大分県立爽風館高等学校の学費
20,000円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。

大分県立爽風館高等学校を卒業したさやかです。
・爽風館高等学校の学費はいくら?
・爽風館高等学校の偏差値や入試内容は?
・学校の雰囲気や設備はどんな感じ?
と気になる方に向けて「卒業生の本音」をお話していきます。学校選びの参考にしていただけると嬉しいです。
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
大分県立爽風館高等学校(通信制)ってどんな学校?


学費 | 20,000円程度 |
スクーリング | 約20日 |
開講コース | 通信制課程(普通科)/定時制(3部制) |
入学時期 | 4月、10月 |
学校行事 | 定通体育大会、スポーツ・文化祭他 |
クラブ活動 | 卓球 (男子・女子)、バドミントン(男子・女子) 書道、イラスト、文芸、情報処理、ハングル 英語 (同好会)他 |
本校所在地 | 大分県大分市上野丘二丁目10番12号(大分駅より徒歩20分) |
大分県立爽風館高等学校は通信制の高校で、ホームスクーリング制度を取り入れています。これは自宅でNHKの教育番組を視聴し、レポートを提出することによって単位を取得出来る制度です。
そのほかに月に一回学校に通うスクーリングという制度もあります。スクーリング場所は、大分県大分市、大分駅からは徒歩20分ほどの場所にあります。この二つの方法を通して単位を取得していきます。
あとはテストがありますが、このテストで30点以上取らないと進級できないことになっていました。平日は働いている人がほとんどなので、月に一回学校に通うスタイルはとても良いと思います。
大分県立爽風館高等学校(通信制)の学費


入学金 | 0円 |
---|---|
授業料 | 就学支援金により無料 |
校納金 | 4-5000円 |
教科書代 | 15,000円程度 |
就学支援金 | ▲2500円 ※世帯年収590万円未満 |
初年度学費 | 20,000円程度 |
大分県立爽風館高等学校は県立の通信制高校なので、入学金はなし、授業料も1単位100円で、就学支援金により無料になります。校納金や教科書代などの実費のみで入学することができます。
大分県立爽風館高等学校(通信制)の授業内容・時間割





スクーリングは曜日を選ぶことが出来ました。日曜日か月曜日です。
私は月曜日を選んでいたので、月に一回月曜日に学校に通って丸一日授業を普通の高校生のように受けていました。
普通科なので、一般の高校生がおこなう授業内容に加えて、選択授業もありました。簿記など。
時間割は、月に一回のスクーリングの際は、朝8時半頃からホームルームがあって、それから一限目、二限目…と授業が進んでいきます。
自分が必要な単位を取得するために、その授業が行なわれている教室に自分が移動していくというシステムでした。大学生のような感じでした。
よく授業の予定と自分が必要な単位があとどれくらいなのかをしっかり把握していないと簡単に単位を取り損なってしまいますので、大変でした。
スクーリングで取得出来なかった単位は、自宅でNHKを視聴してレポートを提出する方法を利用していました。
また、テストで30点以下だと進級できなくなってしまうので、テストは真剣に取り組みました。
大分県立爽風館高等学校(通信制)の設備・学習環境はどう?





日曜日のスクーリングの場合、上野ヶ丘高校が普段使っている校舎を使っていました。
月曜日は上野ヶ丘高校の生徒も授業を受けているので、空いている教室や離れたところにある教室を利用していました。
教室の広さは普通の高校を利用していたので、想像通りの教室の広さですし、学校の教室そのものです。一クラスの人数は大体40人くらいでした。
少し多いと思います。普通の高校と違うのは、生徒の年齢層です。
現役高校生もいれば、おじいさん、おばさん、主婦の方かなと思われる方まで、様々でした。不良っぽい方はあまりおらず、雰囲気は良かったです。
クラスは持ち上がり学級なので、一年生の時に決まったクラスを三年間続けます。
クラスメートも同じ顔ぶれとなります。でもここから進級できるのは3分の2ほどです。
単位やテストの結果によって進級できない方も多く見受けられました。
専門授業はとくにありませんが、選択授業があるので、簿記などについてに知識を身につけることもできます。
大分県立爽風館高等学校(通信制)のイベントや学校行事





