鹿島学園高等学校の学費
97,252円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
- 鹿島学園高等学校(通信制)に偏差値ってあるの?
- 鹿島学園高等学校の入試内容は難しい?
- 入試対策と準備はどんなことをすればいい?
この記事では、通信制高校「鹿島学園高等学校」に入学するために必要な偏差値や入試情報をまとめています。

通信制高校の試験は簡単なものが多く、作文や面接で合格することがほとんどですが、学校によって試験内容は違うため、学校資料や入試要項は早めに取り寄せましょう。
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
鹿島学園高等学校

学費 | 97,000円〜 *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | |
開講コース | 週1〜5日制、自宅学習制、個人指導制、家庭教師制、ネット指導制、全寮制(千葉県いずみ市のみ) |
専門授業 | 大学進学、アニメ・マンガ・声優、ダンス・芸能、音楽、スポーツ、ネイル・メイク・美容、ペット、スキルアップ、海外留学、保育・福祉、eスポーツ、ファッション・デザイン・アート(キャンパスによる) |
本校所在地 | 茨城県鹿嶋市田野辺141-9 |
キャンパス | 東京 神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木、岩手、宮城、福島、新潟、長野、愛知、静岡、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、広島、福岡、鹿児島他 全国多数 |
鹿島学園高等学校の通信制コースには偏差値はない

鹿島学園高等学校には全日制と通信制の2種類のコースがあり、全日制には進学コースや芸術科、福祉科などが設けられています。
全日制のコースにはそれぞれ偏差値が設定されていて、進学コースの場合は48程度、芸術科や福祉科の場合は44から46程度です。
通信制コースには偏差値はない
このように全日制のコースには偏差値があることから、通信制のコースに入学する場合は偏差値がどの程度なのか気になるという人は少なくありません。
そんな、鹿島学園高等学校の通信制のコースの偏差値は、実は設定されていないため偏差値はありません。
全日制などの一般的な高等学校のコースに入学する際には偏差値を参考にする必要はありますが、通信制のコースに関しては学力を測るための入試試験はほとんどないとされています。
実際に鹿島学園高等学校の通信コースに入学するための選考は、書類選考と面接の2種類のみです。

面接では学力ではなく学生の人柄や通信制のコースに入学して何を学びたいのかなどの意欲を測るためのもので、入学希望する学生を受け入れることができるのかどうかを見極める場として利用されています。
オプションを追加しても学力テストが追加されることはない
鹿島学園は、授業ないし、プリントみたいなやつやるだけで卒業できます。
テスト、たまーにあるけど、先生が答え教えてくれるし、携帯でしらべてもよしっ!!(・ω・)ノ
そして、スクーリングでは小山人に喧嘩売られて卒業式は15分で終了。 pic.twitter.com/So5ncuYRR4
— アカウント変えました (@hawkIII_1006) May 12, 2016
鹿島学園高等学校では様々な学科の勉強をオプションとして追加することができるシステムがありますが、オプションコースを追加する際にも偏差値は関係ありません。
そのため自分の学びたいことを偏差値に関係なく身につけることができる環境が整っているところが、鹿島学園高等学校の通信制コースの魅力となっています。
特に大学進学を検討している学生であれば、通信制コースの中に大学進学に特化したオプションコースがあるので、そちらを利用することで希望する大学のレベルに応じた授業を受けることができます。
その時に自分の偏差値を見極めておきたいと考えている人も少なくないため、通信制コースに偏差値はないとしても全日制コースの偏差値を踏まえておくとわかりやすくなります。
鹿島学園高等学校(通信制)の入試対策について

鹿島学園高等学校の通信制コースの入試選考は、書類選考と面接のみです。
書類選考は願書を提出するだけとなっており、願書を学校側が受理してから2週間以内に選考結果が通知されます。
基本的に願書に偏差値が記載されることはありませんし、選考結果に偏差値が影響することはないので必要な事項を記入して提出すれば、ほとんどのケースで選考を通過することが可能です。
出願するタイミングだけは注意しよう
書類選考に関して入試対策をする必要はないのですが、注意しなければいけないのは新入学の場合は願書の出願期間が決まっているところです。
編入学や転入学の場合は常に願書を受け付けているため、出願期間は設定されていません。
ただ新入学の場合は4月入学と10月入学でそれぞれ出願期間が決まっているので、期間を過ぎてから願書を提出した場合は編入学または転入学の扱いとなります。
4月入学の場合は12月中旬から4月中旬まで受け付けているものの、10月入学の場合は10月中しか願書を受け付けていないので、早めに願書を提出することが必要です。
入学テストは面接だけ。気楽にいこう!
そしてもう一つの選考方法である面接も、あくまで学校側が受け入れられる学生であるかどうかを見極めるためのものなので、偏差値を測るためのものではありません。
このため偏差値を考慮した対策をする必要はないため、一般的な面接に必要な対策をしておけば問題ありません。
このように鹿島学園高等学校の通信制コースは書類選考と面接のみの選考方法であることから、どちらも偏差値を気にする必要はありません。
また学力を測るものではなく人柄ややる気を確認するものとなっているので入試の難易度は決して高くありませんし、比較的入学しやすい通信制高校だと言えます。
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。