R高等学校の学費
72,000円〜/年間
※上記は就学支援金適用時の参考学費
※住所を入力すると通学圏内にある学校資料をまとめて請求できます
新しくできたR高等学校ってどう?
学費や偏差値があるのか気になる・・・
編集長 阪口
こんにちは、「通信制高校選びの教科書」編集長の阪口です。
R高等学校の学費は、
年間:72,000円〜
となっており、非常に安く設定されています。
入学にあたっては学力試験もないため、偏差値もありません。詳しい学費は募集要項や学校パンフレットを取り寄せて確認しましょう。
色んな通信制高校を調べているけど、色んな学校があって選べない!
3年通うところだし、学校選びで失敗したくないな・・・
編集長 阪口
学校選びで失敗したくない場合は、近くにある通信制高校の資料がまとめて請求できるサイトを利用するのが便利です。
近所にどんな学校があるかわかりますし、オープンキャンパスや説明会情報も手に入ります。
家族で相談するときも、紙媒体の資料が手元にある方が話しやすいですよ。
R高等学校は、学校法人角川ドワンゴ学園が運営する通信制高校で、2025年4月に群馬県桐生市に開校する通信制高校です。
この学校は、N高等学校、S高等学校に続くN高グループの3校目として設立されます。この記事ではR高等学校の詳細や、N/S高校との違いについて解説します!
N/S/R高校の資料を請求してみる(無料)>>
通信制高校は学費が安い学校が多いですが、だからといってサポートが全くない学校を選んでしまうと、勉強をひとりで進めることができずに退学になってしまうケースもあります。
・まずは人気校の情報を取り寄せる
・近所の通信制高校もみてみる
・比較しながら子どもと相談して決める
という流れで学校選びを進めていきましょう。
\入学してから後悔しない/
まずは人気校の情報を取り寄せる
学費 | 73,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 年間5日間~ |
開講コース | ネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース |
入学時期 | 4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け |
専門授業 | 語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる) |
本校所在地 | 沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可) |
キャンパス | 札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他 |
募集人数 | |
偏差値 | なし(偏差値詳細) |
出願期間 | 参考:2023年度募集日程 第1期:2022/9/30-2022/11/1 第2期:2022/11/4-2022/12/6 第3期:2022/12/9-2023/1/10 第4期:2023/1/13-2023/2/14 第5期:2023/2/17-2023/3/7 第6期:2023/3/10-2023/3/22 ※転編入は随時募集 |
選抜方法 | 【通学コース・通学プログラミングコース】 課題作文・面接 【ネットコース】 書類選考 |
検定料 | 【通学コース・通学プログラミングコース】 15,000円 【ネットコース】 10,000円(事務手数料代込み) |
2023年度
国公立大 | 東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、大阪大学、九州大学、東京工業大学、一橋大学、広島大学、室蘭工業大学、小樽商科大学、岩手大学、宮城教育大学、秋田大学、山形大学、茨城大学、千葉大学、電気通信大学、東京外国語大学、東京藝術大学、東京農工大学、横浜国立大学、新潟大学、長岡技術科学大学、富山大学、金沢大学、山梨大学、信州大学、静岡大学、岐阜大学、島根大学、山口大学、香川大学、熊本大学、鹿児島大学、琉球大学他 |
私立大学 | 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、成城大学、成蹊大学、明治学院大学、國學院大学、武蔵大学、南山大学、立命館アジア太平洋大学、津田塾大学、東京女子大学、昭和女子大学、共立女子大学、大妻女子大学、同志社女子大学、京都女子大学、武庫川女子大学、日本女子大学、フェリス女学院大学、神戸女学院大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学、女子美術大学、東京造形大学他 |
海外大学 | トロント大学、マンチェスター大学、キングス・カレッジ・ロンドン、シドニー大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校、モナシュ大学マレーシア校、ウィスコンシン大学マディソン校、オークランド大学、トリニティ・カレッジ (ダブリン大学)、ニューカッスル大学他 |
N高等学校の2023年度合格実績
