N高等学校の学費
73,000円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
N高等学校は、インターネット上での学習を中心とした通信制高校です。
通信制高校はオンライン学習が基本ですが、N高等学校は「ドワンゴ」と「KADOKAWA」が母体になっていることもあり、高校卒業に向けての基本授業だけでなく、プログラミングや語学など様々な専門授業もネットで受けられるのが特徴です。
知名度が高いため学費も高く思われることが多いですが、通信コースの年間学費は253,000円、就学支援金を差し引くと、年間73,000円〜132,700円で授業を受けることができます。
しっかり通学して専門授業を学びたい、という生徒だけでなく、「できる限り学費の安い通信制高校に入りたい」という生徒・家庭にも、まず検討すべき通信制高校といえるでしょう。
N高等学校の資料を取り寄せよう
N高等学校ってどんな学校?

学費 | 73,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 年間5日間~ |
開講コース | ネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース |
入学時期 | 4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け |
専門授業 | 語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる) |
本校所在地 | 沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可) |
キャンパス | 札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他 |
「N高等学校」は、長年、文庫やコミックなどの出版事業を行うKADOKAWAと、ニコニコ動画などを提供するエンタテイメント企業であるドワンゴが共同で立ち上げた、ネットと通信制高校の制度を活用した新しいかたちの高等学校です。
2016年開校当初は約1500人だった生徒数も、時代の変化と共に様々な価値観が生まれる中で、従来にはない新しい学校を求める生徒たちに選ばれて徐々に生徒数を増やしていき、2022年には生徒数約22,267名が在籍する高校となりました。
この学校の特徴は、ネット学習の利点をフルに活かし、全日制高校と比べて短い拘束時間で高校卒業資格を目指せることや、充実した独自のプログラムで、日本はもとより世界で活躍する人材育成プログラムにも応募できることです。
大学進学、専門職への就職など、多岐にわたる生徒の夢を、ICTツールとネットを駆使してサポートしています。
また、N高校では入学に際して年齢の上限がなく、編入学や転入学、また、中学校にあまり通えていなかった人や、成人後でも学習意欲のある人はチャレンジすることができます。
N高等学校のコース/カリキュラム解説

N高等学校では、
・自宅学習をメインに月に数回通学するタイプの通学コース
・通学不要で全国各地から学べるネットコース
の2つのスタイルが用意されていますが、どちらのコースでもN高校の「IT×グローバル社会を生き抜く”創造力”を身に付け、世界で活躍する人材を育成する」ためのプログラムが学べます。
N高等学校に通う全ての学生は、以下の4つのコースから自分のライフスタイルに合うコースを自由に選択することができます。
1.ネットコース
ネットコースは、インターネット学習+最低限のスクーリング(年間7-8日程度の登校)で高校卒業資格が得られるコースです。
自由時間が一番多いのがこのコースで、学外にやりたいことがある生徒や、外部の活動(芸能活動やアルバイトなど)と両立するのに適しています。
また、課外授業の動画コンテンツ(大学受験対策やプログラミング、Webデザイン等)もN高生であれば自由に閲覧ができます。ネット上であれば、課外授業も受けることができるのは、他の通信制高校にはない特徴です。
2.オンライン通学コース
オンライン通学コースは、ZOOMやslack、VRなどを活用して、オンラインながらネットで教師/生徒とつながり学習するコースです。
ネットコースは自主学習が基本ですが、オンライン通学コースはカリキュラムがあり、少人数でのグループワークなども用意されています。
また、目標設置と達成をサポートする「コーチング制度」も用意されています。「偏差値10UP」「英検2級合格」といった、在学中に達成したい目標を考え、それを達成するための行動をメンター(担任)が一緒に考えてくれます。
3.通学コース
通学コースは全国にあるいずれかのキャンパスに登校し、学習をするコースです。
高校卒業に向けた勉強だけでなく、大学のゼミのようなプロジェクト学習、グループディスカッション、プログラミングや語学教育が用意されているのが特徴です。
例えば、下記は語学(中国語)とプログラミング授業を選択した週5日登校の生徒のタイムテーブルです▼

