インターネットでN高等学校について検索すると、「N高等学校 やめとけ」「N高等学校 やめた」というキーワードを見かけたことはありませんか。
そんなキーワードを目にすると不安に思ってしまう人もいるのではないでしょうか。
興味があっても入学するのを躊躇う、やめておこうと思ってしまうものです。そこでここではN高等学校に関する口コミの調査、メリットデメリットなどについて解説します。
「N高等学校はやめとけ」は本当?評判悪いの?
様々な意見が寄せられているN高等学校
独自の路線を貫くN高等学校には、様々な意見が寄せられています。そのなかでもインターネットの検索には、「やめとけ」「やめた」などの言葉が溢れています。例えば、
「歴史が浅い学校だから不安しかないからやめとけ」
「勉強が難しくてついていけない」
「他の生徒と会うことが出来なくてつまらないからやめた」
などです。
歴史が浅い学校だから不安しかないからやめとけ
2016年に設立させたのでまだ歴史は浅く、不安に思う人も多いようです。歴史がないとカリキュラムの内容がしっかりしているのか分からない、先生の経験不足が懸念されています。
勉強が難しくてついていけない
勉強が難しくてついていけないという意見が出てきたのは、専門性の高い内容が含まれることで難しいと感じる人も少なくなかったからです。最低でも中学校卒業の学力があることが求められるので、中学校にあまり通えなかった生徒たちから不満が上がっているのかもしれません。
他の生徒と会うことが出来なくてつまらないからやめた
通信制なのでインターネット授業を中心とした学校なので、生徒同士が会うことがほとんどないです。新しい友達を作りたいと期待して入学した生徒のなかには、がっかりしてしまうようです。
完璧な通信制の高校はない
もちろんN高等学校は独自の路線を進んでいることで賛否両論がありますが、完璧な通信制の高校はどこにもありません。どんな高校にもメリットデメリットはあり、それはN高等学校だけでなく他の生徒と通信制の高校も同じです。
特に最新のシステムを取り入れたN高等学校は開校当時から注目されるがゆえにネガティブな声が目立ってしまい、N高等学校は「やめとけ」「やめた」というキーワードで検索されることが増えたのです。どんな高校を選ぶときにはメリットデメリットをきちんと理解し、自分に合った学校なのか見極めることが大切です。
そもそもN高等学校とは?どんな学校?
N高等学校の基本情報

学費 | 73,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 年間5日間~ |
開講コース | ネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース |
入学時期 | 4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け |
専門授業 | 語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる) |
本校所在地 | 沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可) |
キャンパス | 札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他 |
N高等学校は大手企業であるKADOKAWAとドワンゴが手を組んだ、生徒数日本一を誇る通信制の高校です。インターネットと通信制高校のシステムを取り入れた、画期的な高校となっています。
授業はスマホやパソコンを使い、オンラインで授業を受けます。必修の授業を最後までしっかりと受ければ、高卒の資格が貰えるというものです。全日制の高校とは違って毎日学校に通う必要性はなく、短時間での受講も可能です。無駄を徹底的に省くことができ、効率的に高校卒業を目指せます。
N高等学校で用意されている多彩なコース
N高等学校では、やりたいことや興味があることを学びたい、将来就きたい職業を目指すうえで学んでおきたいことがあるという生徒のために、多彩なコースが用意されています。
自由時間を多く確保することが出来るネットコースやオンライン通学コース、さらに通学コースや通学プログラミングコースがあります。ネットコースは基本的に自宅でのレポート作成が中心となり、期限までに決められたレポートを提出するだけです。自分自身で勉強時間や時間割りを決められるので、自分のペースで勉強を進められるのが良いところです。
高校3年生になると受験を希望する生徒は8月以降に受験勉強のプログラムに移り、受験対策の授業を受けられるようになります。
オンライン通学コースは「通学」という言葉が付けられていますが、リアルに学校に通うものではありません。オンライン上でホームルームにアクセスするという意味があるコースです。通学コースは本当の教室に通うもので、週に1回から5回まで学校に足を運びます。週1回の少ない通学日数から毎日通う週5回まで設定されているのが特徴です。通学プログラミングコースは学校に通いながら、専門的なプログラミングの知識を学びます。
課外授業も充実
インターネットを最大限に活用した学校という利点を生かして、豊富な課外授業が用意されています。
インターネット上で学べる大学受験対策やプログラミングの授業、生徒の趣味や将来の夢に関わるイラスト制作や物語創作まで実施しています。勉強だけでなく将来のことを見据えた課外授業を設けることで、生徒の可能性を引き出しているのです。
N高等学校のメリットデメリット
N高等学校のメリット
N高等学校のメリットの一つは、自分のペースで勉強を進められることです。全日制の高校の場合は毎日学校に決められた時間に通い、時間割り通りにその日の授業を全て受けなければなりません。自分の時間を確保することは難しく、周りのペースに合わせて勉強をしなければいけません。
ですが通信制のN高等学校は自分の時間はしっかりと確保しつつ、好きなときに授業を受ければ良いだけです。提出期限のあるレポートも提出日にまにあえば問題ないので、当然勉強をしない日を作っても大丈夫です。
また留年という制度はないので、1年間の取得単位や出席日数を気にする必要もありません。3年間で卒業しても構いませんし、それ以上掛かっても留年とはならないのです。さらに生徒一人ひとりにメーターがつき、学校生活を支えてくれます。メーターとは生徒たちの勉強や進路、生活面をサポートする役割がある教育スタッフのことです。電話やメール、ビデオ会議ツールなどを使って会話をし、生徒の悩みに寄り添います。
N高等学校のデメリット
自分で課題をこなさなければならないのは、N高等学校のデメリットです。自由度の高い高校だからこそ自分で自分をコントロールする必要があり、レポートの提出日までに計画的に課題をこなしていかなければなりません。分からないこと、困ったことがあっても、出来るだけ自分で解決することが求められるのです。
もちろん何かあったときのは学習センターのスタッフに相談することも可能です。過度に心配することはなく、周りを頼ることが重要なのです。
N高等学校に向いてる生徒と向いていない生徒は?
N高等学校に向いてる生徒
N高等学校に向いてる生徒はインターネットを使いこなせ、自分自身で計画を立てながら勉強が出来るような生徒です。
もちろん自分が考えたスケジュールを完璧にこなす必要はなく、あくまでも自分がやりやすいペースで続けて学習が出来ること。時間が掛かってもコツコツと勉強が進められて、ときには周りの先生に頼れる生徒はN高等学校にぴったりです。
N高等学校に向いていない生徒
人と関わることが好き、大勢の生徒と仲良くなりたいと思う生徒はあまり向いていないかもしれません。また自分で考えて勉強をするのは苦手、分からないことは一つ一つ先生に質問したい生徒は避けた方が無難かもしれません。
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。