福岡県立小倉南高等学校の学費
53,400円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
- 福岡県立小倉南高等学校ってどう?
- 学校の雰囲気や設備は?
- 福岡県立小倉南高等学校の学費はいくら?

私は2007年に福岡県立小倉南高等学校を卒業しました。高校を中退し働き始めたが、高卒という条件が多く再受験して入学しました。
この記事では、福岡県立小倉南高等学校の雰囲気や学校の設備、学費について【卒業生の本音ベース】で解説しています。
この学校に入学するかの判断基準にしていただければと思います。
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
福岡県立小倉南高等学校ってどんな学校?


住所 | 福岡県北九州市小倉南区冨士見1-9-1 |
---|---|
通学コースの種類 | 全日制・定時制 |
スクーリング | 平日 |
学校URL | http://kokuraminami.fku.ed.jp/Default2.aspx |
小倉南高等学校では昼間は全日制の普通科の学校で夜は定時制となっています。
基本的に定時制の生徒は昼間はアルバイト等をして夕方18時より授業を開始。21時15分に終わり、部活動などある方はそれから」10時半頃まで学校で過ごしていました。
全日制となんら変わらない授業ですが、難易度的にはかなり低く大学進学というより高校卒業をに卒業を目指して日々頑張っている人が多かったです。
福岡県立小倉南高等学校の学費について


入学料 | 2,000円 |
---|---|
授業料 | 2,600円/月 |
教科書代 | 6,500円/年 |
その他積立金等 | 25,000円 |
初年度学費 | 50,000円 ※就学支援金適用時 |
福岡県立小倉南高等学校は、公立の定時制ということもあり、学費はかなり安く抑えることができます。
就学支援金を活用することで、授業料は実質無料。
教科書代などの諸費用のみで通学することができます。
福岡県立小倉南高等学校に偏差値はある?入試内容を解説





福岡県立小倉南高等学校は定時制の高校なので「偏差値」と呼ばれる基準はありません。
小倉南高等学校の入試に関しては基本的に全日制となんら変わらなかったです。当然昼間に試験を受けますし試験の風景も当然同じでした。ただ、試験内容は簡単だったのと基本的に余程の事がない限り受かるのではないかと思っています。
注意点としては言い方が悪くなりますが、素行が悪い人が多く試験後トラブルが起きかねない雰囲気があったことは強く印象に残っています。
大人しそうな人もいっぱい居ましたが、私から見て怖そうな人同士でその場で仲良くなったり逆に少し喧嘩とまでいきませんがピリピリしている雰囲気になってた時もあります。
合格者の人数は1学年が2クラスで計60人弱でした。その内の半数が1年生の間に退学をしましたので、卒業時は結構人数が少なかったです。
福岡県立小倉南の授業内容・時間割は?



私は当初選択したのは3年で卒業する方を選択しました。
基本的には1日の授業の時間が短い関係で単位が足りないので4年間かけて卒業するのが基本的な流れです。その後は大学に進学するか、就活して社会人として自立していくかといった全日制の普通科と同じ流れとなっています。
私は一刻も早く卒業して社会人になりたいと思っていたので、日曜日に電車で遠くの通信制の学校に出席して単位を取りに通っていました。ただ、アルバイトもしていて日曜に学校行く時間が減った事、それと学校生活が以外にも楽しくて結局通信制をやめて4年間通うことにしました。
小倉南高等学校でのスクールライフですが、基本的に朝からアルバイトに行って夕方に退勤、そのまま学校に行って最初に給食を食べます。それから授業を行った後に部活をして帰るといったサイクルを続けていました。
授業は基本的に内容は中学生の頃に習ったような事が多かったので、頭の悪い私もでもなんとかついていけてました。大学に進学を希望していた人は自分で勉強して学校はあくまで単位を取るためだけに来ていたと思います。
基本的に授業風景はゆるく寝ていても漫画を読んでも怒られるってことはありません。そういった自由な感じが良いって人は定時制が良いかもですね。その代わり学力はのびませんし、自分なりの努力は必要になると思います。
福岡県立小倉南高等学校の設備・学習環境はどう?
図書室にはマンガが置かれていたのがなんだか珍しいなと思いました。友だちと図書室で過ごした日々がなつかしいです。小倉南高等学校の校舎は全日制が使う施設を使うので綺麗ですし、特に不満を感じることはないと思います。
不思議に思ったのは図書室が定時制のは完全に分けられていてマンガとか普通の高校じゃ設置されないような本も多数置いてありました。
教室の広さも普通の高校と全く同じ広さです。1年生のころは30人ちょっといたのですが、2年生の時点で20人くらいで3年生になるともう1クラスと合併して30人弱に戻ったって感じでした。
専門授業というのは小倉南高等学校では行っていませんでした。先生の質は基本的にこれまで全日制の学校からたまたま定時制に異動になったパターンが殆どだったと記憶しているので質が悪いといった印象もありません。
今後定時制を考えてる方へ。
定時制はイメージ通り素行の悪い人も居ますし、授業も将来になるかと言われれば決してそんな事もありません。
ただ楽しく自由に過ごしてアルバイト等しながら家計に負担を減らし自分の努力で多くの選択肢を見つけられるって事は間違いありません。
『勉強をして部活で汗を流す』そんな普通の高校生活も勿論できるので是非考えてみてください。
福岡県立小倉南高等学校のイベント・学校行事
文化祭はありませんがそれ以外の普通の行事は一通りありました。残念だったのは修学旅行には行けなかったことです。
1年生のころに全員で歓迎遠足で泊まりに少年の家的な施設に泊まりました。そこで友達が増えた覚えがあります。
あとは部活は普通に大会がありバトミントンで県大会とか出ました。文化祭はなかったと思いますが、体育大会があったりと全日制と違って規模は小さくなりますが楽しめる行事は色々とありました。
ちなみに修学旅行は行くか行かないか生徒の多数決で決めました。私たちの時代は行きませんでした。私は行きたかったのですが、積立金が戻ってくるのでそれが欲しいって人が多くて結局行けませんでした。
部活に関しては文化部みたいなのは殆ど活動してなかったと思います。そもそも生徒事態すくないので出来る部活は限られていました。私はバスケ部のマネージャーをしながらバトミントン部も兼任してました。
バトミントンは昔から得意だったので体育の先生といつも試合をしてましたし、バスケ部ではマネージャーといっても男子とおしゃべりしたりゆるく適当にすぐしていたって感じです。
福岡県立小倉南高等学校にいじめはある?


