【NEW!】全国の通信制高校学費ランキング

卒業生が解説!群馬県立高崎高校(通信制)の学費・偏差値・口コミ評判

群馬県立高崎高校の学費
30,000円〜/年間

※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。

AKIRA(卒業生)

こんにちは、過去に群馬県立高崎高等学校を卒業したAkiraです。

群馬県立高崎高等学校ってどんな学校?学校の雰囲気や設備はどんな感じ?と気になる方に向けて、

「卒業生の本音」をお話していきます。学校選びの参考にしていただけると嬉しいです^^

失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。

通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。

まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。

*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。

目次

群馬県立高崎高等学校(通信制)ってどんな学校?

学費30,000円程度
*就学支援金適用時
スクーリング月2回(日曜日)
※月2回(水)、月1回(土)補充スクーリングあり
開講コース全日制課程/単位制による通信制課程・普通科
※全日制から通信制へ転籍可能
入学時期4月
本校所在地群馬県高崎市八千代町2-4-1(最寄駅はJR高崎駅)

群馬県立高崎高等学校は普通科の通信制高校で、学習範囲は全日制とほぼ同じ内容です。群馬県内にある数少ない公立校です。

日曜日に授業がありますが、月に2回程度なので問題なく通うことができます。

主に自宅にて学習をするのが基本ですが、教科書や参考書などを利用してレポートを作成し、郵送の形で提出して添削を受けます。他にもテストや、学校行事に参加できる特別活動(卒業までに30時間以上)も用意されています。

群馬県立高崎高等学校(通信制)の学費

群馬県立高崎高校の入学案内は直接本校に赴かないと手に入らないため詳細は不明ですが、一番お金がかかる初年度で2万円程度です。

ですが公立であるため他県の通信制高校と大きな違いはありません。就学支援金はもちろん支給されるので、授業料は実質無料となります。

通信制高校といっても、完全に通いのない学校はありません。国が単位取得で必要と認める日数は学校に行く必要があるため、なるべく近くに本校・協力校があるかは事前に調べておきましょう。

群馬県立高崎高等学校(通信制)に偏差値はある?

通信制高校は希望をすれば誰でも入学することができるので、「偏差値」と呼ばれる基準はありません

しかし、群馬県立高崎高校に入学するには、以下の応募資格を満たさなければなりません。

  • 群馬県に在住する者
  • 「令和4年度群馬県公立高等学校入学者選抜実施要項」(以下「県要項」という。)の通信制課程選抜応募資格に記されている資格を有する者
  • 学校説明会に参加した者

直前になって「応募したい!」となっても、3つ目の条件が満たせないため注意しましょう。

群馬県立高崎高等学校(通信制)の授業内容・時間割は?

群馬県立高崎高等学校は、単位制による通信制課程(普通科)の1コースのみとなります。

通学は月2回(日曜日)となっており、アルバイトややりたいことが学外にある生徒でも、無理なく登校することが可能です。

通信制は通学が少ないから勉強量も少ないというわけではありません。

通信制だからと言って卒業に必要な単位74単位がおまけされるわけでもなく、自学自習が求められるため全日制より大変です。

私が高崎高校に通った過ごし方は以下のようなものです。

1年目

1年目は必修科目である国語総合、数学Ⅰ、体育やコミュニケーション英語Ⅰなどを落とさないように頑張りました。

月に2回の授業は、数学がやや面倒と感じましたが、国語と英語はそれほど難しくなかったです。

体育も元々身体を動かすのが好きだったので、日曜日の授業で問題なくこなせました。

2年目

2年目に入ると歴史関連や古典、生物や物理など、学習する分野が一気に広がりました。

レポートの作成が大変だったのが歴史で、特に世界史Bについては苦手だと感じましたが、参考書を本屋で買ったので何とかなりました。倫理と政治・経済も高難易度でしたが、新聞を読む習慣を身につけたら何とかなりました。

3年目

最後の年に入ると、今迄習ったことの集大成と言える内容に変化しました。英語表現や書道、または美術や音楽などはかなり厳しかったですが、教師に分からない所を教えてもらえたので安心しました。

