石川県立金沢泉丘高等学校の学費
34,000円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。

こんにちは!石川県立金沢泉丘高等学校の通信制を卒業したYUMAです。
・学校の雰囲気や設備はどんな感じ?
・金沢いずみ高等学校の学費や偏差値はどのくらい?
と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
石川県立金沢泉丘高等学校(通信制課程)ってどんな学校?


学費 | 31,300円〜 |
スクーリング | 週2日(日・月曜日)年間25-30日間 |
開講コース | 単位制による通信制過程・普通科・衛生看護科 |
入学時期 | 4月 |
本校所在地 | 金沢市泉野出町3-10-10(最寄駅:野町駅) |



石川県立金沢泉丘高等学校は、石川県内にある唯一の通信制高校です。最寄り駅は町中駅。県内から沢山の生徒が通っていました。
学校の特色としては、総合的な学習や国際交流、理科系の大会での優秀な成績を挙げている生徒がいます。全日制は普通科と理数科に分かれており、国際地学オリンピックや全国高校化学グランプリ、物理チャレンジ、生物学オリンピックなど、理科系の大会での受賞者も多数輩出していることでも知られています。
通信制は基本的にはレポート提出が主になるので、家にいて努力次第では早めにレポートを終わらせれば、後半は苦しい思いをしなくても済みます。学校ではレポート作成に関する授業を行うため、自宅で分からなかったときは先生の授業を聞けばレポートはほぼ無理なく進むことが可能です。
石川県立金沢泉丘高校(通信制)の学費
受講料 | 310円✕26単位=8,060円 ※就学支援金対象 |
---|---|
教科書代 | 約20,000円 |
レポート代 | 50円×26単位=1,300円 |
生徒会費・雑費など | 約10,000円 |
合計 | 約31,300円 ※就学支援金適用時 |
金沢泉丘高等学校は公立の学校なので、国の就学支援金の対象校になります。受講料(授業料)は就学支援金が適用され、実質無料になります。
他「石川県修学推奨資金(月額14000円貸与)」や「阿部育英資金(月額10000円給付)」なども利用できるので、学費はとても安く済ませることができます。
そのほかにかかる学費
これとは別に、協力校や本校に行くときの交通費がかかります。
通信制高校といっても、完全に通いのない学校はありません。国が単位取得で必要と認める日数は学校に行く必要があるため、なるべく近くに本校・協力校があるかは事前に調べておきましょう。
通信制高校は比較して選ぼう
簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く


石川県立金沢泉丘高校に偏差値はある?





通信制高校は希望をすれば誰でも入学することができるので、「偏差値」と呼ばれる基準はありません。
入学願書は郵送か本校で受け取るかを選べます。本校で受け取る場合は土日祝は受け取れないので平日に行きましょう。
選考について
選考は「書類」「作文」「面接」で行われます。
作文は40分以内に400~600文字で作らなくてはなりません。作文は興味関心、思考力、表現力を問われますので、選考前に自分が興味がある内容を一度練習で作文しておくのがよいでしょう。
募集定員は200名です。入学者数はここ数年で一番多かった年でも150名程度なので基本的には安心して挑んで大丈夫です。
金沢泉丘高等学校(通信制課程)の授業・学生生活ってこんな感じ!



私は通信制の生徒でしたので、
- 週に2回、日曜日か月曜日に行われる授業に出席
- 各科目のレポート(プリント)を郵送で提出
というのが、基本的な高校生活となります。
レポートは後日、学校側添削して返却されるます。自分でもう一度見直し、あまりにも間違いが多い場合は、再提出を求められることもあります。
レポートが難しくて作れない場合は平日に質問しに行ったり「レポート質問教室」に参加して先生に協力してもらいましょう。
他の曜日は学校がないため、私の場合はアルバイトを掛け持ちして、お金を稼いでいました。
日曜日と月曜日に行われる授業は、全く同じ時間割、全く同じ内容になります。
日曜日が仕事の人は月曜日に、月曜日が仕事の人は日曜日に、と自分の生活スタイルに合わせて曜日を選択することができます。
このスクーリングは年間25日程度出席すれば卒業に必要な出席日数を満たすことができます。
通学時は、基本は座学になりますが、体育の授業だけは実際体育着に着替えて外に出る必要があります。
といっても、本格的な授業というより、「校舎のグランドを時間内に何周歩く」といった簡単なもの(笑)面倒だなーと思いつつ、単位の為に頑張って歩いていました。
金沢泉丘高等学校(通信制過程)の教室・設備はどんな感じ?





