間関係を築くことが難しいと感じました。さらに、授業中に生徒同士のやり取りが少ないこともあり、質問や意見交換がしにくいという課題もありました。
以上が私がN高等学校を3で評価した理由です。オンライン授業に特化していることは大きな魅力であり、経済的負担が少ない点もポジティブな要素です。しかし、コミュニケーションの面で課題があることは否めません。生徒同士の交流や意見交換がしにくい環境であるため、学校側が積極的に交流を促す仕組みがもっとあればいいなと思いました。

私は、2年次の時に新設された普通科スタンダードコースに入りました。そのコースは、VRを使用して学習を進めていくコースで、年度の初めにVRを学校から購入します。Meta Quest 2という機種なので、VRの性能は満足できるものでした。VRでの授業風景は、2、3人のアバターと横並びで座り、先生が教卓で授業をするような感じでした。また、VRがあるからと言って全部の授業をVRでやる必要はなく、VR授業は見なくても卒業できます。VRは購入してるので、在学中、卒業後もゲームなどをプレイすることが出来て楽しいです。
N高等学校の1年の流れは、映像授業を見て、年2回、各3日程度のスクーリングに参加し、年度末に行われる単位認定試験を受ければ進級、卒業ができます。2年次には、本校スクーリングというものに参加する必要があり、数日間沖縄の伊計島本校で授業を受けます。年2回のスクーリングのどちらか片方は、申請すればオンラインで受けることができ、本校スクーリングも、様々な事情で行くのが難しいことを伝えたら、通常スクーリングになり、近くのキャンパスで受けることができます。お金が無かったり、体調が心配でも安心できます。
N高は進路サポートも充実しています。担任の他に、進路をサポートする専門の先生がついてくれます。Zoomを使用して、短大、四年制大学、専門大学、就職と幅広い選択肢に合わせたガイダンスも毎月実施してくれました。

N高等学校の授業は、基本的に全てスタディサプリのようなアプリで見ます。毎回のレポートもオンラインで受験し提出します。レポート採点の結果もオンラインで見れますが、採点結果がでるのがとても遅いです。
授業内容ですが、この授業だけではなかなか大学受験は難しいです。専門学校を受験しましたが、それでもオンライン授業とたまにチャットで教員に質問するだけでは対策が難しかったです。なんとか合格して良かったですが、、、。
学費は高い方だと思いますが、国?からの支援金もあります。パソコンやタブレットは支給されるわけではないので、それの初期費用も結構かかりました。教員のサポートは基本的にチャットです、たまーに電話がかかってきますが。
