【NEW!】全国の通信制高校学費ランキング

神奈川県立横浜修悠館高等学校の通信制ってどう?学費・偏差値・口コミ評判

目次

神奈川県立横浜修悠館高等学校の基本情報

学費16,000円〜
*通信コース/就学支援金適用時
*通学にかかる費用はキャンパスによって異なります
スクーリング年間5日間~
開講コース通信制普通科
入学時期4月
本校所在地神奈川県横浜市泉区和泉町 2563
キャンパス神奈川県横浜市

神奈川県立横浜修悠館高等学校(通信制課程)の学費は?

項目金額
入学金なし
単位取得料平日講座:1単位700円
日曜講座:1単位350円
IT講座:1単位350円

年間25単位取得の場合:700円✕25単位=17,500円
※就学支援金の適用となり、世帯収入によって減額〜無料となります
教科書代10,000円〜15,000円
教育振興費3,700円
生徒会費1,200円
保護者コミュニティ会費1,100円
年間学費16,000円〜33,500円

神奈川県立横浜修悠館高等学校 学費以外にかかる費用は?

受講料や諸会費は現金で支払い、教科書代は4月以降の指定された日に現金で払います。

報告課題の郵送料がかかり、提出回数によって年間で3千円程度、家庭科や工芸など実習をともなう科目では教材費の徴収があります。横浜修悠館高等学校に修学旅行はありませんが、宿泊を伴う研修旅行があり、約4万円を一括で納入します。

通学用に学割があり、履修講座に応じて通学用回数券または定期券を購入することができます。また、特定の条件に合う場合には受講料などが免除されます。高等学校就学支援金の手続きの仕方については合格発表時に、教科書代還付制度については通信紙等で案内します。

神奈川県立横浜修悠館高等学校 卒業生の口コミ評判


4.5
5つ星中4.5つ星です!(2人の卒業生データ)
2023年4月10日

進学や部活のことで相談した時には、担任の先生から具体的なアドバイスを親身になっていただきました。たまにあるスクーリングのときにも生徒のみなさん仲良くしていただき、とても楽しく学生生活を送ることができました。総合して、先生たちの指導や学校の雰囲気両面で大変満足でした。

Avatar for 佐々木
佐々木
2019
横浜本校
通信コース
2023年4月10日

<良かった点>

横浜修悠館高等学校の日曜講座は、日曜日だけ登校すれば良いので、平日はフリーです。したがってアルバイトも出来ますし、時間を有意義に使うことが出来るのがメリットだと思います。単位制なのでしっかりと目標を決めて頑張れば普通の高校と同じように、3年間で卒業することができます。設備も整っており、先生方も親切で丁寧に指導して下さいます。ただし学校の仕組みがわからない1年目は、特にしっかりと担任の先生と話し合うことが必要です。

先生はこちらが質問した内容には、親切に教えて下さいますが、聞かないことは理解していることと解釈されてしまうからです。それくらい自由度が高い高校なので、自分なりに計画を練れる人や、分からないことをしっかりと聞く力を持っている人じゃないと難しい面もあるのではないかと思います。

<マイナス点>

横浜修悠館高等学校は時間には厳しい高校で、5分遅れるだけで教室に入れてもらうことが出来ません。ですから体育の時間などに着替えたりする場合は、注意が必要です。

もちろん授業に出席できないと単位が取れないので、その分は又他の日に頑張るしかありません。ただしIT講座を見ながらレポートを出すことで一単位もらえるので、そこをうまく活用すれば、単位を取るのはそれほど難しくはないと思います。

進路指導に関しては、やる気のない人とある人ではかなりの差が出ます。とにかく意志を持ち自分で動かないと先生からは働きかけてくれないからです。私の場合はアルバイトしていたところに、そのまま就職したので問題はありませんでした。

今振り返ってみると、修悠館高等学校を選んで良かったと思います。時間には厳しくなり遅刻したことは滅多にありません。また自主性も身につきました。知らないこと、分からないことを聞くことで得られるものの大きさも知ることができました。今では出逢った先生方に感謝しています。

Avatar for 湯崎
湯崎
2017年
横浜本校
日曜講座

この学校をレビューする

失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。

通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。

まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。

*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。

目次