通学頻度は週1〜5日まで自由に選ぶことができ、
- 高校卒業に必要な必須授業
- プロジェクトラーニング(PBL)
- 専門授業(語学やプログラミング)
と分かれています。一般の全日制高校と比べて、いかに自由なカリキュラムが組まれているかがわかるかと思います。
N高等学校の通学コースは、海外の大学のように、ディスカッションやプレゼンテーションが重視されています。登校が苦手、人とのコミュニケーションが苦手という人は、入学前にしっかり内容を確認しておきましょう。
4.通学プログラミングコース
通学プログラミングコースは、ITエンジニアになることに特化した通学コースです。2022年現在、こちらの通学コースは「東京代々木」「大阪梅田」の2つのキャンパスで受け入れています。
ブレッドボードを使用した電子工作や、3Dプリンタなどを使って電子書籍リーダーを自分たちの手でイチから自作するなどの実践的な実習がカリキュラムに組み込まれています。ラズパイをいじったり自宅NASを設置しているような生徒はこのコースでしょう。
こちらは通学プログラミングコースのタイムテーブル(週5日通学)ですが、制作に大きな時間が割り振られているのがわかります。
高校卒業に必要な勉強をしつつ、プログラミングの本格的な授業・課題をこなすのは難しいことですが、「プログラミングが好き」という生徒にはたまらないコースといえます。
通信制高校は比較して選ぼう
簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く

N高等学校の学費・授業料について (2024年度)

充実した内容の新しい通信制高校であるため「通信制高校の平均学費と比べると高いのでは?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、N高等学校、調べてみると意外と費用負担が軽いのです。
N高等学校の学費は「単位制・通信制課程の学費」+「通学コースの学費」の合算になります。「単位制・通信制課程の学費」から順番に見ていきましょう。
単位制・通信制課程の学費
この学費はすべてのコースに必要になる学費です。
「普通科」と「普通科ベーシック」の違いは「普通科」はバーチャル学習やパソコンやスマホなどのデバイスを用いた学習に対応していますが、「普通科ベーシック」は映像学習のみという違いがあります。
クラス | 入学金 | 授業料 | 施設設備費 | 教育関連諸費 | 年間合計 |
---|---|---|---|---|---|
普通科 | 10,000円 | 12,000円×履修単位数 | 50,000円(年間) | 13,000円(年間) | 373,000円 |
普通科ベーシック | 10,000円 | 7,200円×履修単位数 | 50,000円(年間) | 13,000円(年間) | 253,000円 |
通学コースの学費
通学コースの共通の学費にセキュリティーソフト(約5,000円)とMac Book Air(約170,000円)の購入が必要になります。
オンライン通学コース
オンライン通学コースには「ベーシッククラス(週3日のクラス学習)」と「ライトクラス(週1日)」があります。自分の生活リズムやスタイルに合わせてクラスが選択できます。
クラス | 入学金 | 授業料 | 年間合計 |
---|---|---|---|
週3日 | 22,000円 | 456,000円 | 478,000円 |
週1日 | 22,000円 | 300,000円 | 322,000円 |
通学コース
通学コースはキャンパスに登校する日数を「週5日」「週3日」「週1日」から選択できます。
通学回数 | 入学金 | 授業料 | 施設設備費 | 年間合計 |
---|---|---|---|---|
週5日 | 100,000円 | 600,000円 | 250,000円 | 950,000円 |
週3日 | 100,000円 | 440,000円 | 185,000円 | 725,000円 |
週1日 | 100,000円 | 280,000円 | 120,000円 | 500,000円 |
通学プログラミングコース
通学プログラミングコースは週5日キャンパス(代々木もしくは梅田)に登校して学習します。
入学金 | 授業料 | 施設設備費 | 年間合計 |
---|---|---|---|
100,000円 | 902,000円 | 351,000円 | 1,353,000円 |
N高等学校の学費は高い?各学校との比較
通学コースやプログラミングコースは、他通信制高校や一般的な私立高校と比べて【学費は高い】といえます。
ただ、これは高校卒業に必要な授業に加えて、将来的に活躍できるスキル(外国語やプログラミングなどのITスキル)を学ぶことができるからで、
高校卒業+専門学校に通っている
と思えば、納得できる学費かと思います。
一方で、通学のない通信コースの年間学費は【73,000円〜132,700円】と、他通信制高校と比べて格安です。
N高等学校独自の映像授業を受け、確認テスト+レポート提出を繰り返しながら単位取得をしていきます。
通信コースですが、生徒一人ひとりにオンライン上で担任がつき、電話やメール、Slackなどで質問ができます。
N高等学校は、専門授業が充実した学校というイメージがありますが、学費を抑えて通学のないネット学習だけで卒業したい生徒にも、おすすめできる通信制高校といえるでしょう。
LINK:N高等学校の学校資料請求フォーム
N高等学校を卒業した生徒の口コミ評判


