通信制高校にどんなイメージを持っていますか?通信制だから頭が悪い生徒ばかりが通っていたり、底辺の高校だと考える人もいるかもしれません。
N高等学校への入学を検討しているけれど「大学へ進学できるか不安」という方も多いのではないでしょうか。この記事では、N高等学校の偏差値や大学への進学実績を解説していきます。N高等学校の実情を知って、イメージに惑わされない高校選びの参考にしてみてください。
学費 | 73,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 年間5日間~ |
開講コース | ネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース |
入学時期 | 4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け |
専門授業 | 語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる) |
本校所在地 | 沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可) |
キャンパス | 札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他 |
募集人数 | |
偏差値 | なし(偏差値詳細) |
出願期間 | 参考:2023年度募集日程 第1期:2022/9/30-2022/11/1 第2期:2022/11/4-2022/12/6 第3期:2022/12/9-2023/1/10 第4期:2023/1/13-2023/2/14 第5期:2023/2/17-2023/3/7 第6期:2023/3/10-2023/3/22 ※転編入は随時募集 |
選抜方法 | 【通学コース・通学プログラミングコース】 課題作文・面接 【ネットコース】 書類選考 |
検定料 | 【通学コース・通学プログラミングコース】 15,000円 【ネットコース】 10,000円(事務手数料代込み) |
2023年度
国公立大 | 東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、大阪大学、九州大学、東京工業大学、一橋大学、広島大学、室蘭工業大学、小樽商科大学、岩手大学、宮城教育大学、秋田大学、山形大学、茨城大学、千葉大学、電気通信大学、東京外国語大学、東京藝術大学、東京農工大学、横浜国立大学、新潟大学、長岡技術科学大学、富山大学、金沢大学、山梨大学、信州大学、静岡大学、岐阜大学、島根大学、山口大学、香川大学、熊本大学、鹿児島大学、琉球大学他 |
私立大学 | 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、成城大学、成蹊大学、明治学院大学、國學院大学、武蔵大学、南山大学、立命館アジア太平洋大学、津田塾大学、東京女子大学、昭和女子大学、共立女子大学、大妻女子大学、同志社女子大学、京都女子大学、武庫川女子大学、日本女子大学、フェリス女学院大学、神戸女学院大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学、女子美術大学、東京造形大学他 |
海外大学 | トロント大学、マンチェスター大学、キングス・カレッジ・ロンドン、シドニー大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校、モナシュ大学マレーシア校、ウィスコンシン大学マディソン校、オークランド大学、トリニティ・カレッジ (ダブリン大学)、ニューカッスル大学他 |
N高等学校の2023年度合格実績
N高等学校・S高等学校ってどんな学校? N高やS高をはじめて知る方へ
ネットの高校の部活動!日本全国の部員と交流する『ネット部活』
N高等学校・S高等学校 大学合格実績速報発表会
私は、中学時代は不登校気味だったため、登校日が年に5日のみの通信制高校を選びました。この学校についての私の評価は以下の通りです。
良かった点は多くあります。まず、自分で授業を受けたい日程や場所を選べる点が大きな利点で、自分のライフスタイルに合わせて学習ができます。髪色やアルバイトも自由にできるので、普段の生活を自分好みに過ごせました。また、自分のペースで授業を進められるため、学習の進度を自分でコントロールできる点も魅力的でした。
一方、悪かった点もありました。授業ペースが自分次第なため、何もしなければ年末にたくさんの課題を抱えることになります。コツコツと計画的に進められる人に向いていると感じます。
先生陣は比較的若い人が多く、生徒数が多いため、個々のサポートは限られていました。学校全体で見ると、オタク気質な生徒が多い傾向があります。ヤンチャな生徒が一部いるものの、大多数はオタク気質の人々です。
卒業後は大学進学を目指す生徒が6割ほどおり、その他にも就職やフリーターなど多様な進路を選ぶ人もいます。
