本サイトには広告が含まれています

鹿島朝日高等学校ってどう?学費・偏差値・口コミ評判

鹿島朝日高等学校の学費
97,000円〜/年間

※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。

鹿島朝日高等学校は岡山県を本拠地とする通信制高校です。47都道府県、日本全国どこからでも入学できます。

・一人ひとりの個性を尊重する学習スタイル

・将来を見据えて学べるオプションコースが豊富

ネット指導制から週5日制などの選択肢から希望に合う学習スタイルを選択でき、無理なく卒業を目指せます。

自分の都合に合わせて通学頻度を選べるため、毎日のスクーリングに不安のある生徒や趣味やアルバイトなどに時間を有効活用したい生徒にもおすすめの通信制高校です。

この記事はAIによる自動生成ではなく、卒業生と通信制高校選びの専門家によって執筆・編集されています。

失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。

通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。

まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。

*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。

目次

鹿島朝日高等学校ってどんな学校?

学費97,000円〜
*通信コース/就学支援金適用時
*通学にかかる費用はキャンパスによって異なります
スクーリング合計10日程度。月に1回程度の学校行事、年2~3回の集中スクーリングなどに参加
開講コース週2日~5日制 / 週1日制 / 自宅学習制 / 個人指導制 / 家庭教師制 / ネット指導制
入学時期新入学:4月 10月 / 編入転入:随時
本校所在地岡山県岡山市北区御津紙工2590

鹿島朝日高等学校は岡山県に本拠地がある通信制高校です。通信制高校「鹿島学園高等学校」の姉妹校となっています。

この学校の大きな特徴は豊富な学習スタイルが用意されていることです。ネットを通じて学習を受けたり、毎日通って学生生活を楽しんだりするなど、理想とする過ごし方を選択できます。自分に合う学び方でマイペースに卒業を目指せる通信制高校です。

鹿島朝日高等学校の通信制ってどう?通学コースや学校の特徴・評判について

鹿島朝日高等学校の特徴と魅力

鹿島朝日高等学校では、

・週2日~5日制
・週1日制
・自宅学習制
・個人指導制
・家庭教師制
・ネット指導制

という全6種類の学習コースが用意されています。

週2日~5日制

学習センターに週2~5日通学し、指導を受けるコースです。週2日から通学できるため、少ない日数から学校生活をスタートして少しずつ生活リズムを整えたいという人にもおすすめです。また、本人の希望に応じて週5日通学し、しっかりとサポートを受けながら卒業を目指すこともできます。個人の希望に合わせて通学日数を調整できることが魅力です。

週1日制

学習センターに週1日通学し、指導を受けるコースです。週1日のみの通学となるため、時間を有効活用できます。学業以外にも自分の好きなことや趣味に時間を使いたいという人にもおすすめです。また、週1日のみのため、通学するための体力的・精神的な負担を軽減できるコースといえます。たとえば、中学時代に不登校で毎日通学できるか不安という人にとっても安心材料となるでしょう。

自宅学習制

自宅学習制は基本的に通学せず、自宅学習をメインで行い卒業を目指すコースです。スクーリングは年間数日程度のため、働きながら卒業を目指すこともできます。通学する日数を減らしたい、働きながら卒業したいという人に向いています。

個人指導制

個人指導制は学習センターで自分が希望する時間に指導を受けられるコースです。先生がマンツーマン指導してくれるため、自分のペースで学習できます。聞きたいことがあるときも1対1の指導ならその場ですぐに質問でき、速やかに疑問を解消できるでしょう。マイペースでコツコツと学習したい、周りの学習ペースについていけるか不安という人におすすめです。

家庭教師制

家庭教師制は自宅に講師を呼んで指導を受けるコースです。通学の必要がないため、なるべく外出したくない、通学の時間をほかのことに使いたいという人に向いています。自宅というプライベートな空間で直接指導を受けられるため、落ち着いて勉強できるでしょう。