学校全体の雰囲気はやっぱり昔でいうヤンキーが多くてそういった人がたまっていて怖かった覚えがあります。特に1年の頃とかですね。クラスでもそういった人が多かったのですが、最終的にはわりと打ち解けて仲良くしてました。
生徒は中学卒業後すぐに入った人や上は60歳近いひとまで幅広かったです。年齢層が高い人はやっぱり真面目で勉強もきちんとしていた印象です。
私のクラスはいじめはありませんでしたが、合わない人はやっぱりすぐやめていきましたね。
1年の頃はやっぱり怖い人が多いなって思って不安もありませんが、やっぱり慣れていくもんですね。最後の方は楽しかった覚えでいっぱいです。
基本的にクラスはグループが色々わかれてますが、結構和気あいあいだったと思います。真面目な人からしっかりとした大人の人、ヤンキーみたいな人、そういった人達が同じクラスに居る不思議な空間に見えますが、これが意外と楽しいんです。
学校全体クラスを大きくしただけで雰囲気とか大きな変わりはないかなって印象です。
福岡県立小倉南高等学校 卒業後の進路について
定時制に来る人は私を含め、既に働いてる人が多かったので進路は就職、そのままの勤め先で社員になるという進路が多かったです。私は当時アルバイトをしてた所をそのまま社員になりました。
知っている人の中での卒業後ですが、数名は北九州大学に進学して公務員になったと聞いています。
後は高卒枠ですが、大手企業の工場に就職した人もいました。ただ、全日制と違って就活対策等はほとんどありませんでしたので、ニートになっちゃった人やアルバイトのままって人も何人も知っています。
多分一番多かったのは学校行きながら卒業してそのまま同じ所で働き続けるって選択した人が多かったと思います。というより、それ以外の選択肢を選んだり努力するって人がやっぱり少なかったなと思いました。
学校生活はゆるく真面目にしなくても卒業出来るので、どうしても努力をするって人が少なくて社会人経験がある人や元々なんで定時制にきたの?って感じる人がやっぱり良い就職先が決まったり大学に進学していったと思います。
福岡県立小倉南高等学校に進学を考えている生徒へ



「高校卒業を絶対にしたい」って気持ちが強くあれば必ず卒業出来るのでそういった人は良いと思います。反対に「何となく高卒のが良いかも…」とか目標が全くない人は辞めてしまうかもしれません。
ただ、最初の1年を頑張れば慣れて楽しい学校生活を過ごせると思います。そこから先は自分の努力次第なので頑張っていってほしいですね。
社会人経験がある人と同級生になったりと普段学校じゃ聞けない様な話や、普通の高校生じゃ出来ない様な遊びとかも色々経験できたり刺激的な日を送ったりできると思います。
世間の言う悪いイメージだけでなくいっぱい楽しいスクールライフを送れると私は思っているので頑張ってくださいね!
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。