日中はガソリンスタンドでバイトをしていました。夕方から夜にかけて通信制の勉強をするのが日課でした。

群馬県立高崎高等学校(通信制)の設備の充実度について

大きな橋を渡っていくと、校舎風の建物が見えてきます。それが月に2回通っていたキャンパスです。

車2台分は通れそうな門があって、中に入っていくと大きな校舎があるので、長い階段を上っていき施設に入ると目的地の教室があります。教室の外には広々としたグラウンドが広がっていました。

教室内の広さは30人程。私が通っていた所では、10人から15人の男女がいて、それぞれ熱心に授業を受けていました。

また、教室内の設備は、冬場にストーブを入れてあるのを見ています。夏はこれといった暑さ対策はとっていないみたいでした。

先生は普段は全日制で授業を教えていると言っていました。どの先生も非常に熱心で、挙手をすれば分からない所をすぐに教えてもらうことができました。

群馬県立高崎高等学校(通信制)のイベント・学校行事

4月に入学生を迎えるための入学式、5月には初夏のハイキングという名のイベントがあります。

ハイキングで歩く場所は、高崎高校から外を出て南に行き、そこから山の方へ行く場合がほとんどでした。休憩場所に行くとお昼のお弁当と飲み物が用意されていました。結構な距離を歩いていたので、毎回とても美味しかったと記憶しています。

6月に入ると全日制と合同で文化祭を行いました。通信制へようこそと書かれた紙も貼られ、花の種をもらえたり、焼き絵に参加することもできました。あと、文化祭には生徒達が作成した俳句や和歌も出品されました。

8月に生活体験発表が行われました。参加者達の間で、普段やっていて体験したことを各自で発表していったため、私もガソリンスタンドのバイトで感じたことを報告しました。

10月に球技大会があって、バレーボールをしましたが、ルールがよく分からなかったので先生に教えてもらっています。

次の年の2月に通信制の卒業生を囲み、卒業生を送る会をしました。送る側だった時は特に感慨がなかったですが、逆に送られる立場になった時は、別れが近づいたのを知ったせいか泣きたくなりました。3月は全日制と合同の卒業式があり、その後に入学受付が開始しています。

群馬県立高崎高等学校(通信制)にいじめはある?

月2回の授業で通い始めた時は、人見知りの激しそうな人が多かったです。話しかけようとしたら、緊張のあまり声が出ない人もいました。

ですが、数ヶ月もすると慣れたみたいで、挨拶を交わしたり雑談をすることができるようになりました。

友だちになった人の中の一人にいじめを受けていた性格が暗い子がいました。

他には高校の授業についていけなくなり中退した人、病気が原因で高校に入れなかった人などもいます。

授業をする目的で訪れた時は、いじめは全くなかったです。それどころか会話をする人がいなかったので、最初は退屈なクラスでした。

ですが、時間が経つにつれて同じメンバー同士で会話するようになっていきました。

面白かったのが、性格が暗い子がしていたゲームに関する話です。楽しい情報を沢山教えてもらえるので、授業に行く日曜日が待ち遠しかったです。

群馬県立高崎高等学校(通信制)卒業後の進路について

卒業した後も、しばらくの間はガソリンスタンドでバイトをしました。理由はお金を貯めて、自動車整備士の資格を取得できる学校へ入るためです。

数年程頑張った後、資格を取れる専門学校へ通い、無事に自動車整備士になれました。

政治・経済の授業を効率的に学ぶ目的で、新聞を読むようになっています。

この新聞の中に自動車を修理する人の話が書いてありました。これを読んだのが資格を目指したきっかけです。なので、間接的に進路に影響したと判断できます。

友だちになった性格が暗い子は意外と頭が良かったらしく、教員学部のある大学へ入ったみたいです。中退した人は地域にある工場で働き始めたり、バイトを継続するなど色々です。

病気だった人は、身体を鍛える目的で体育系の大学に入学したと聞きました。他には看護師を目指すために専門学校に行った人もいました。

今、群馬県立高崎高等学校への入学を考えている方へ

AKIRA(卒業生)

いじめで学校を辞めた経験がある人がいたとします。

通信制の高校なら似たような境遇の人も何人かいるので、意気投合できたり、趣味の話に没頭しやすいです。それに通信制なので、学校の勉強が苦手な人でも自身のペースで卒業を目指せます。

イベントも用意されているので、参加をすれば楽しい時間を過ごせますよ!

失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。

通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。

まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。

*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。

目次