私自身はN高等学校で友達もでき、通学日が少ないものの充実した高校生活を過ごすことができました。自由度の高い中高校生活を楽しみたい人にはおすすめの学校です。
私自身はN高等学校の評判をネットで収集して入りたいと感じたのですが、その入りたいと思った要因としては時間に縛られない高校生活ができると思ったからです。週3日だけ通学すれば良いというコースを選んだのですが、これが非常に良かったです。
中学までは必ず週に5日は学校に通わなければいけなかったので、それに比べたらかなり楽になりました。自分の好きなことに時間を費やせますし、充実していたと思います。それに加えてさらに評価できると思ったのは豊富な課外授業が展開されていたことです。幅広いスキルを磨けるプログラムが用意されていたのですが、私はプログラミングを選択して学んでいました。将来就職した時にプログラミングを活かした職をしたいと思っていたので、ここでそのような専門的な技術と知識を高校生の段階で学べたのは非常に大きかったです。
かなり充実した生活ではあったのですが、ひとつ注意しなければいけないと思うのが、生徒の自主性を重んじる学校でもあるので、自分から何かやりたいことを見つけていかないと、本当にただ時間を無駄にしているだけになってしまうこともあるので、何か没頭できることを見つけるのが大事だと思います。
N高等学校の良かった点は柔軟なスケジュールです。やはり最大の魅力は、自分のペースで学習を進められる柔軟性です。他の活動や仕事と両立しながら学習を続けることが可能です。また個別対応も充実しており、通信制高校では、自分に合ったカリキュラムや学習方法を選択できるため、自分の学習スタイルに合わせて進めることができる点が良かったです。
N高等学校の悪かった点は孤独感が感じられることです。この通信制高校では、対面の授業や同級生との交流が少ないため、孤独感を感じることがあります。友達作りやコミュニケーションが苦手な方には特に注意が必要だと感じました。またこの通信制高校の学習は、自分で計画を立てて進めることが求められます。自己管理が苦手な方は、学習が疎かになってしまうことがあります。
通信制高校は自分のライフスタイルや学習スタイルに合わせて選択することが大切だと感じました。良い点も悪い点も十分に検討し、自分に合った学び方を見つける必要があると思います。
私がN高等学校に入学した理由は、オンライン授業によって自分のペースで学べること、先進的な教育プログラムでプログラミングなどの学びができること、進学・就職支援が充実していること、そして多様な背景を持つ生徒が在籍していることが魅力的だったからです。実際に授業を受けてみると、自分のペースで学べることがとても良かったです。授業時間や場所にとらわれず、自分が理解するまで何度でも復習することができます。また、先進的な教育プログラムもとても興味深く、プログラミングやロボット制御などの科目があり、自分の将来にも役立つスキルを身につけることができました。
進路についても、N高等学校では大学との協定校が多く、進学先での優遇措置も受けられる場合があります。また、就職支援も行われており、就職先の紹介や面接対策なども充実しています。将来の進路について不安がある場合でも、先生やカウンセラーの方々が丁寧にサポートしてくださるので、とても心強かったです。そして何より、N高等学校には多様な背景を持つ生徒が在籍しています。私自身も学校に通えなくなり、転校を繰り返していた過去があります。しかし、N高等学校に入学してからは、同じような状況の生徒たちと出会い、支え合いながら学ぶことができました。多様なバックグラウンドの中で学び、異なる視点を持った人々と交流することができたことも、N高等学校での学びの醍醐味の一つだと思います。
N高等学校は、パソコンなどを使用した授業が多いため、将来の仕事に非常に役立つと思いとても良いと思います。課外活動の支援も結構してくれるため、高校生から大学生っぽい気分になれました。授業の質もいいので、学力に関しては心配なく向上すると思います。その結果、私は現在中堅大学に進学ができています。
しかし、通学コースではない人は自分で学習しないといけないため、あまり成績が伸びない人が多数いました。5ではない理由としては少し青春さが足りないと感じたからです。修学旅行がなかったので中学で経験した修学旅行を思い出すと名残惜しい思いがありました。また、カリキュラムの選択などが結構自由なので将来の夢やビジョンがしっかりしていない人は向いていないのかと思います。しかし、入学前にネットに書かれている賛否両論(主に否)が目に入り不安があったのに比べると、全然マシな学校だと感じました。そして、両親いわく授業料が私立の高等学校のなかで比較的安いというとこもいい点かなと思いました。
私はまだわかりませんが就職にどう影響するかは様々な意見を参考にしたほうがいいと思います。個人的には偏差値という概念がないため就職には不利なのかなと思います。社会で活躍するために人とのかかわり方、部活を通しての先輩、目上の人とのかかわり方を重視する、身につけないといけないのであれば、もう少し人との交流が多い学校を選ぶのが無難かなと思います。
目次
N高等学校は誰でも入れる学校?
