N高等学校のスクーリングとは?行かないとどうなる?場所・日数・宿泊についても解説

N高等学校の学費
73,000円〜/年間

※上記は就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると近所にある学校資料をまとめて請求できます

N高等学校は、インターネット上での学習を中心とした通信制高校です。「カンブリア宮殿」にも特集され、新しい教育の形が話題になりました。

通信制高校に通っていると基本的に行かなければ行けないのがスクーリングです。学校によって日数は異なりますが、単位取得のためには決められた日数を必ず出席する必要があります。N高校も同様に、単位取得のためのスクーリングが定められています。

しかし中にはスクーリングに行きたくない人もいるでしょう。そこでここでは、N高等学校のスクーリングの内容や、行かないとどうなるかについて解説します。

N高等学校・S高等学校の資料請求を請求してみる(無料)
住所入力すると、自動で最寄りのキャンパスを検索。N高等学校と、類似の通信制高校のキャンパス資料をまとめて取り寄せることができます。


通信制高校は学費が安い学校が多いですが、だからといってサポートが全くない学校を選んでしまうと、勉強をひとりで進めることができずに退学になってしまうケースもあります

・まずは人気校の情報を取り寄せる
・近所の通信制高校もみてみる
・比較しながら子どもと相談して決める

という流れで学校選びを進めていきましょう。

入学してから後悔しない
まずは人気校の情報を取り寄せる

N高等学校

学費73,000円〜詳細
*通信コース/就学支援金適用時
*通学にかかる費用はキャンパスによって異なります
スクーリング年間5日間~
開講コースネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース
入学時期4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け
専門授業語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる)
本校所在地沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可)
キャンパス札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他
編集長 阪口

学費が安い(年間10万円程度)
生徒数日本No.1(=生徒が最も選んでいる通信制高校)
東大・国立難関私大の合格実績多数

と学費の安さ、実績、学びやすさは日本トップ。通信制高校進学を考えたら、最初に検討したい学校です。

N高等学校の資料を取り寄せる>>

学費一人ひとりに合わせて最適な料金プランを作成。
詳細は公式サイトでお問い合わせください
開講コース【普通科】高校卒業を目指すコース
【特進科】大学進学を目指すコース
入学時期新入学:4月 10月 / 編入転入:随時
専門授業特進科(大学進学コース)
本校所在地東京都千代田区飯田橋 1-10-3
キャンパス全国に120キャンパス以上
編集長 阪口

マンツーマンで指導が基本で、どんな状況の生徒でも柔軟に対応してもらえます。不登校や発達障害を持つ生徒、大学進学を考えている生徒に特におすすめです

トライ式高等学院の資料を取り寄せる>>

目次

N高等学校のスクーリング内容は?

N高等学校のスクーリング内容は?

N高等学校のスクーリングは通学コース・オンラインコース・通学プログラミンコース全員参加が必須で、毎年開催されます。

また、N高等学校の場合、毎年近くの拠点で開催される全国スクーリングの他に、2年次には沖縄本校で開催されるスクーリングにも参加しなければいけません

これらのスクーリングでレクリエーションに参加したり、テストを受験したりすることで、単位を認定してもらえます。

編集長 阪口

N高等学校のスクーリングについては、N高校の学校資料にも詳しく説明されています。日程や内容はそちらもご参照ください。

N高等学校ではスクーリングに行かないとどうなる?

N高等学校ではスクーリングに行かないとどうなる?

N高等学校は通信制高校なので、「人とあまり関わりたくないからあえて通信制高校をエラでいる」などと言った人も多いでしょう。

しかし基本的にどの通信制高校もスクーリングは参加必須ですし、N高等学校の2年次のスクーリングは期末テストも兼ねています。そこでN高等学校のスクーリングに行かないとどうなるのでしょうか。

単位認定がされない

N高等学校の場合ももちろんスクーリングに参加しないと単位を認定してもらえません。

ただ、スクーリングは宿泊必須で交通費もかかるので、費用面で参加が厳しいという生徒もいるでしょう。そのため、N高等学校ではスクーリングに参加できなかった際の代替手段が用意されています。

それでは、全国スクーリング・本校スクーリングそれぞれの代替手段を見ていきましょう。

1.全国スクーリングの場合

全国スクーリングは毎年前期と後期の2回開催されますが、こちらに関しては事前に申告することでオンライン受講をすることができます。

ただ、全国スクーリングでは期末テストも行いますが、オンラインにした場合はテストを受けるために1〜2日程度最寄りの校舎に行く必要があります。ちなみに、前期のみ・後期のみをオンライン受講にすることもできます。