泉丘高等学校(通信制課程)は、全日制の同学校と同じ校舎内にあります。
しかし、通信制過程の授業が始まる1時間目は9時すぎのため、通信制以外の生徒と会うことはほとんどありません。
入口も別のため接点はなく、体育の授業で外に出た時にたまに見かける程度でした。
クラスという明確なものは存在せず、2時間目と3時間目の間に10分間だけ、ホームルーム的なものがある程度。クラス分けも名前順でしたし、クラス毎に何かをするようなことはありうません。
教室は、教壇があり黒板があり30人くらいが座れる広さ。授業ごとに生徒側が部屋を移動します。
専門授業はなく、「簿記」があった程度ですが、授業自体は座学の授業のため、特別な授業という感覚は全くありませんでした。
金沢泉丘高等学校(通信制過程)のイベント・学校行事について





- 入学式
- 文化祭
- 修学旅行
- 卒業式
の大きく4つのイベントがあります。
文化祭は自由参加で、何か出し物をクラスごとでするということは全くなく、生徒会がクッキーなどを焼いて販売していたくらいしか記憶にありません(笑)
ただ、授業とは別に、何回か学校行事に参加しなくてはいけない決まりがあったため、仕方なく参加していました。
文化祭は学校にさえ来ていれば何もしなくても単位がもらえるので学校中をブラブラして適当な時間に家に帰りました。
修学旅行は2年に1回あり参加は自由。行先はその時によって違います。
2泊3日の特にあまり取り決めもない自由なものだったと思います。私の時は行き先が東京だったため行きませんでした。
金沢泉丘高等学校(通信制過程)にいじめはある?


学校自体にはたくさんの人が在学していたので、「初めて見た」という人がいれば、「何度も見たな」と思うような人など、友達以外に対する印象はそれくらいです。
特に金髪など見た目が派手な人は覚えやすいのですが、地味目の人はほとんど印象に残っていません。



1人でいる人や友達といる人など、通信制らしく十人十色、様々な人がいるので、いじめ自体もありません。
というかあまり周りに関心がないように感じました。
1人でいる人もたくさんいるので目立つこともないからです。
私は周りから1人でいると思われるのが怖かったのですが、そんな人がたくさんいるので全然気にならなくなりました。
むしろ1人の方が楽だと感じれるくらい。生徒はそれこそ金髪や派手な見た目な人、地味な見た目の人、年齢層も様々で特に自分が周りから浮いていると感じることは一切ありませんでした。
金沢泉丘高等学校(通信制過程)卒業後の進路について


卒業後は大阪の医療秘書系の短大に進学しました。
進学についてはこちらからアクションを起こす必要がありますが、アクションさえ起こすことができれば、積極的に相談に乗ってくれたり奨学金についても説明してくれます。



ただ、私の場合、こちらから何も言わなければ進学については一切触れてこないので注意が必要でした。
周りの友達も大学や短大に進学する子が多かったです。
私もそうですが他の一般の高校生の子と同じように進学できたので卒業さえしてしまえば「通信制に通っていたんだ」という後ろめたさも一切なくなりました。
学校の授業自体は特に進学には影響しませんでしたが簿記の授業をしていたので秘書系の大学で簿記の授業があったときには少しは理解ができたので良かったです。
今、金沢泉丘高等学校(通信制過程)への進学を考えている方へ
私の通っていた通信制高校は、努力さえすればやり直すことがどれだけでも出来ます。
頑張って単位をとれば3年間で卒業できますし友達も出来ます。通信制で私も友達が何人も出来ました。
私は一般の高校を中退しての通信制高校に転入だったので、高校を辞めることを親とも喧嘩しましたし迷惑もかけました。でも今は短大も卒業して就職も出来ました。