N高等学校は日本最大の通信制高校で、姉妹校のS高等学校と合わせて2万4642人(2023年3月31日時点)の生徒が在学しています。ネットコース(オンライン学習中心)は学力による入試がなく、提出書類に不備がなければ、入学希望すれば誰でも入学することができます。募集期間も年6回用意されており、他学校からの転入・編入もしやすいです。
誰でも入れるN高等学校ってどんな学校?
N高等学校は、インターネットと通信制高校の制度を活用した高校で、学校法人角川ドワンゴ学園が運営しています。ネットコースや通学コース、さらにプログラミングに特化したものなど学習スタイルに合わせた4つのコースがあり、ネット学習の授業はスマホやパソコンから受講ができます。
必修授業はネット学習・スクーリング・テストの3つがあり、いずれのコースを選んでも、少なくとも年に数回の通学が必要となります。本校は沖縄県のうるま市にありますが、全国に33カ所のキャンパスがあるため、最寄りのキャンパスに通学することができます。
N高等学校は、空いた時間に自分のペースで効率的に学習することができるため、卒業生には、スポーツ選手やアーティストなども多くいます。必修授業さえクリアすれば、全日制と同じ高校卒業資格を取得することができるため、学び方の多様化が進む中で人気が高まっています。
あわせて読みたい
N高等学校ってどう?学費は高い?評判や口コミを調査!
N高等学校の学費73,000円〜/年間 資料請求をする(無料) ※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求…
N高等学校はなぜ「頭悪い」「底辺校」と言われるの?
通信制高校には偏差値の概念がなく、N高等学校も同様に偏差値がありません。偏差値がなく、誰でも入学をすることができるため、「頭悪い」「底辺校」という評価に繋がっているようです。
N高等学校に偏差値がない理由は、入試の内容が学力を計る試験ではないからです。N高等学校の入試は基本的には書類選考のみで行われ、コースによっては面接試験と作文が併用されます。
国語や数学などの試験がないため、学力を数値化する偏差値というものはありませんが、通学コースは毎年人気で定数以上の応募が集まることが多く、受験すれば必ずしも誰でも入れるというわけではありません。ネットコースではなく、通学コースを希望される生徒は対策をしておきましょう。
あわせて読みたい
N高等学校【通学コース】の偏差値・倍率は?不合格になる?入試内容や評判を調査
インターネットとICTツールで、高校卒業資格と幅広い学びの両立ができるN高等学校。学校に合わずにN高を選んだ生徒から、難関大学を志望する生徒までさまざまな生徒が学…
頭悪い、と言われるN高等学校からでも大学進学は可能?
