青森県立八戸中央高校の学費
50,900円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。

青森県立八戸中央高校を2018年に卒業したきさらです。
八戸中央高校は、青森県立の単位制高校です。校舎は青森県八戸市諏訪にあり、定時制と通信制課程があります。私は通信制課程を卒業しました。
八戸中央高校の雰囲気や設備はどんな感じ?と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。
学費情報や偏差値についてもまとめました。学校選びの参考にしていただけると嬉しいです!
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
青森県立八戸中央高等学校(通信制)ってどんな学校?


学費 | 50,900円〜 *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 日曜または水曜(前・後期10回ずつ) 後期入学生は月曜にも8回 |
開講コース | 単位制による通信制課程(普通科) 定時制課程(午前・午後・夜間部) |
入学時期 | 4月、10月 |
本校所在地 | 青森県八戸市諏訪1-2-17 |
青森県内にある単位制の学校になります。簡単に言うと、大学のスクーリング形式と似ています。全て自分で卒業するまでの単位数を計算して、卒業するために必要な授業の回数も計算し管理します。
先生もサポートしてくれますが、基本的には全て自分で管理する学校です。
生徒は女性生徒が特に多く、最年長で60歳の生徒もいらっしゃいます。生徒の年齢層が厚いです。令和1年時点で通信制の生徒数は男性48人、女性82人、計130人の生徒が学んでいます。
青森県立八戸中央高等学校(通信制)の学費は?
入学金 | 500円 |
---|---|
授業料 | 9,300円(就学支援金対象) |
設備費 | 20,000円 |
教材費 | 26,000円程度 ※選択する科目によって異なる |
内履き代 | 4,400円 |
初年度合計 | 50,900円〜60,200円 ※就学支援金適用時 |
ここから就学支援金が差し引かれ、授業料は実質無料となります。そのため年間の支払い総額は【45,680円/年】となります。
これとは別に、協力校や本校に行くときの交通費がかかります。
通信制高校といっても、完全に通いのない学校はありません。国が単位取得で必要と認める日数は学校に行く必要があるため、なるべく近くに本校・協力校があるかは事前に調べておきましょう。
青森県立八戸中央高等学校(通信制)に偏差値はある?





八戸県立中央高等学校は希望をすれば誰でも入学することができるので。「偏差値」と呼ばれる基準はありません。
入学願書は実施校、および全道の協力校にて12月上旬から配布されます。願書に必要事項を記入して期日までに投函をすれば良いです。
ただし、受け入れ人数に限りがありますので注意してください。これ以上に申し込みが合った場合は落ちる可能性があるかもしれません。
青森県立八戸中央高等学校(通信制)の授業内容・時間割





水曜日と日曜日が出校日になっています。
自分でスケジュールを管理するので、水曜日と日曜日どちらも出校すればあっという間にスクール出席数は足りるので学校に行かなくてもいい日にちが多く出て来ます。
ちなみに、一週間同じ授業をするので同じ週の水曜日と日曜日の授業内容は全く同じです。
しかし、スクール出席数は取得できます。
単位を取得するには、前期と後期テストに合格する必要があります。
テストを受けるためにも条件があり、その科目の必要出席日数が足りていることと、その科目の宿題を提出期限までに提出し合格点数をもらっていることです。
私の学校での主な1日のスケジュールは、朝の8時半までに学校に出校→1時間目 簿記→2時間目 体育→3時間目と4時間目は自習室で宿題→帰宅みたいな感じでした。
一人一人取得する単位数も違うので、私の場合は中央高校の他の高校を中退学してから途中編入したので、必要な単位数が少なかったです。
入学したら分厚い冊子を渡されるのですが、そこに一年間の授業の時間割が書いてあります。
それをみながら、自分のスケジュールを管理します。
青森県立八戸中央高等学校(通信制)の設備・学習環境はどう?





キャンパスの内装や設備はかなり綺麗です。初めて登校した時は図書館かと思いました。
教室の広さや1クラスあたりの人数 教室の広さは広すぎず狭すぎずといった、普通の広さです。
通信制の教室は三つあり、学年ごとに分けられています。
私の学年は約50人くらいいましたが、一人一人登校する時間も日程も違うのでテストの日以外は教室が埋まるところはみた時がありません。
設備は本当に綺麗です。おそらく県内の中でもトップクラスの設備だと思います。
主に生徒は教室や自習するための教室を使用するのですが、一切床や壁にも汚れがなく真っ白です。
ちなみに自習室には漫画もあるので読み放題です。
ジャンプなどの漫画はありませんが、セイントお兄さんや、銀の匙があります。
各階にはベンチや机があるので、一人になりたい時はそこを使えます。
特に一回は大きな机もあるので一人で集中したいときにはお勧めです。
一人一人登校する時間や日程も違うので、私が学校に行くと校内にいるのは先生含め15人もいないです。
かなり静かなので少しカフェ気分を味わえますね。
お菓子なども教室で食べて問題ないですし、授業以外ならスマホも触り放題です。
青森県立八戸中央高等学校(通信制)のイベントや学校行事