ネット指導制

ネット指導制はパソコン、スマートフォン、タブレットなどの端末を使い、テレビ電話などを通じて指導を受けるコースです。場所や時間に縛られず、好きなところで好きなときに学習したいという人に向いています。

鹿島朝日高等学校の口コミ・評判

鹿島朝日高等学校の評判を調べてみると「サポート体制が整っている」「活気があり明るく楽しい学校」という意見がみられました。

このことから、サポート面が充実している様子がうかがえます。コースの種類も豊富で自分の希望に合わせて通学スタイルを選べるため、中学時代に不登校経験のある人や、友達を作って学校生活を充実させたい人などでも安心でしょう。

鹿島朝日高等学校の学費(2023年度)

鹿島朝日高等学校の学費・授業料

鹿島朝日高等学校の学費

入学金38,000円
授業料200,000円(25単位取得時/就学支援金対象)
施設費24,000円
通信費5,000円
システム管理費30,000円
就学支援金▲200,000円
※世帯年収590万円未満
初年度学費 97,000円 ※就学支援金適用時

上記は通信コースの金額となり、進学やITなどのオプションコースを選択する場合は、別途サポート費用がかかります。

オプションコースは、各キャンパスによって設置されているコースが異なります。まずは最寄りの鹿島学園の資料を取り寄せ、希望のコースがあるかどうかを確認されてください。

>> 鹿島朝日高等学校の資料を取り寄せる

国や自治体の学費支援制度

鹿島朝日高等学校は通信制高校に該当するため「就学支援金」が適用されます。

これは申請が認められた場合に授業料が減免される制度です。ただし、国の規定によって所得制限が設けられている点に注意しましょう。また、在学月数や履修単位数などによる制限もあるため、詳細を確認しておく必要があります。

鹿島朝日高等学校が用意している学費支援制度

鹿島朝日高等学校では提携教育ローン「学費サポートプラン」が用意されています。これはオリエントコーポーレーションが入学金や授業料などの納付金を一時的に立て替えるものです。その納付金は毎月分割で支払うことになります。

奨学金情報

日本政策金融公庫による、国の教育ローンがあります。受験にかかった費用や学校納付金、教材費や通学費用などの用途に活用できます。受験前でも申込みが可能です。制度の詳しい内容や手続きについては、専用のコールセンターで問い合わせることができます。

鹿島朝日高等学校の通信制に偏差値はある?入試情報について

鹿島朝日高等学校に偏差値はある?

学力試験がないため偏差値はなし

鹿島朝日高等学校の入試では学力試験がなく、筆記試験は実施されません。主に書類選考および面接で選考が実施されます。選考対象は中学卒業者となります。

なお、新入学の場合は「4月入学」「10月入学」の2つがあり、それぞれ出願期間が設けられています。あらかじめ期間をよく確認し、不備がないように準備しておきましょう。

どちらも願書受付から2週間以内に選考結果が連絡されます。

転入学・編入学については随時入学の受付が行われており、選考結果は新入学と同様に願書受付から2週間以内に選考結果の連絡があります。ただし、入試・募集の内容は変更となる可能性があるため注意が必要です。入学希望者は余裕を持って資料請求を行い、最新情報を確認しましょう。

鹿島朝日高等学校の入試対策は必要?

鹿島朝日高等学校では学力試験が実施されないため、入試にあたり特別な対策は必要ないといえます。ただし、書類選考だけではなく面接が必要となるため、基本的なマナーは身につけておくと良いでしょう。

鹿島朝日高等学校の通信制が向いている生徒/向いていない生徒

向いている生徒

鹿島朝日高等学校に向いてる人

鹿島朝日高等学校は、

・周りのサポートを受けながら卒業を目指したい人
・自分の希望に合わせて通学スタイルを決めたい人
・充実した学校生活を送りたい人

などにおすすめの通信制高校です。

先生が生徒一人ひとりに合わせて適切な履修方法を提案します。学校生活から卒業後の進路まで、不安なことは何でも相談できる環境が整っていることが特徴です。

充実したサポートを受けながら卒業を目指せます。また、学習スタイルが豊富で通学の日数を自分の希望に合わせて選べることも魅力です。しっかり指導を受けて勉強に集中したい人からマイペースに自宅で学習したい人まで、自分で学校生活の過ごし方を決めたい生徒におすすめできます。