入試で学力を査定する試験がないことから、N高等学校は頭悪い・底辺の学校と思っている方も多いかもしれません。
しかし、2022年度の大学進学の実績を見てみると33.24%と決して低い数字ではありません。内訳は国公立大学が113人、私立大学が1545人となっていて、東京大学や京都大学などの難関校への進学実績もあります。その他、医学部や海外の大学への合格実績もあり、大学への進学率自体も年々増加している傾向にあります。
大学進学を支える独自のカリキュラムや制度
N高等学校には、勉強が不得意だったり、学校へ通うことへ苦手意識のある生徒が多いのも事実ですが、全日制の学校に比べて時間の使い方の自由度が高いため意欲次第で成績を伸ばすこともできます。
また、通信制高校は、必修の授業やレポート提出を早めに終わらせれば、全日制の高校よりも早く卒業に必要な単位を取得することも可能です。つまり意欲さえあれば、大学受験対策に充てる時間は他の受験生よりも多く、難関大学を目指すチャンスは十分にあります。
N高等学校は、通信制の高校の中でも大学進学をサポートする制度やツールも充実しているのが特徴です。独自のカリキュラムについて解説していきます。
最先端のオンライン学習
N高等学校では多くの授業がオンラインで行われていて、全ての生徒が質の高い授業を受けることができます。パソコンやスマートフォン・タブレットの他、バーチャルな空間を活用して通常はできない実験を行ったり、古代生物に触れるなどICTならではの体験も可能。没入感のあるバーチャル空間で集中して学ぶことができるので効率的な学習につながります。
オンライン上で実践的な英会話も学べる
また、オンライン上で実践的な英会話を学ぶこともできます。バーチャル空間で人物と会話をしていく中で、自分の英語の発音やアイコンタクトなどのコミュニケーションをAI が分析・評価してくれるので、英語の授業だけでは身に付けるのが難しい英会話力を高めることが可能です。
課外授業「大学受験対策」講座
必修の授業とは別に予備校講師たちが行う大学受験対策のライブ配信授業があります。授業中に生徒がコメントでリアルタイムに質問ができる参加型の授業で、講師が回答することでその場で分からないところがで解決できる仕組みです。日東駒専レベル、有名国公立・私大、難関国立・私大の3段階のコースに分かれていて、大手予備校で指導経験のある講師が合格へ導きます。
特進専攻
通学コースを選択していて、一定の学習能力を有しているなどの基準をクリアしている生徒を対象に一般入試での難関大学の合格を目指す専攻を設けています。大学受験を目指す生徒たちが集まり、お互いに向上心を高め合いながら受験対策が行われます。大手の模試を通学キャンパスで受けることができ、模試の結果をもと志望校や学部・学科をメンターと一緒に検討、合格に向けた学習計画を作成します。
海外進学コースも
別の学費が必要にはなりますが、N高等学校には日々のレポート学習から大学受験対策までサポートする学園内予備校「N塾」があります。
その中にある海外進学コースでは、必須となる英語スキルを学ぶためのオールイングリッシュの授業が受講でき、担当のコーチが学習状況の分析アドバイスをしてくれるため、海外大学へ進学するための英語力アップにつながります。また、世界各国の大学から生徒に合った大学や学部を一緒に探し、願書の提出などもサポートしてくれます。
就職にも役立つカリキュラムも充実
N高等学校ではネット高校の利点を活かし、自由時間にプログラミングやWebデザイン、動画編集などを学ぶことのできる講座ライブ配信授業もあります。実践的な学習ができるため就職にも有利になります。
2022年度の就職率は9.04%(2023年4月28日時点)、特別多いわけではありませんが、就職先は有名企業も多くN高等学校で学んだ経験を活かして即戦力として採用される人も少なくありません。1年生の時から進路について考える授業を行っているほか、オンラインでの就職相談回や会社訪問ツアー、インターンシップなども行われているので、就職活動前に仕事について考える機会が豊富にあります。
頭悪い、底辺という評価に惑わされず、学校選びをしよう
N高等学校をはじめ、通信制の高校は自由度の高いことが一番の特徴です。空いた時間を活用して受験勉強の時間に充てたり、興味のある分野を学ぶ意欲を持てる人にとっては最良の選択肢になるかもしれません。
N高等学校は大学進学も就職についても、サポートするカリキュラムが豊富に揃っているため、明確な意思を持って将来へのマネジメントができる人におすすめです。頭悪い、底辺校、という評価に惑わされず、学校のカリキュラム内容をよく吟味して、自分にあった学校かどうか判断してくださいね!
失敗しない通信制高校選びのコツ
通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。
*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。