宮崎東高等学校の学費
30,000円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。

こんにちは、過去に宮崎県立宮崎東高等学校を卒業したルミです。
学校の雰囲気や設備はどんな感じ?と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。
学校選びの参考にしていただけると嬉しいです。
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
宮崎県立宮崎東高等学校(通信制)ってどんな学校?


学費 | 30,000円〜 |
スクーリング | 月2回(日or月) |
開講コース | 通信制課程/定時制課程 夜間部/定時制課程 昼間部 |
入学時期 | 4月、10月 |
本校所在地 | 宮崎県宮崎市神宮東1-2-42 (最寄駅:日豊本線宮崎神宮駅) |



宮崎県立宮崎東高等学校は、宮崎県内の通信制高校としては最も有名です。
宮崎県立宮崎大宮高等学校のすぐ横に併設されている事もあり、非常にわかりやすい立地となっています。
普通の高校のようなカリキュラムを行う「定時制」の生徒がメインとなっていますが、他に「夜間部」「通信制」が併設されているのが特徴的です。あまり規則に縛られない自由な雰囲気と校風が魅力の学校です。
宮崎県立宮崎東高等学校(通信制)の学費について





宮崎東高等学校(通信制)の学費は次の通りです。
入学金 | 500円 |
---|---|
授業料 | 1単位230円 ※25単位取得で5,750円 ※就学支援金により減額〜無料 |
学校所納金 | 9,010円程度 |
教材費 | 15,000円程度 |
合計 | 30,000円 |
諸会費の内訳は、PTA会費/学校充実費/生徒派遣費/生徒会費となっています。
宮崎県立宮崎東高等学校(通信制)のスクーリング・時間割について





私が通っていたコースは、2週間に2日、自宅近くの指定された公立高校に授業を受けに行くといったコースでした。
宮崎県は他の件に比べ交通の便が悪く、通信制高校も少ないので、みんながみんな宮崎東高等学校に通える環境ではありません。
私もその一人でしたので、近くに指定された高校があったことはとても助かりました。
県内に合計5校ほど授業を受けられる高校があったと思います。
車やバイクでの通学も可能で、国語、数学、英語以外は自分の選択した授業だけを受けられるといったような自由な校風でした。
宮崎東高等学校(通信制)の時間割について


宮崎東高等学校の授業時間は1限90分です。
2限目に自分の選択していない授業があり、3限目まで待たなければならないということも多々ありました。上記画像は、とある日のスクーリング(月曜)の時間割です。
授業のない日は、配布されたレポートを郵送で提出して単位を取っていくというようなシステムになっています。最短卒業するために、レポートには提出期限がありました。
レポート作成でわからないことは先生に質問可能
宮崎東高校には、先生たちが常駐しているのでわからないところがあった際にはいつでも教えてもらいに行くことができます。



私の場合は、高校まで遠かったため2週間に1度しか教えてもらいに行くことができずに、不便さを感じました。
宮崎県立宮崎東高等学校(通信制)の学校設備は?→公立高校と同じ





キャンパスの内装自体は普通の公立高校と全く変わらないなといった印象です。ましてや私は近くの公立高校で授業を受けていたので何も変わりませんでした。
教室の広さも40人クラス程度の普通の教室です。
しかし1教科に対する平均的なクラスの人数は5~10人といったところでした。
授業ごとに受ける生徒も変わってくるので物理などの専門授業になるともっと人数は減って1人だけでマンツーマンで授業を受けたというようなこともありました。
私は理系の大学入学を目指していたので、物理を専攻していたのですが、先生の質はとてもよかったと思います。
ただし2週間に2度という貴重な授業時間なので自発的な勉強も必要でした。
また、大学進学への意思を伝えるとなお一層親身になって授業を教えてくれました。
進学希望の生徒は少ないので、進学意思のある入学希望者は事前に先生たちに伝えることが良いと思います。個別に自宅住所まで、課題や大学入試情報などを送ってくれることもあり助かりました。
宮崎県立宮崎東高等学校のイベント・学校行事