2.本校スクーリングの場合

本校スクーリングは原則全員参加であり、3年次に編入した生徒は3年次の間に参加しなければいけません。そのため、不参加が認められる条件も全国スクーリングより厳しくなっています。

本校スクーリングの不参加が認められるのは、医師の診断を受けたうえで参加できない人もしくは住民税非課税世帯及び生活保護世帯の人のみです。

この条件を満たす人は本校に相談したうえで指定の書類を高調に提出することで本校スクーリングが免除されます。そして免除された場合は全国スクーリングと同じ用に、オンライン受講+テスト受講のための1〜2日のスクーリングとなります。

ちなみにN高等学校にはカリキュラムが同じである系列校S高等学校もあります。S高等学校の場合本校が茨城県つくば市にあり、N高等学校と比べると本校がアクセスの良い立地にあるので、本校スクーリングの費用面が心配ならS高等学校も視野に入れると良いでしょう。

N高等学校・S高等学校の資料請求を請求してみる(無料)
住所入力すると、自動で最寄りのキャンパスを検索。N高等学校と、類似の通信制高校のキャンパス資料をまとめて取り寄せることができます。

全国スクーリング・本校スクーリングの内容

N高等学校の全国スクーリング・本校スクーリングはそれぞれどのような無いようなのでしょうか。それぞれの開催場所や日程、内容について紹介していきます。

全国スクーリングとは

全国スクーリングは、指定会場もしくはN高等学校・S高等学校にて開催されます。

日程は1年次・3年次だと前期・後期合わせて8〜9日、2年次は本校スクーリングがある関係で4〜5日程度です。参加日数は普段受講している授業の受講状況によって変動します。

全国スクーリングの内容は一般的な通信制高校と同じで、教室で授業を受ける時間が中心。この時間を通して、普段の勉強で分からない部分を確認し、各教科の担任に相談することになります。

そして最後にテストを行い、各教科の単位が認定されます。授業以外には、家庭科や体育などの技術科目も開口されます。基本的にはグループワークなので、みんなで協力して話し合って物事に取り組むことで、友達も作りやすいでしょう。

ちなみに全国スクーリングの場合会場は自分で選ぶことができます。しかし時期や日程によっては希望する場所・時間を選べないこともあるので、全国スクーリングの会場はなるべく早めに予約を済ませておく必要があります。

本校スクーリングの内容

本校スクーリングは2年次に4〜5日間、沖縄県うるま市にある沖縄伊計本校にて開催されます。

ちなみにS高等学校の場合は茨城県つくば市にあるS高等学校本校へスクーリングをすることになります。

N高等学校の本校スクーリングは、大自然に囲まれた土地でのびのびと過ごせるのが特徴。本校スクーリングと同様に授業や単位認定のためのテストも行われますが、それ以外にもレクリエーションや体験学習の時間が用意されています。

技術教科に関しては体育だとビーチサッカー、家庭科だとゴーヤチャンプルーを始めとする沖縄料理に挑戦など、沖縄という土地ならではの内容に変わっています。

それ以外の体験学習は、沖縄の名産品である黄金芋やサトウキビの収穫、沖縄の伝統技術である紅型に挑戦したり、琉球の歴史について学んだりします。もちろん沖縄の海を満喫する時間も確保されており、存分に沖縄を満喫できるでしょう。

そして最後のよるは参加者全員でBBQ。本校スクーリングを通して仲良くなった友達とBBQを楽しみながら、沖縄の伝統芸能エイサーの鑑賞をしたり、キャンプファイヤーを楽しんだりします。

ちなみに本校スクーリングの日程は、所属している校舎によって異なります。参加する時期によって本校スクーリングのカリキュラムも変わるので、進学する予定の校舎に確認してください。

編集長 阪口

N高等学校のスクーリングについては、N高校の学校資料にも詳しく説明されています。日程や内容はそちらもご参照ください。

N高等学校のスクーリングに参加した生徒の口コミ評判

沖縄スクーリングに参加して、初めてのフライトや那覇の蒸し暑さに驚きましたが、それが逆に楽しく感じられました。現地では先生の声かけで緊張がほぐれ、隣の生徒と自然に話せるようになりました。スクーリング中は、ラジオ体操やグループワークを通じて多くの友達ができ、距離が縮まりました。特に首里城での観光は印象的で、沖縄の文化に触れる貴重な経験となりました。

