新潟翠江高等学校の学費
30,000円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。

こんにちは!新潟県立新潟翠江高等学校の通信制を卒業したヒコです。
学校の雰囲気や設備はどんな感じ?と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。
学費情報や偏差値についてもまとめました。学校選びの参考にしていただけると嬉しいです。
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
新潟県立新潟翠江高等学校(通信制)ってどんな学校?


学費 | 30,000円程度 *就学支援金適用時 |
スクーリング | 月 2回程度(土曜・日躍のいずれか) |
開講コース | 通信制課程/定時制課程(昼間部) |
入学時期 | 4月、10月 |
本校所在地 | 新潟県新潟市西区金巻1657番地 |
新潟県立新潟翠江高校は、新潟県新潟市にある通信制と定時制の過程がある高校です。通信制としては珍しく公立高校なのでなんといっても学費が安いです。
他の学校も見学に行ったのですが制服なども買う必要もなく、編入や大人になってから高校卒業の資格をとるのに通う人も多く年齢の幅も広めです。
現在、15歳から50歳以上の生徒が同校の通信制に在籍しており、その数は1088名にのぼります。
新潟県立新潟翠江高等学校の学費


新潟県立高田南城高校の学費は次のとおりです。
入学金 | 500円 |
授業料 | 330円/1単位 ※25単位取得で8250円/就学支援金対象 |
教科書等 | 約20,000円 |
生徒会費 | 1,600円 |
諸経費 | 約5,000円 |
年間学費 | 約35,350円 |
ここから国から支給される就学支援金が差し引かれ、授業料は実質無料となります。そのため年間の支払い総額は【30,000円程度/年】となります。これとは別に、協力校や本校に行くときの交通費がかかります。
通信制高校といっても、完全に通いのない学校はありません。国が単位取得で必要と認める日数は学校に行く必要があるため、なるべく近くに本校・協力校があるかは事前に調べておきましょう。
新潟県立高田南城高校に偏差値はある?





通信制高校は希望をすれば誰でも入学することができるので「偏差値」と呼ばれる基準はありません。
新潟県立新潟翠江高等学校の入学願書は本校で交付されます。出願期間は2月中旬から受付開始です。郵送の場合もこの出願期間中に必着です。
新潟県立新潟翠江高等学校の選考は「書類」と「面接」で行われます。
募集定員は若干名です。基本的に希望者は受け入れてもらえますが、申し込みが多数あった場合は落ちる可能性があるかもしれません。
通信制だからといって油断せず、面接では学習意欲を面接官に伝えましょう!
新潟県立新潟翠江高等学校の授業内容・時間割





- 基本的に自宅でレポートをやり期限までに郵送で提出する
- 月に2回ほどあるスクーリングに出席する
- 定期試験を受ける
この三つが卒業に必要な主なことになります。
レポートは基本的にはプリントのような物が多くそれを全部書いて提出するとABCDEの五段階で評価がついて返ってきます。
高評価な方がもちろんいいのですがCになるまで何度も提出します。しかし、もちろん教科書などを見ながら作成してよいので基本的に難しいことはないです。
スクーリングについて
新潟県立新潟翠江高等学校のスクーリングは、普通高校の授業なようなものです。
ただ違うのは月に2回ほどしか学校に通う必要がなくそれが土日であること、自分で単位の設定ができるところです。
卒業までに必要な単位数(74単位)で大学のように年間の初めにとる授業の選択をして、自分がとっている授業を設定されている時間数以上年間で受けることが必要になります。
授業内容ついて
必要学習時間数はその科目によってそれぞれです。土曜日と日曜日で全く同じ授業をするのでどちらかに出席します。体育なども普通にありました。
定期試験は基本的に普通高校の試験と変わらないですが前期と後期の2回しかありません。科目によって違いますが私の時は前期と後期合わせて80点程度を取らないと単位が貰いにくくなるというかんじでした。
普通高校でも赤点は40点程度からなのであまり差もなく、難易度がとても高い問題がある訳でもないので普通にしていれば問題なくこなせるかんじです。
新潟県立新潟翠江高等学校の設備・学習環境はどう?





