大阪府立桜塚高等学校の学費
40,000円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。

こんにちは、大阪府立桜塚高等学校の定時制を卒業したMiaと申します。
定時制高等学校を選択した理由については、中学卒業後にそのまま就職して働いていたのですが、高校にどうしても行きたく感じていたため仕事をしながら通える定時制高校を選びました。
この記事では、大阪府立桜塚高等学校の雰囲気や学費、カリキュラムについてご紹介します。
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
大阪府立桜塚高等学校ってどんな学校?


住所 | 〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚4丁目1−1 |
---|---|
通学コースの種類 | 通信併修の3年制課程と4年制課程の選択が可能 |
学校URL | https://www.osaka-c.ed.jp/sakurazuka/ |
桜塚高等学校は様々なニーズを持つ生徒たちに対応できるように生徒の状況を把握し、個別指導計画も視野に入れた「分かる授業」を目指し創意工夫が行われた授業。
少人数で生徒1人1人に指導の行き届いたアットホームな雰囲気。
選択科目の選択が可能なので不要な科目は除外できるのが魅力です。
平成17年度に再配置を受けた定時制の過程として、
単位制普通科、2学期制、ゼロ時間目、土曜講座、総合的な学習の時間、類型選択などの充実と発展、および通信制併修教育の充実
目的や得意科目に応じた授業取得によりスムーズに単位取得が可能で卒業しやすくなっています。
大阪府立桜塚高等学校の学費について


入学料 | 2,100円 |
---|---|
授業料 | 月額2,700円 |
初年度学費 | 95,000円 ※就学支援金適用時 |
大阪府立桜塚高等学校は、公立の定時制ということもあり、学費はかなり安く抑えることができます。
就学支援金を活用することで、授業料は実質無料。教科書代などの諸費用のみで通学することができます。
大阪府立桜塚高等学校に偏差値はある?入試内容を解説





大阪府立桜塚高等学校は定時制の高校なので「偏差値」と呼ばれる基準はありません。
出願
大阪府立桜塚高等学校の願書受付は3月初頭から。
令和4年度については3月2日、3月3日、3月4日の3日間受付をしています。
- 応募資格については同年度に中学校を卒業見込みである、または既に中学校を卒業した人
- 本人の住所若しくは勤務先が大阪府内にある人、または本人の勤務先が大阪府内になることが確定している人
上記2点を満たす人となります。
入学試験
学力検査については約1週間後で、令和4年度については3月で、です。
【検査科目】
- 国語
- 数学
- 英語(リスニング含む)
満21歳以上の方については選抜方法が「学力検査と面接による選抜」となります。
志願者が希望する場合、学力検査を小論文に代えた「小論文と面接による選抜」に変更可能。学力テストに自信がない方は小論文で受験できるので安心です。
合格発表
学力検査からさらに約1週間後。
令和4年度について3月17日に発表です。
合格者については、合格者説明会があります。
大阪府立桜塚の授業内容・時間割は?





通常の高校の授業とは別に資格取得講座があるのが満足度が高かったです。ワープロ検定取りました!
大阪府立桜塚高等学校では選択科目や時間割などの取り決めはあるものの、得意とするような科目や、出来そうだと感じる内容の科目を適当に選んで単位を取得していきます。深く考えなくてもスムーズにこなしていけるシステムになっていました。
充実した教育課程が揃っているので在学中に学びたい事や取得したい資格に合わせて選択するのが理想でしょう。
資格取得に関して学校側も非常に協力的で様々な資格取得の相談を受けてくれます。
教員がそれぞれの得意分野を活かして資格取得講座を開いてくれて、生徒の資格取得に協力してくれます。
開催されていた講座として「漢検2級」「ワープロ検定」「情報処理」などを私も受講しました。その他にも「英検」や「乙四」などの講座も開催されていたみたいですが、興味がなく受講しませんでした。
生徒の進路や人生のその先にスポットして人生に役にたつ相談を親身に受けてくれる「資格取得講座」が非常に魅力的で、積極的に受講して在学中に必要と考える資格に挑戦するのが有意義な過ごし方です。
大阪府立桜塚高等学校の設備・学習環境はどう?