学校行事とイベントですが、バスハイクというものがありました。バスで行くハイキングのことですが、私は一度も参加したことはありません。
なぜなら任意だったからです。クラスの親睦を深めるためのプチ旅行です。
私以外にも参加していない方は結構多く見受けられましたが、参加している方も半分くらいはいたように思います。
働いているような年齢の方や年配の方もクラスの中にはいましたので、それを考えると普通のハイキングや遠足という形ではなく、バスを使って出かけるバスハイクというやり方はとても良いなと、今になってその良さが分かります。
雰囲気もとても良い学校だったので、きっとバスハイクに参加したとしても楽しかったのだと今ならそう思います。
行事とまではいえないものの、体育の授業やプールなどもありました。そしてぷち運動会もありました。
私はこれも参加したことがありませんが、楽しいと思います。
授業での体育には参加していましたが、雰囲気が良かったので笑顔と笑いが絶えない授業だったのを覚えています。
大分県立爽風館高等学校(通信制)にいじめはある?学校の雰囲気について





学校全体の雰囲気はとても良かったです。
通信制と聞くと、不良が多そうとか、働いている人がいく学校というイメージがあるかもしれませんが、現役高校生の年齢の方もわりと多くいました。
学校という感じの雰囲気はちゃんと出ていつつも、大人の方や年配の方もいましたから、若い子供だけのめちゃくちゃな感じにはならず、落ち着きと若さが入り混じった空間、雰囲気という感じで私としては居心地が良かったです。
平日は働いている大人の方から、現役高校生の年齢の方、高校生をやり直したい方、主婦の方など、本当に様々な方が通っていました。
年齢や背景が様々なせいか、いじめなどはなかったです。
大分県立爽風館高等学校(通信制)卒業後の進路





卒業後は私は就職も進学もせずに、アルバイトを開始しました。
やりたい事があったため、ひとまずはアルバイトをしてお金を貯めることにしました。
周りの方々は、全員が卒業後どんな進路を選んだのかは分かりませんが、大体は就職か進学したと思われます。
なぜなら、大人になってわざわざ高校卒業資格を取得する目的は大学に進学するか、より良い就職先に入るか、その目的があるからです。
もしくは、平日働いていた仕事に戻るか、です。いずれにせよ、みな目的もその後も様々です。
でもこの学校で学べた3年間は無駄ではなく、その後の人生に役立ってきたと感じます。
生活の様々な場面で、高校で学んだ内容がふっと頭をよぎることがあります。どれも役立って事ばかりです。
ですから、先生方の教え方も面白くてためになちぇいたんだな、と実感しました。



通信制と聞くと、自己管理がしっかりできるしっかり者しか行けないと思われがちですが、そんなことは全くなくて、レポート提出体制もしっかりしています。
・なにより学校に通うスクーリングが月にたったの一日で良いので、
人付き合いが苦手な方
・持病があって普通の高校生活を送るのが困難な方
・家庭の事情がある方、仕事をしているけど、しっかり高校卒業資格を取得したい方
・青春をやり直したい方
など、本当に様々な背景の方におすすめしたい学校です。
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
大分県立爽風館高等学校 卒業生の口コミ
2010年に既存の定時制高校と通信制高校を統合して開校された高校で、校舎が新しく綺麗で過ごしやすかったです。校内各所にソファが置かれているので授業と授業の間の何もない時間を過ごせる場所がありますし、1Fには背の高い観葉植物がソファの間に並べられていて人目が気になる人も過ごしやすいような工夫がされていました。
授業は必修科目だと教室いっぱいになるほど人が多い時がありますが、基本的には教室の半分以下くらいの少人数で受けることが多かったです。雰囲気も私語をする人はいなくて落ち着いて授業が受けられました。体育の授業は必修科目で、座学ではなくほぼ実技で内容はバトミントンやバレーボールなど対人競技だったので、その点だけは人と関わる場面がありますが、基本的には人と関わらなければ関わらずに単位を取って卒業できます。
生徒数が多くて、クラスも一応ありましたがクラスメイトを把握するような場面もなくて、あまり周りを気にせず自分の気持ちのペースで通える学校だと思います。