新潟県立新潟翠江高等学校は平日授業がある学校ですので、一般的な高校と変わりません。公立校にしては、後者は綺麗な方でした。
基本的に夏場はクーラーがついている教室が多いのでそこそこに快適な環境で授業は受けられると思います。冬も暖房ついてます。
女子トイレはタイルでなく廊下と変わらない感じなので清潔感がありましたし、基本的に掃除も行き届いていて問題を感じませんでした。
教室としては定時制の生徒が普段使っているクラス教室と他にも色々な教室を使って授業を受けます。
沢山の人がとっている授業をやる教室はとても広く、80人以上は座れそうな設備だったのには初めて見た時はびっくりしました。
先生方は過剰にこちらに踏み込んでくることもないですが困ったことなどがあれば力になってくれますし、質問すればなんでも親切に教えてくれます。
テストが近くなると職員室にイスなどを持ち込み色々とわからないところを教えてもらいましたしそういった生徒は多かったと思います。
新潟県立新潟翠江高等学校のイベントや学校行事





新潟県立新潟翠江高等学校の学校行事は、運動会や文化祭がありました。
運動会は体育館で行いましたが基本的な高校でやるものより運動強度は低めで誰でも参加できるような内容になっていました。年齢層がとても広く、50代くらいの生徒も参加をしていました。
文化祭は選択授業でとっているものを発表したり、屋台が出たりしました。普通高校でやるクラスごとの出し物や店などはありませんでした。
編入ではいる生徒なども多くクラス数がとても三年間で増えます。
普通と変わっているなと思った点は卒業生代表などが30代のママさんだったりするところでしょうか。あとはやはりこちらも簡易的でした。
でもしっかり卒業生を送る会などが式の後にあったり気遣いなどは感じられて嫌な感じはしませんでした。
校外授業では専門学校のオープンスクールに参加したり、ボーリングがあったりしました。
それに参加してレポートを提出すると授業時間数何時間か分になったりしたり、オープンスクールなどは進路などを考える機会にもなったので参加してとてもよかったと思います。
新潟県立新潟翠江高等学校にいじめはある?学校の雰囲気について





新潟県立新潟翠江高等学校には途中編入の生徒も多く、前の学校で問題を起こした人、イジメにあった人、家庭の事情や大人になって会社に通っていて必要と感じたからなど本当に沢山の人がいました。
正直周りとの繋がりは薄く、自分でもくもくと授業をうけるといった環境に近いです。服装や頭髪何もかもに制限がないので派手な人が多かったしとても自由でしたが、そういった環境だからなのかイジメは全くありませんでした。
まずそこまでに発展することがないです。
意外とみんなフレンドリーなので体育など授業が一緒になるとヤンキーとおじさんがペアを組んでいたり(笑)
私自身も編入で一年しか通わなかったのにとても沢山の人とお話しができて年齢や男女問わず友達もできました。
新潟県立新潟翠江高等学校のいじめについて その他生徒の口コミ


ユウトさん 2019年卒業・普通科
評価:
通信高校のイメージに、いわゆるヤンキーなどが多いという方も相当数いると思いますが、実際そんな事はありません。いじめというものは存在しないと言っても過言ではありません。
これは無理にコミュニティを形成する必要が無い学校のシステムによるものです。基本的に群れを成すような事はなく、ただただ卒業を目標とするだけの大学生といった印象を持っております。学校の雰囲気も全く悪くありませんが、悪く言うと無関心なのでアットホームな校風などは全くありません。
ただ、通信高校に来てる方にはそれぞれの目標がありますので、この無関心な状態を咎められる事が無いというのは通う事が出来る理由になるかと思います。無関心が故にスクーリングに来なくなる方を引き止めたりする事が無いので籍を起き続けて永遠に登校しない方や、そのまま退学してしまうなどといったケースは多々あります。10代からこういった無関心の精神状態を保てるかと言われると難しいです。
新潟県立新潟翠江高等学校 卒業後の進路