今悩んでいる人は苦しいと思いますが、本当に時が解決してくれます。
学びたい!頑張りたい!と思えばどれだけだって挽回できる位置にいるのであきらめずに頑張ってほしいと思います。
他県の学校に進学することももちろん可能ですよ!
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
石川県立金沢泉丘高等学校 卒業生の口コミ
金沢泉丘高校はすごく良い学校でした。高2の春に転入しました。最初は通信制高校を通うということで恥ずかしさや引け目を感じていたけれど、それを忘れさせてくれるほどあたたかく優しい先生や友達に恵まれました。
良かった点は、担任の先生がHRなどで親身に接してくれ相談に乗ってくれるので学習や進路の不安もなく通えたことです。授業は先生がわかりやすく教えてくれるし、分からないところがあれば個別に指導もしてくれます。レポートも計画を立てて締め切りまでに提出できれば絶対に単位が取れます!
金沢泉丘高校の雰囲気は日曜がやはり人がすごく多いので、少人数が好きな人は月曜日に登校するといいかもしれません。体育が私はすごく苦手なのですが、ここの体育のスクーリングは運動場のウォーキングや軽いバドミントン、卓球などばかりだったので楽しく参加できました。
通信制ということでおとなしく静かな子が多いですが、話してみるとみんな面白くて個性的だし優しい人が多かったです。同好会や部活、イベント(出席すると単位のための時数になるが参加自由)もあるので話せる子が自然とでき友達も沢山できました。進学、就職など進路にも手厚いサポートがあります。何度も面接の練習を進路指導の先生がしてくれたので希望通りの志望校に合格できました。
悪かった点はありません。強いて言えば、公立なので学校が少し古いかなというくらいですが、きれいなので気になりませんでした。学費もとても安かったです。この学校には沢山の思い出があり、本当に楽しかったので卒業したのがさみしいです笑


この学校をレビューする
石川県立金沢泉丘高等学校のよくあるQ&A
- 石川県立金沢泉丘高等学校はどんな通信制高校ですか?
-
金沢泉丘高等学校は総合的な学習や国際交流に力を入れており、特に理科系の大会で優秀な成績を挙げる生徒が多く存在します。通信制のカリキュラムは主にレポート提出が中心であり、努力次第で早期にレポートを完成させ、後期の課題に追われるストレスを減らすことができます。
- 石川県立金沢泉丘高等学校の学費はいくらですか?
-
就学支援金を適用して年間およそ34,000円です
- 石川県立金沢泉丘高等学校の偏差値はいくつですか?
-
偏差値はありません。入学試験は選考は「書類」「作文」「面接」で行われるため偏差値はありません。
- 石川県立金沢泉丘高等学校は何年通えば卒業できますか?
-
新入学の場合、3年間の在籍で卒業することができます。毎日通学する必要はなく、3年間で74単位以上の取得と、決まった日数のスクーリング(通学/面接授業)をすることで高校卒業資格が得られます。転編入の場合、所定の手続きを踏むことで前学校の単位を引き継ぐことができます。
- 石川県立金沢泉丘高等学校はどこの学校ですか?
-
本校住は石川県金沢市泉野出町3-10-10にあります。キャンパスは金沢にのみあります。
- 石川県立金沢泉丘高等学校出身の有名人・芸能人は?
-
政治家の広瀬豊作、奥田敬和。アナウンサーの竹村優香がこの学校の卒業生です。
- 石川県立金沢泉丘高等学校卒業後の進路は?
-
- 慶應義塾大学、東海大学、中京大学、京都産業大学、岡山理科大学、金沢工業大学、摂南大学、京都芸術大学、日本大学、京都ノートルダム大学などの合格実績があります。