鹿島朝日高等学校が向いていない生徒

鹿島朝日高等学校に向いてない人

鹿島朝日高等学校は、

・学習スタイルを自分で決められない
・選択肢が広いと悩んでしまう

などには向いていない可能性があります。

鹿島朝日高等学校は学習スタイルの選択肢が豊富であり、ある程度自分でどのような学校生活を希望するか決定する必要があります。また、鹿島朝日高等学校は制服・私服のどちらでも通学が可能であり、服装に関する自由度が高い傾向です。

そのため、選択肢が広すぎると悩んでしまう、ある程度規則やルールがあったほうが安心できるという人は、悩んでしまう可能性があるでしょう。

失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。

通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。

まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。

*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。

鹿島朝日高等学校 卒業生の口コミ評判


4.2
5つ星中4.2つ星です!(17人の卒業生データ)

以前他の通信制高校【東京文理学院高等部】(高校2年生で転入、1年間在籍)に在籍していたが、生徒同士のいじめやトラブルがあまりにも多く、異常なまでの管理体制、圧迫的な講師陣、出席率が悪い生徒への罰則制度など、高額な学費にも関わらずあまりにも教育の質が悪かったので、鹿島学園高等学校(池袋校)への編入をしました。

池袋のビルの一室に教室がありとてもアットホームな環境だったことを覚えています。当時は様々な学生さんが在籍されており、芸能系や派手な女の子たち、不登校の学生、様々な事情を抱えた生徒さん達が通われている印象がありましたが、お互いに干渉をすることなく上手く調和の取れた環境であったことを覚えています。

鹿島学園の池袋校は、年1回のスクーリングと提出課題さえ提出していれば他は自由にしてもらって構わないという環境だったので、のびのびと過ごすことができました。鹿島学園の池袋校は現在は池袋サンシャイン校として場所を変更されているみたいですが、自由な校風を求める学生さんにはとてもおすすめです。

Avatar for まっちゃん
まっちゃん
池袋校
通信制

もともと普通科の高校に通っていましたが、高校を辞めてこの通信制高校に入学しました。高校を辞めた理由は複数ありますが、主な要因は個人的な問題と学校環境の不適応でした。

私は学業の負担や人間関係のストレスにより、心身の健康に影響が出てしまいました。また、学校のカリキュラムや教育方針が自分に合わないと感じ、学びのモチベーションが低下しました。

これらの要素が重なり、学校を辞める決断をしました。しかし、高校に行かないとまずいと思い、この高校に入学しました。通信制高校に通っていた経験は非常に充実しています。週3日の登校スケジュールは柔軟で、自分のペースで学習できる利点があります。自宅での学習時間が多くなりますが、自己管理や時間管理のスキルを向上させることができました。

また、先生方やクラスメートとのコミュニケーションもオンラインや登校日で十分に行え、質問や意見交換も活発に行われました。通信制高校は自由度が高く、自分の興味や目標に合わせた学習ができるため、自己成長につながる貴重な体験でした。

Avatar for みみ
みみ
2018
相模原キャンパス
週3日登校コース

とにかく高校の卒業資格が欲しかったため、通う日時もできるだけ少なくすむコースを選択しました。担当の先生方も親切でした。卒業後の進路などのサポートなどは特に私自身から相談することもなくて、深入りされることもなく、淡々と自分自身のペースでカリュキュラムをこなすことがでしました。