大阪府立桜塚高等学校の校舎は少し古いです。でも不潔とかヤバさなどはなく単に「古いな」といった感じです
大阪府立桜塚高等学校は昭和12年開校の歴史のある学校なので外観や内装については少し古びた感じですが必要に応じた改修や補修により不備はありません。
大規模な立て直しなどが行えない状況から仕方がない部分がどうしても出てしまいますね。学校生活を送るのには何も差し支えない事なので気にしなくても大丈夫だと思います。
教室の広さについても全日制高校の校舎をそのまま利用しているので非常に広く、1クラス15人くらいの構成で授業を受けるので座席も半分くらいしか利用せず非常に広々とした利用が可能です。
上記でもご紹介した「資格取得講座」については、教員の得意分野を活かした講座なので非常にわかりやすく、理解を深める事に特化していて非常に質が高いのでオススメです。
大阪府立桜塚高等学校のイベント・学校行事





社会人になってから通い始めたので「遠足」という響きにワクワクして、懐かしい気持ちになると共に若返った気分になり楽しみました。
桜塚高等学校では春に毎年遠足があります。7月には球技大会、10月には文化祭と学生の醍醐味と呼べるような学校行事は全て充実しています。
私が通っていた当時の学生はイベント参加も積極的でそれぞれやる気もあり、全力で取り組んで楽しんでいました。
年齢層が様々な定時制高等学校ですが、そんな様々な年齢層の人達が一丸となりイベントを盛り上げていました。青春を再び感じることが出来る素晴らしいイベントで有意義でした。
部活動も充実していて、特に運動部が盛んです。グラウンド・テニスコート・プールに夜間照明があり、トレーニングルームも完備していて様々なトレーニングマシンを利用できます。
私は文化部に所属していたのですが、トレーニングマシンは少しだけ利用させてもらったことがあります。
大阪府立桜塚高等学校にいじめはある?





大阪府立桜塚高等学校はとても雰囲気がよいクラスで、いじめは皆無でした。お互いに尊重しあうイイ空間でした。
学校全体が目的を持って通う人がほとんどなので卒業に向けた意識が高いです。
もちろん中学卒業後すぐに通う10代の人も多くいますが、大人が様々なところに生徒として存在しているのでいじめなどの雰囲気にはなりません。
大人の前だとそういった行為はしにくいものなのだと思います。
かといって大人が偉そうにしている訳でもなく、通っている人たちはみんな平等で対等という風習が強く、お互いで必要な事を補い合うことが出来る非常に良い関係で成り立っています。
人生の相談や悩みに対して大人を頼る10代の生徒がいたり、体力面で自信がない大人の生徒が球技大会などで10代の生徒を頼りお互いの信頼関係が強まっていきます。
様々な年代が対等に話せる環境が作れるのも定時制の良いところだと感じます。
大阪府立桜塚高等学校 卒業後の進路について





私は自営業だったので特にサポートを受けていませんが、周りを見ると就職に強そうでした。
大阪府立桜塚高等学校の進路については正直さまざまです。
大学や専門学校に進む若い世代も多くいるのですが、就職する人の方が多いイメージです。希望者は学校に書類が来ている就職先情報を閲覧してその企業へ面接を行うこともできます。
生徒たちにとっての将来を重視した学校なので細部まで相談に乗ってくれて安心して就職先を探す事ができます。
大人の生徒はほとんどが仕事をしながら夕方から通学している人が多いので就職済みの方が多いです。
私の場合は就職先から独立して、自営業でビジネスを展開し始めてから入学したので、卒業後も変わらず自分のビジネスを続けています。
情報処理や簿記の資格を取得したり、世代を問わず協力する事で大きな力を得る事ができるという達成に向けたビジョンを学ぶ事が出来たことによりビジネスにも大きなプラスの影響を受けていると実感しています。
大阪府立桜塚高等学校に進学を考えている生徒へ



中学卒業してすぐに「特に理由がなく」通うのであれば、全日制の高校をお勧めします。
「アルバイトや就職をしてお金をしっかりと稼ぎながら学びたい」
このような強い意志がある人でないと、定時制高校は続かないと思います。
しかし、その意志がある人であれば非常に恵まれた環境であり、夕方6時頃から授業が始まるので時間的にも問題なく通えるのでお勧めです。
高校卒業とは、高校で学べる経験がステータスになると感じる事ができた学校生活でした。
限りのある時間を有効に活用するためにも、大人になってからでも問題なく、劣等感も感じる事もなく、充実した学校生活を経験したい中卒の方々に非常におすすめできる定時制高校です。
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。