学校行事は本校である宮崎東高等学校に足を運ばなければなりません。
しかし、参加するとその分もらえる単位が多かったので多くの生徒が参加していました。
そのころになれば私にも数人友達ができていたので楽しく過ごすことができました。
若い生徒もれば、子供を抱っこした主婦、お年寄りなど年齢層の様々な生徒で運動会をするので特に面白みがありました。
運動会は先生たちのほうが張り切っていたような印象が強くあります。
勝敗やチーム分けなどもなく、自分が出たい種目だけ出場できるのも魅力でした。
ただし、1人2種目は必ず出場しなければならないので、さぼったりすることはできないので種目によって人気が集中したりすることもありました。
幅広い世代と汗を流すなんてなかなかない機会ですので楽しめると思います。
また、私は参加してないですが修学旅行などのお誘いもありました。
かなり破格の値段で行けるというところが魅力的でしたがほとんどが知らない生徒だったので参加しませんでした。
宮崎県立宮崎東高等学校の雰囲気は◎ いじめもなし!
俗にいう、不良・ヤンキーと呼ばれる生徒も多かったですが、それもあくまで見た目だけで最終目標は高校卒業したいという意思で集まっているので割とまじめに授業に参加しているといったような印象です。
年齢層も幅広いので、授業に対する意欲は高かったように思われます。
また、どの世代でも同じような年齢の方とグループができてたり一緒にお昼ご飯を食べているような光景もよく目にしたのでいい雰囲気だったと思います。



いじめなども見たことも聞いたこともありません。
2週間に2回しか会うこともないので、人間関係も割とドライなものだったように思えます。
引っ込み思案な様子の人も多かったみたいですが、熱心に授業を受けていました。
宮崎県立宮崎東高等学校 卒業後の進路・進学実績は?
大学進学者は多くはありませんが、東京大学を含む国公立大への進学実績もあることに驚きました。
私自身の進路



宮崎東高等学校の通信制卒業後、私は4年生大学に進学しました。予備校も並行して通っていましたが、やはり通信制といえども、公立の高等学校なので情報は多く提供していただきました。
特に大学進学希望者は少ないので、親身になって接してくれたことが1番うれしかったです。
学校や授業でのカリキュラムはあまり進学に影響しなかったのかなと思います。授業数や時間が、普通の高校に比べてあまりにも少ないので、普段の勉強の中でわからないところをリストアップし授業のある日に先生たちに教えてもらうという形をとっておりました。
授業はあくまでも単位を取らせる、卒業させるための授業なので、レポートに沿って進めていくことが多かったです。
また、生徒によって学力のレベルも様々なので、授業以外に自分で勉強する必要がありました。ただ、先生の質や教え方はとても分かりやすいものだったので、多少は大学入試にも影響したかなと思います。
授業よりもサポート体制が思った以上に整っていたことが、私が大学進学できた1つの要因だと思います。
また卒業した生徒たちは、在学中に就業している人も多かったため、そのままその仕事を続ける人や高卒でないと受けられなかった地元の企業に就職していく人が多かったです。専門学校や大学進学する人もいましたが少数でした。
これから宮崎東高等学校の通信制に進学をする方へ
通信制高校は何かしらの理由があって入学してくる人がほとんどです。全日生に通っていたが素行不良で退学になったり、金銭面、いじめなどいろんな境遇の人がいます。
そのような様々な世代の人たちが、高校を卒業したいという1つの目標をもって授業に取り組む素晴らしい場所だと思います。



そのため、青春ドラマのような高校生活にあこがれている人にはお勧めできません。
また、大学進学希望者も進学校に比べるとテストもなく自分の意思で学業に励むのでモチベーションを保つのに苦労すると思います。
みんなが高校に通ってる間に、同世代以外の人たちと触れ合えたことが、私にとって特別な経験でした。必ず高校を卒業するんだといった強い意志を持った方であれば、充実した生活を送ることができると思いますし、卒業した際の喜びも大きいですよ。
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
宮崎東高等学校 卒業生の口コミ


宮崎東高等学校を選んだことで、仕事と両立ができていたと思います。自分が通っていた地域ではおじさんおばさんが多く、自分と同世代の若い人がいなかったので話が合わなかったと思います。スポーツも運動会も修学旅行もありましたが、どれもおじさんおばさん相手でしたので場違い感がぬぐい切れなかった記憶があります。


この学校をレビューする