基本の学習は自宅からのレポート提出にて行い、スクーリングは月に2回程度で済むのが良かったです。レポートはさほど難しくなく無理なくできるので締め切りを守って計画的に進められる方には向いていると思います。スクーリングではそれぞれの単位取得に必要な出席回数がありますがこれも予めスケジュールを組んで取り組めば問題ありません。
通信制といえば友達ができるか不安という方がたくさんいらっしゃると思いますが、体育の授業や部活動、生徒会などたくさんの機会があるので安心です。本校には食堂があり、お昼休みなど友達と過ごす方ももちろんいますが一人で過ごしている方もたくさんいるのでとても居心地がいいです。中には人が多い場所が苦手、という方もいらっしゃると思いますが、昼食は人の少ない教室で食べることもできるので自分が一番過ごしやすい場所を探すといいと思います。
大分県立爽風館高等学校で個人的に良かったことは、カウンセラーの先生がいらっしゃること、平日はアルバイトなど時間を有効活用できることです。学校のこと、家のことなど不安があっても親身にカウンセリングしてくださるのでとても励みになります。学校生活に慣れてきたらアルバイトなどやりたいこともやってみて卒業までにたくさんの社会経験を積むことが可能です。卒業後の進路も進路説明会などを聞いて納得いくまでじっくり考えて決められました。
通信制高校を卒業するためには想像より強い意志、計画的に取り組む根性が必要になりますが時間をかけてでもめげずに頑張ってほしいです!


基本日曜と月曜の2日行くことになっており楽。単位も1単位100円と安い。課題は多いが、教科書を見れば基本解けるので問題無し。先生もみんな優しくて美術の授業で陶芸が出来てとても楽しかった。陶芸用の仮焼きの窯があったり、理科室には50万以上する装置(薬品を混ぜる時に有害なものを吸ってくれる機械)があったりと新しい学校なので設備が充実している。


この学校をレビューする
大分県立爽風館高等学校のよくあるQ&A
- 大分県立爽風館高等学校はどんな通信制高校ですか?
-
大分県立爽風館高等学校は公立の通信制の高校で、ホームスクーリング制度を取り入れています。これは自宅でNHKの放送授業を視聴し、レポートを提出することによって単位を取得出来る制度です。
スクーリングは月に一回学校に通うスタイルで通うが苦手な生徒、社会人の生徒にやさしい頻度となっています。 - 大分県立爽風館高等学校の学費はいくらですか?
-
就学支援金を適用して年間およそ20,000円です
- 大分県立爽風館高等学校の偏差値はいくつですか?
-
入学試験は面接と作文です。よって偏差値はありません。
- 大分県立爽風館高等学校は何年通えば卒業できますか?
-
新入学の場合、3年間の在籍で卒業することができます。毎日通学する必要はなく、3年間で74単位以上の取得と、決まった日数のスクーリング(通学/面接授業)をすることで高校卒業資格が得られます。転編入の場合、所定の手続きを踏むことで前学校の単位を引き継ぐことができます。
- 大分県立爽風館高等学校はどこの学校ですか?
-
本校の住所は大分県大分市上野丘二丁目10番12号です。入学には大分県に住んでいるか勤務している必要があります。
- 大分県立爽風館高等学校出身の有名人・芸能人は?
-
爽風館高等学校出身の有名人・芸能人情報はありません
- 大分県立爽風館高等学校卒業後の進路は?
-
茨城大学、山口大学、横浜美術大学、桜美林大学、京都芸術大学、 東京家政大学、安田女子大学、松山大学、久留米大学などの合格実績があります。