マキさん 2020年卒業・通信コース
評価:
私は小学校高学年からずっと不登校が続いており、中学もほとんど通わずに卒業しました。 ただ、勉強が嫌いだったわけではなく、オンラインでの学習はずっと続けてきました。私がN高等学校を選んだ理由は、もちろんICT教育が受けられることが一番大きかったです。現在、自分のYouTubeチャンネルでマイクラや、フォートナイトなどの実況系のチャンネルを運営しているのですが、これらの運営にも役立っているし、何より将来のためにもITCスキルもしっかり身につけるために学べました。私が特に好きだったのは、課外授業です。マシンラーニングが一番興味深かったです。卒業後は引き続き、YouTube運営の傍ら画像処理関係の仕事をしています。

ユウトさん 2019年卒業・ネットコース
評価:
在校生なら無料で受けられる授業があり、特にプログラミングなど普通科高校にはないような科目が充実していてます。プログラミングのスキルを身に着けたい人には学費の割りにかなりお得だと思います。
私は大学進学を目指していたので無料予備校を利用していたが、少し物足りなく感じました。担任の連絡が何度も遅れることがあり、進路や卒業に関する重要なことまで期限ぎりぎりになったことがありました。また担任のミスで自分の希望した履修科目が間違ったまま進級してしまいそうなことがあり、担任には大きな不満がありました。
ワークショップなど単位のための授業以外のコンテンツが充実していたり、通学コースも増えたりとただの通信高校ではない工夫をしていて、高校在学中に何かをしたい人にはうってつけの学校だと思います。スクーリングの会場が少ないものの日数が少なく年1回で良いことも魅力の一つです。
しかし、私のような元不登校の生徒などのサポートはほぼなく、私にはメリットが少なく感じました。ただ高校の単位を取るためだけなら、あまり割りに合わないかもしれません。

ユカさん 2020年卒業・ネットコース
評価:
授業は基本的に全てスタディサプリのようなアプリで見ます。毎回のレポートもオンラインで受験し提出します。レポート採点の結果もオンラインで見れますが、採点結果がでるのがとても遅いです。授業内容ですが、この授業だけではなかなか大学受験は難しいです。専門学校を受験しましたが、それでもオンライン授業とたまにチャットで教員に質問するだけでは対策が難しかったです。なんとか合格して良かったですが、、、。学費は高い方だと思いますが、国?からの支援金もあります。パソコンやタブレットは支給されるわけではないので、それの初期費用も結構かかりました。教員のサポートは基本的にチャットになります。
N高等学校の大学進学や進学実績について

N高等学校の合格実績の中には、東京大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学といった難関大学をはじめ、医学部医学科や海外大学など、数多くの大学への合格実績があります。
比較的新しい通信制高校ですが、
- ネットコースの充実
- 個別指導塾「N塾」の開講
- オンラインコーチングによる目標達成アシスト
など、在校生の学力向上のためのカリキュラムを積極的に打ち出しており、毎年、難関校への入学実績を伸ばしています。


(参考:N高等学校の進学者数)
また、幅広い分野の専門知識を身につけることができることもあり、サービス業界、美容業界、旅行業界など、様々な分野の企業への就職実績を出しています。詳しい詳細は、N高等学校の進学実績ページ/就職実績ページにて確認できます。
N高等学校の入試情報