高校に通っているという感覚は全く無かったですが、友人やコミュニティを感じることはありませんでした。次のステップに進みたい。自分自身の自信を少しつけることができました。授業もスクーリングという形で少しだけ通いました。全教科専門の先生方がいらっしゃって、お話がわかりやすい先生もいたりしました。こちらから質問をしたら丁寧に答えて下さりました。

今は通信制でも沢山の学校があって、色々な選択肢があって、学校を選択するにもネットで色々と調べられます。しかし、1度個別相談をうけたり、キャンパスを見学したり、肌感で調べた方が良いのではと私自身は思います。

Avatar for mini-mini
mini-mini
2016年
東京キャンパス
通信コース

鹿島学園はコースが色々あり、自分の将来の目標にマッチした選択をすることが出来ます。また、同じ夢がある生徒同士とクラスが一緒なのでより深い交友関係が築けます。中でも、先生も同じような分野の専門的な知識があるので毎日が楽しく、学習をするにも一段と色々な考え方ができるのでとてもよかったです。私も高校選択の時に色々迷い普通に通うか通信に行くか迷いました。しかし、目標、夢が確実に決まっていたので今後はその分野の道一択だと思い鹿島学園の通信に進学を決めました。コースが沢山あるので自分の夢が決まっている人、決まっていない人でもコース選択の時に理想の選択ができます。

見学会の時と実際に入学してからのギャップは特に感じられませんでした。やはり、同じような夢やコースは違えどもすごくユーモアな方ばかりでしたので入学早々から楽しく感じていました。私の卒業後の進路は大学に進学しました。その大学に進学する前にも何回か語学留学に行きより国際の事について知恵を知り専門的に活躍したいと強く思うようになりました。卒業してからも友達と関わりはあります。特に、同じコースの方とは今でも仲がいいです。他の高校よりも遥に自分の夢に近づくことが出来ますよ!

Avatar for よしと
よしと
2021年
池袋キャンパス
国際コース

鹿島学園はキャンパスが多いので、自分に合ったキャンパスを選ぶ事ができ、今直ぐ入学するのと4月から入学するのではどちらがメリットがあるか、学費面、成績面を総合的に考えてアドバイスを下さいました。大学入学の実績もしっかりあり、先生のサポートも優しく丁寧で信頼たので良かったです

私は週三日ほどのスクーリングがあるコースを取っていたのですが、簡単で単位がとりやすく、分からない所は直ぐ聞ける環境はとてもありがたいです。他にも週一でスクーリングがあるコースや年に数回だけしかいく必要がないコースもあり自分のペースで学ぶことができます。また、残っている単位がどのくらいあるのか、常に知らせてくれるので、予定を立てやすいですし、細やかなご連絡がとてもありがたかったです。

学費は、都立高校に比べたら高いですが、テストの内容も簡単なので、転校前の学校に通い続けるよりも、大学の推薦も取りやすく、総合的にみたら安いと思います。レポートは、特別多い、少ないということはありませんでしたが、計画的にやれば短時間で終わるような内容でした。

東京キャンパスには特別な設備はないですが、教室全体が明るく良いです。また、自転車で通える距離にキャンパスがあったり駅が近かったのは助かりました。しかし同じ学校でも、キャンパスによって全く違うので、いくつか見学に行った上で自分に合っていると思うところを選んだ方が良いと思います。

Avatar for Hina
Hina
2019年
東京キャンパス
週3日通学コース

高校2年生の時にスポーツに専念する為に鹿島学園に編入しました。

私のキャンパスは夜は塾をやっている場所が日中は学校のキャンパスになるという形でした。先生がとにかく明るくて優しく、レポートを期間内に届けるだけでとても褒めて下さったことを覚えています。

私は通信コースでしたが、私の友達で週1回通うコースに参加していた子もいて、その子はキャンパス内でお友達も作っているようでしたし、学校に少しだけ通いたい子にも学校生活を感じる事ができて良いのではないかと思いました。私は必須テストを受けに行くのとレポートを提出しに行くのみで、キャンパスには年に2.3回ほどしか行きませんでした。