新潟県立新潟翠江高等学校の通信制を卒業後、私はフリーターを在学中から続けて上京しました。
学校生活を送る上で自由な時間が普通の学生より増えとても沢山の考える時間、働く時間ができたことは自分の人生に深く影響したと思います。
あとは自主性を養うこと。基本的にレポートなど期限があるけど早いに越したことはない、最初はギリギリだったのも最後は前倒しで提出できるようになりました。
いつもいい加減でどうしようもなかった私でしたが高校をちゃんと卒業できた事はとても嬉しかったです。
友人なども年上だった方は在学中から続けてた仕事で正社員になったり、資格をとることができたよという嬉しい報告をきけたり、同年代の子は「教師になりたい!」と夢を持って大学進学したり、専門学校に進んだり色んな人がいました。
新潟県立新潟翠江高等学校を検討している生徒へ



通信制は何年も卒業できない人が沢山いますが、難しいことは何もないです。継続して自主的にコツコツとやるだけです。
分からないことがあれば先生も親切に教えてくれるししっかりやろうという気持ちがあれば絶対大丈夫です。
やる事をすれば普段は授業もないので自由な校風で自分がやりたいことに割く時間がとても増えるしやりたい格好だってなんでもできます。
学校生活で嫌な事があった人も必要以上に人と関わりたくないなって人も普通の学校生活よりも人との接触が少なめで高校卒業の資格がとれると思います。なんといっても、公立校ですので、通信制高校の平均学費と比べても絶対に安いですよ!
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
新潟翠江高等学校 卒業生の口コミ評判
新潟翠江高等学校の学校行事は、運動会(体育祭とは呼びません)、球技大会、野外授業などがありました。文化祭や修学旅行などはありませんでした。基本的にこういった行事は申し込みを行って参加する形式となっており、参加すると単位が取得する事が出来ます。また、ボランティア清掃活動などもあり、これに参加しても卒業するための単位を取得する事ができます。
私は運動会に参加していましたが、様々な競技に参加する必要はなく、ほとんど座ってみんなの競技をみているだけでした。種目は年配の方が入学していることもあるので、走るなどのハードな種目は一切なく、玉転がしなどファミリー的要素が非常に強いです。グラウンドもありますが、運動会は体育館で実施していることもあり、全日制でイメージする運動会とは印象が違いました。


新潟翠江高等学校の先生は優しい方が多かったです。生徒一人一人の今後の進路を非常に重要視しており、卒業させるまで何も問題を起こしてくれるなよ…いうような事勿れ主義みたいな方は、私が関わってきた中では1人もいませんでした。
担任の先生はいるのですがホームルームなどは存在しないので、大学の授業スタイルと似ています。自分から関係を作りに行かない限りは、一切日常的なコミュニケーションを取る事がないまま卒業を迎える可能性もあります。「あの先生はなんて名前なんだろう」という事も数多くありました。教師の人数は一般的に全日制の高校と変わらないのですが、通信担当の教師がいる事が、このような一切関わりを持たないという現象に強く起因しているのではないかと思われます。


基本的にはスクリーンで授業を行うので、黒板に何かを書いて貰うなどはありません。授業のレベルは高校生の授業ではありますが、基礎的な内容で殆どが終わってしまうので、大学受験を目指す方などは改めて自分で勉強をし直す必要があるのではないかと考えます。
大学入試のセンター試験を受ける際に数学I,Ⅱの授業しか取れていなかった為、AとBを自分で学習するといった時は相当に苦労しました。ただ、授業は自分でどのコマを取るかを選べる為、私立文系などを目指す人はそこを重点的に選択する生徒は多いです。
ただ、大学の選択単位みたいなやり方ではありますが、理社の教科を一切受けずに卒業するなどは難しいので、特に人間関係の形成が必要ないと考えている生徒は、大検を取る事にするとして退学する動きもありました。全日制進学校のような高い学習レベルを期待して入学するような場所ではなく、自主性に相当依存しております。


この学校をレビューする