N高等学校では、新入学生(現中3生)を対象に4月、7月、10月、1月の年に4回の入学月を設けています。
WEB出願ページから入学願書の登録をし、検定料と調査書を提出します。
通学コースの場合は、出願書類による選考と面接試験、課題作文で選抜されます。学力を測る試験はありませんので、
「なぜN高等学校に入学したいか」
という理由がしっかり説明できれば、合格をすることが出来る内容となっています。
注意すべき点としては、N高等学校の「通学コース」には各キャンパスの定員があることです。
特に「通学プログラミングコース」が用意されている代々木/梅田キャンパスは倍率が高くなっています。
詳しくは、N高等学校の偏差値・入試対策をまとめたページに記載していますが、入学を希望する生徒は、面接・作文・課題制作の準備をしっかり行いましょう。
N高等学校の資料を取り寄せよう
N高等学校 卒業生の口コミ評判
私がN高等学校に入学した理由は、オンライン授業によって自分のペースで学べること、先進的な教育プログラムでプログラミングなどの学びができること、進学・就職支援が充実していること、そして多様な背景を持つ生徒が在籍していることが魅力的だったからです。実際に授業を受けてみると、自分のペースで学べることがとても良かったです。授業時間や場所にとらわれず、自分が理解するまで何度でも復習することができます。また、先進的な教育プログラムもとても興味深く、プログラミングやロボット制御などの科目があり、自分の将来にも役立つスキルを身につけることができました。
進路についても、N高等学校では大学との協定校が多く、進学先での優遇措置も受けられる場合があります。また、就職支援も行われており、就職先の紹介や面接対策なども充実しています。将来の進路について不安がある場合でも、先生やカウンセラーの方々が丁寧にサポートしてくださるので、とても心強かったです。そして何より、N高等学校には多様な背景を持つ生徒が在籍しています。私自身も学校に通えなくなり、転校を繰り返していた過去があります。しかし、N高等学校に入学してからは、同じような状況の生徒たちと出会い、支え合いながら学ぶことができました。多様なバックグラウンドの中で学び、異なる視点を持った人々と交流することができたことも、N高等学校での学びの醍醐味の一つだと思います。

【総合評価】
体調不良のため、全日制高校に通うことが困難になり、転学しました。スクーリングを除いて、オンラインで授業を受けることができるため、体調の良い時にのみ勉強しています。留年することを心配していましたが、将来に希望を持てました。
【授業内容】
基本的な履修科目はカバーできていると思います。特別講義や小中学校からの復習、大学受験に必要な科目など、オプションコースなしでも充実しています。どの授業を受講するかは、本人のやる気と体調に依存すると思います。
【高卒資格の取得のしやすさ】
課題を締切日までに提出すれば、卒業することができます。途中から転学したため、既に締切が過ぎた課題については、スケジュールが若干タイトでした。
【学校側のサポート】
質問には迅速にメールや電話で回答していただけました。
【先生の親しみやすさ】
親しみやすい先生が多いと思います。オンライン授業の担当だった先生も明るい方ばかりでした。
ただ、担任の先生の連絡関係がとても遅いです。個人差はあると思いますが、スクーリング日程などの大切な話の返信が数週間ありませんでした。
【進路実績】
完全にピンキリです。全日制高校に比べ、本人の努力次第で決まる部分が圧倒的に多いと思います。
【友人関係やいじめについて】
部活動や雑談系のチャットに入れば、ネッ友のような友人はできると思います。

私は、2年次の時に新設された普通科スタンダードコースに入りました。そのコースは、VRを使用して学習を進めていくコースで、年度の初めにVRを学校から購入します。Meta Quest 2という機種なので、VRの性能は満足できるものでした。VRでの授業風景は、2、3人のアバターと横並びで座り、先生が教卓で授業をするような感じでした。また、VRがあるからと言って全部の授業をVRでやる必要はなく、VR授業は見なくても卒業できます。VRは購入してるので、在学中、卒業後もゲームなどをプレイすることが出来て楽しいです。
N高等学校の1年の流れは、映像授業を見て、年2回、各3日程度のスクーリングに参加し、年度末に行われる単位認定試験を受ければ進級、卒業ができます。2年次には、本校スクーリングというものに参加する必要があり、数日間沖縄の伊計島本校で授業を受けます。年2回のスクーリングのどちらか片方は、申請すればオンラインで受けることができ、本校スクーリングも、様々な事情で行くのが難しいことを伝えたら、通常スクーリングになり、近くのキャンパスで受けることができます。お金が無かったり、体調が心配でも安心できます。
N高は進路サポートも充実しています。担任の他に、進路をサポートする専門の先生がついてくれます。Zoomを使用して、短大、四年制大学、専門大学、就職と幅広い選択肢に合わせたガイダンスも毎月実施してくれました。