卒業するためには、イベントや学校行事にも参加しなければなりません。
イベントごとに取得できる単位数が決められています。
例えば入学式は3単位、火災訓練は1単位と決められていて一年間で10単位取得しなければ、どんなにテストの結果が良くても、授業態度が良くても、スクーリングに出席していても関係ありません。
大きいものから小さいものまで、一年間で約20個のイベントや学校行事があるので、これも自分で管理しなければなりません。
私は、一回出るだけで多くの単位を取得できるものを選んでいました。
私が参加した校内生活発表大会では、参加者が20人くらいで、視聴覚室で登壇して発表するだけで3単位も取得できました。
先生方が審査し順位が発表されます。入賞したら賞品も貰うことができます。
私は三位入賞で3000円分の図書カードを頂きました。とても嬉しかったです。
私は賑やかなのが嫌いなので、これ以外は小さな学校行事をちょこちょこと出席していました。
例えば火災訓練がそうなのですが、普通の学校の火災訓練より規模がかなり小さいので、ただ外に避難するだけでとても楽でした(笑)
学校行事には体育祭や文化祭もありますが、出たい人は出ればいいし出たくない人は出なくてもいいので、そこらへんは自分で決めるといいです。
体育祭の写真を見ましたが、楽しそうでしたよ。
青森県立八戸中央高等学校(通信制)にいじめはある?学校の雰囲気について





私は八戸中央高校に入学する前は、他の高校で学校生活を過ごしていました。
色々問題があり中退学してしまいましたが、私の学校では中央高校=金髪、不良、ヤンキーのイメージが大きかったです。現に万引きをしたとか、喧嘩で警察に捕まったとか噂を聞いていました。
しかし、入学してみると真面目な生徒ばかりでびっくりしました。
失礼かもしれませんが、生徒はコミュニケーション能力に欠けるおとなしい生徒が多いです。
どの時間帯に行っても、大抵校内はシーンとしています。私も賑やかな生徒や学校は苦手だったので、一人で黙々と単位を取って卒業を目標にしている方にはとてもお勧めです。
一人一人時間割が違うので、話す機会がありませんから静かなのはしょうがないかもしれませんね。個人で時間割や宿題の提出期限を管理するので、友達いなくても全く問題ないです。
私は中央高校で友達できていません(笑)年齢層も厚いので、同じ教室に30代の方もいらっしゃいます。
全体的に年齢関係なく大人っぽい生徒が多いな感じます。特に話す人がいないのでわかりませんが、いじめはないと思います。定期的にいじめについてもアンケートも実施されているので、そこら辺の心配もないと思います。
先ほど述べたように、中央高校は不良ばかりいるイメージがあったのですが、中央高校は自分でスケジュールを管理するので知らないうちに出席回数が足りなくて留年、退学になった方もいます。
初めて学校に登校した時、いかにもホストのような生徒がいましたが、すぐ留年になり、自主的に退学しました。
青森県立八戸中央高等学校(通信制) 卒業後の進路





現在、情報技術の専門学校に通っています。
高校中退→通信制高校卒業だと経歴的にもまずいかなと思いましたし、手に職をつけたいなと思い専門学校進学を決めました。
ぶっちゃけ、中央高校では普通科ですが授業内容は結構適当です。教科書を読むだけとか、勉強する範囲もかなり狭いです。なので大学に進学する生徒は自主的に勉強していました。
私の学年は進学が4割、就職が4割、そのほかが2割となっていました。難関大学を目指す方は全くお勧めできません。
中には中央高校から難関大学に進学した生徒もいらっしゃったそうですが、独学で勉強しています。塾や予備校に通っていたそうです。
就職については、求人も学校に届いているのでそこから応募するか、自分で探すかになります。面接練習や履歴書の書き方など、学校で個人的に教えてくださいます。
青森県立八戸中央高等学校への進学を考えている生徒へ



高校を中退学してしまった方、もう一度やり直したい方にお勧めできる学校です。
生徒の年齢層は厚いので、年齢関係なく気軽に通うことができます。周りの視線も怖くないですよ。
自分で出席回数や宿題の提出期限、スケジュールを管理しますが、もう少しで単位を落としそうになったら先生が声を積極的にかけてくださるので、サポートも充実していると思います。
自己管理能力を身につけることができるので、このスクール制度はとてもためになります。週に数回の学校なので、アルバイトをしたり資格の勉強をするのがお勧めです。
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。