初めてN高の生徒と会うことに不安を感じていましたが、実際には多くの友達と連絡先を交換し、楽しい時間を過ごしました。授業はグループワークが中心で、自然と友達ができました。体育では海で遊び、首里城観光も楽しみました。共同売店でのお買い物やオフ会など、多彩な活動を通じて多くの思い出を作ることができました。

不登校経験者としてスクーリングへの参加には不安がありましたが、結果的には非常に楽しい経験となりました。行く前は情報不足で不安でしたが、現地では友達もでき、先生たちとの交流も良かったです。沖縄の美しい景色や文化に触れることで、自分の視野が広がったと感じています。帰る頃にはもっと滞在したいと思うほど充実した時間を過ごせました。

N高等学校のスクーリングについては、N高校の学校資料にも詳しく説明されています。

日程や内容はそちらもご参照ください。

N高等学校の資料を取り寄せよう

  • 英語・プログラミング教育が充実
  • 資料請求で最寄りのキャンパス情報GET
  • フォーム入力(1分)で最短翌日届く
N高等学校の通学コースは人気で定員オーバーになるキャンパスも多いです。詳細と募集要項は早く取り寄せ準備をはじめましょう。

通信制高校は学費が安い学校が多いですが、だからといってサポートが全くない学校を選んでしまうと、勉強をひとりで進めることができずに退学になってしまうケースもあります

・まずは人気校の情報を取り寄せる
・近所の通信制高校もみてみる
・比較しながら子どもと相談して決める

という流れで学校選びを進めていきましょう。

入学してから後悔しない
まずは人気校の情報を取り寄せる

N高等学校

学費73,000円〜詳細
*通信コース/就学支援金適用時
*通学にかかる費用はキャンパスによって異なります
スクーリング年間5日間~
開講コースネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース
入学時期4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け
専門授業語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる)
本校所在地沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可)
キャンパス札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他
編集長 阪口

学費が安い(年間10万円程度)
生徒数日本No.1(=生徒が最も選んでいる通信制高校)
東大・国立難関私大の合格実績多数

と学費の安さ、実績、学びやすさは日本トップ。通信制高校進学を考えたら、最初に検討したい学校です。

N高等学校の資料を取り寄せる>>

学費一人ひとりに合わせて最適な料金プランを作成。
詳細は公式サイトでお問い合わせください
開講コース【普通科】高校卒業を目指すコース
【特進科】大学進学を目指すコース
入学時期新入学:4月 10月 / 編入転入:随時
専門授業特進科(大学進学コース)
本校所在地東京都千代田区飯田橋 1-10-3
キャンパス全国に120キャンパス以上
編集長 阪口

マンツーマンで指導が基本で、どんな状況の生徒でも柔軟に対応してもらえます。不登校や発達障害を持つ生徒、大学進学を考えている生徒に特におすすめです

トライ式高等学院の資料を取り寄せる>>

N高等学校のスクーリングに関するよくあるQ&A

N高等学校の沖縄スクーリングとは何ですか?

沖縄スクーリングは、N高等学校の生徒が沖縄県うるま市にある本校で行う対面形式の授業です。

これは高校卒業資格取得に必要な必修授業の一部であり、生徒は2年次に4〜5日間程度参加します。授業では地域の文化や歴史に触れる機会があり、特別活動やグループワークを通じて仲間との交流も深められます。

スクーリング中の活動内容はどのようなものですか?

スクーリングでは、教室での授業だけでなく、体育やライフプランニング、壁飾り制作など多彩なアクティビティが用意されています。

また、地域の文化や歴史について学ぶ総合的な探究活動も行われます。これらの活動を通じて、友達作りや学習内容の理解を深めることができます

参加前に不安を感じる生徒へのアドバイスはありますか?

初めて参加する生徒は不安を感じることもありますが、多くの生徒が同じ気持ちを抱えているため心配はいりません

スクーリングでは、先生や他の生徒がサポートしてくれるので安心して参加できます。また、不安を抱えている場合は事前に情報収集を行い、準備を整えておくと良いでしょう。勇気を出して話しかけることで、新しい友達ができるチャンスも広がります

運営者情報

通信制高校選びの教科書は、通信制高校の卒業生にインタビューをしてまとめた情報サイトです。不登校生徒や発達障害の気質を持つ生徒、一般の高校では学べない専門授業を学びたい生徒向けに、学校選びと進路選択のサポートを行っています。2013年から運営を開始、現在は年間110万人が訪問するサイトになりました。

目次