私は小学校高学年からずっと不登校が続いており、中学もほとんど通わずに卒業しました。ただ、勉強が嫌いだったわけではなく、オンラインでの学習はずっと続けてきました。私がN高等学校を選んだ理由は、もちろんICT教育が受けられることが一番大きかったです。
現在、自分のYouTubeチャンネルでマイクラや、フォートナイトなどの実況系のチャンネルを運営しているのですが、これらの運営にも役立っているし、何より将来のためにもITCスキルもしっかり身につけることができました。私が特に好きだったのは、課外授業です。マシンラーニングが一番興味深かったです。卒業後は引き続き、YouTube運営の傍ら画像処理関係の仕事をしています。N高等学校は、自分のように一般の高校には馴染めないけど、自分のやりたいことを、オンラインを通じて追求したいと思う生徒にとっては最高の環境だと思います。

いわゆるヤングケアラー(親の介護)でリアルタイム就学がかなわなかった私は、通信制高校で卒業資格だけでも取りたいと思い探していたところ、ネット広告で話題にもなっていたのでN高校への入学を決めました。最初はオンラインってどうなんだろう?と若干不安もありましたが、落ち着いて家で勉強できて、緊張せずに自然体でいられるので通信制って最高だと思いました。N高はオンライン授業が充実していて、高校卒業資格に向けた勉強だけでなく、全く興味がなかったプログラミングや語学といった勉強に触れることができたのも楽しかったです。もし身近に私と同じように、なにか理由があって一般の全日制高校に通えない人がいたら迷わず勧めます。
ちなみに動画を見ながら学習するのですが、先生のおもしろい表情のところで止めてキャプチャして友達と送りあったりしてました。よい子は真似しちゃだめですよ((笑)

N高等学校の通学コースでは、他の学校にはない特徴的な授業や制度がたくさんあってとても楽しい思い出ばかり残っています。プロジェクト学習やアクティブラーナー制度など自分がやりたいことや目標について深く考えたり、自分の意見を言語化して伝える機会が多いため、自主性や実践的なスキルが身に付くと思います。(週1日通学コース)

N高等学校はとにかく自由です。時間の使い方や学習を進めるペースも全て自由に決めることができます。また、年に5日のスクーリングでの先生方の授業が分かりやすく、またとても優しく接してくれます。大学進学の相談もzoomで行われて、オンラインながら手厚いサポートを受けることができました。(ネットコース)

N高等学校は、時代に合わせて柔軟にカリキュラムが対応しており、とても過ごしやすかったです。私の在学中はコロナ渦ということでなかなかコミュニケーションが難しい時代でしたが、リモートでのイベントや感染対策に注意した対面イベントを積極的に取り入れていたので退屈することが少なかったです。正直悪かった点は思い浮かびませんでした。(通信コース)

この学校をレビューする
N高等学校のよくあるQ&A
- N高等学校はどんな通信制高校ですか?
-
N高等学校はインターネットを中心にした通信制高校で、ドワンゴとKADOKAWAが母体です。基本の高校授業だけでなく、プログラムや語学などの専門授業もオンラインで受けることができるのが特徴です。プログラミングなどの授業があるにも関わらず学費が安いのも魅力です。
- N高等学校の学費はいくらですか?
-
就学支援金を適用して年間およそ73,000円です。
- N高等学校の偏差値はいくつですか?
-
N高等学校には「偏差値」と呼ばれるものはありません。入学試験は主に書類選考と面接なため学力を問われることがないからです。
- N高等学校は何年通えば卒業できますか?
-
新入学の場合、3年間の在籍で卒業することができます。毎日通学する必要はなく、3年間で74単位以上の取得と、決まった日数のスクーリング(通学/面接授業)をすることで高校卒業資格が得られます。転編入の場合、所定の手続きを踏むことで前学校の単位を引き継ぐことができます。
- N高等学校はどこの学校ですか?
-
本校は沖縄県うるま市与那城伊計 24です。キャンパスは東京や大阪などの主要な都市に展開している広域通信制なので、全国どこからでも入学することができます。
- N高等学校出身の有名人・芸能人は?
-
芸能人では池田美優、奥村野乃花。アスリートでは紀平梨花、望月慎太郎などがこの学校の卒業生です。
- N高等学校卒業後の進路は?
-
- 東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、慶應義塾大学、早稲田大学、東京外国語大学、東京藝術大学、北海道大学、東北大学などの合格実績があります。