ただ単位を取る為に集団授業があって、その為に夏休みに大宮キャンパスに自分の必須科目をとりに行かなくてはいけなかったのが少しめんどく、様々な年齢の生徒がいて少し驚きました。(キャンパスは大宮だけではなかったと思います)

普段の勉強はそこまで負担はなく、3ヶ月ほど先の締め切りに向けて、レポートを提出するという作業のみでした。当時はレポートを紙でもらってそれをやって、キャンパスに提出しに行くという形でしたが、今はオンラインになっているかもしれません。

ただ、数学などちゃんと教わっていないので、わからない点も多く自主的にわかるようにするのは少し大変でした。でもわからないようであればキャンパスに行って先生に教えてもらうことも出来るようだったので、学校に行く時間にやりたいこともやれて、勉強しようと思えばやれる環境もあるし、とても良いのではないかなと思いました。

Avatar for あっきー
あっきー
2017年度
我孫子キャンパス
通信コース

面接をしてもらった時に転入で入ったので少し不安もありましたが、先生方にはとても親切に対応して頂けました。鹿島学園の通信制は週1回通うだけでよかったので、自分の時間も作りやすくとても良かったです。レポートも分からないとこがあればなぜ自分が分かっていないのかを根本から理解させてもらい勉強することができました。勉強するスペースも集中しやすい環境でした。

 

ベリーダンスやその他の体育の代わりになるのもありましたがとても親切に教えて頂きました。学校というよりも個別塾みたいな感じだなと印象がありました。悪いところは私としては一切ないイメージです。

Avatar for ミンティア
ミンティア
2020年
藤井寺キャンパス卒業
週1日登校

鹿島学園高等学校は、通学を希望するキャンパスによって特色が変わります。私は大学受験の予備校としても使われている学校で、それぞれの科目の担当の先生とマンツーマンで授業をして貰えるような環境でした。自習室としても使える場所があり、参考書や過去問も揃っている為、わざわざ自宅から持ち込まなくても良いというメリットもありました。

 

毎日通わなくても、自分のペースでそこの高校で勉強できる上に集団授業ではない為、大勢が苦手な生徒や、始めは少ない日数で登校したい生徒にとっては、とても合っていると思います。また、科目一つの月謝もそこまで高くない為、学費含めてあまり金銭的な負担がかからない事が最大のメリットといえます。

Avatar for アキラ
アキラ
2017年卒業
普通科

鹿島学園高等学校の良いところは、学費が安いところです。単位の取得数によりますが、私が卒業までにかかった費用は約30万程度でした。就学支援金を使って上記の金額でした。他校からの転入であれば、単位を引き継ぐことができるので、もう少し安くなるかと思います。

 

鹿島学園高等学校の通信制は、自宅学習または学校へ通うという選択ができ、自由な高校生活を送れます。私は自宅学習コースを選んでいたので、年に数回のスクーリングのみ授業・レポートのみで単位を取得しました。

学校設備にも費用が掛かりますが、学校に通うこともほとんどなかったため、少し割引があればなと感じました。

 

自宅学習コースでしたが、分からない点があれば学校まで行き、直接指導を受けるという柔軟な対応をしてくださり、余裕をもって3年で卒業できました。かなり自由度が高いので、自分で計画し、単位を取ることができる方におすすめです。

Avatar for KEY
KEY
2018年卒業
通信コース・普通科

全日制高校と比べても同等の教育を受けられます。学校行事が充実していることに驚きました。多数の行事が多く沖縄旅行が特に思い出です。特に勉学に関して熱く指導してくれる先生が多くいます。個人個人のキャリアに合ったプランや目標を逆算して徹底的に指導してくれるので自分たちも安心して将来の夢を叶える努力ができるし、夢の幅も広がります。(海外留学コース)

Avatar for 新宿キャンパス卒業生
新宿キャンパス卒業生

この学校をレビューする

目次