N高等学校・S高等学校ってどんな学校? N高やS高をはじめて知る方へ
https://www.youtube.com/watch?v=mxZbTaYk8N0&t=3sネットの高校の部活動!日本全国の部員と交流する『ネット部活』
N高等学校・S高等学校 大学合格実績速報発表会
N高等学校は、パソコンなどを使用した授業が多いため、将来の仕事に非常に役立つと思いとても良いと思います。課外活動の支援も結構してくれるため、高校生から大学生っぽい気分になれました。授業の質もいいので、学力に関しては心配なく向上すると思います。その結果、私は現在中堅大学に進学ができています。
しかし、通学コースではない人は自分で学習しないといけないため、あまり成績が伸びない人が多数いました。5ではない理由としては少し青春さが足りないと感じたからです。修学旅行がなかったので中学で経験した修学旅行を思い出すと名残惜しい思いがありました。また、カリキュラムの選択などが結構自由なので将来の夢やビジョンがしっかりしていない人は向いていないのかと思います。しかし、入学前にネットに書かれている賛否両論(主に否)が目に入り不安があったのに比べると、全然マシな学校だと感じました。そして、両親いわく授業料が私立の高等学校のなかで比較的安いというとこもいい点かなと思いました。
私はまだわかりませんが就職にどう影響するかは様々な意見を参考にしたほうがいいと思います。個人的には偏差値という概念がないため就職には不利なのかなと思います。社会で活躍するために人とのかかわり方、部活を通しての先輩、目上の人とのかかわり方を重視する、身につけないといけないのであれば、もう少し人との交流が多い学校を選ぶのが無難かなと思います。
【総合評価】
体調不良のため、全日制高校に通うことが困難になり、転学しました。スクーリングを除いて、オンラインで授業を受けることができるため、体調の良い時にのみ勉強しています。留年することを心配していましたが、将来に希望を持てました。
【授業内容】
基本的な履修科目はカバーできていると思います。特別講義や小中学校からの復習、大学受験に必要な科目など、オプションコースなしでも充実しています。どの授業を受講するかは、本人のやる気と体調に依存すると思います。
【高卒資格の取得のしやすさ】
課題を締切日までに提出すれば、卒業することができます。途中から転学したため、既に締切が過ぎた課題については、スケジュールが若干タイトでした。
【学校側のサポート】
質問には迅速にメールや電話で回答していただけました。
【先生の親しみやすさ】
親しみやすい先生が多いと思います。オンライン授業の担当だった先生も明るい方ばかりでした。
ただ、担任の先生の連絡関係がとても遅いです。個人差はあると思いますが、スクーリング日程などの大切な話の返信が数週間ありませんでした。
【進路実績】
完全にピンキリです。全日制高校に比べ、本人の努力次第で決まる部分が圧倒的に多いと思います。
【友人関係やいじめについて】
部活動や雑談系のチャットに入れば、ネッ友のような友人はできると思います。
N高等学校はオンライン授業に特化しており、オンライン上での学習環境が整備されています。授業内容も充実しており、高校としての基礎教育だけでなく、プログラミングやデザインなどのITスキルを身につけることもできます。ただし、一部の授業においては、生徒同士のやり取りや実験が難しいなど、オンライン上での授業の限界も感じました。
N高等学校は、通常の高校に比べて、学費が安く、さまざまな補助金制度も充実しています。また、学校までの通学時間がないため、交通費や時間の節約にもなります。ただし、自宅での学習に必要な環境整備や、オンライン上での授業に必要なパソコンや通信環境など、初期費用はかかることがあります。
N高等学校はオンライン上での授業が中心であり、生徒同士のコミュニケーションが限られています。また、学校行事や部活動など、実際に対面で交流する機会も少ないため、人間関係を築くことが難しいと感じました。さらに、授業中に生徒同士のやり取りが少ないこともあり、質問や意見交換がしにくいという課題もありました。
以上が私がN高等学校を3で評価した理由です。オンライン授業に特化していることは大きな魅力であり、経済的負担が少ない点もポジティブな要素です。しかし、コミュニケーションの面で課題があることは否めません。生徒同士の交流や意見交換がしにくい環境であるため、学校側が積極的に交流を促す仕組みがもっとあればいいなと思いました。
私は、2年次の時に新設された普通科スタンダードコースに入りました。そのコースは、VRを使用して学習を進めていくコースで、年度の初めにVRを学校から購入します。Meta Quest 2という機種なので、VRの性能は満足できるものでした。VRでの授業風景は、2、3人のアバターと横並びで座り、先生が教卓で授業をするような感じでした。また、VRがあるからと言って全部の授業をVRでやる必要はなく、VR授業は見なくても卒業できます。VRは購入してるので、在学中、卒業後もゲームなどをプレイすることが出来て楽しいです。
N高等学校の1年の流れは、映像授業を見て、年2回、各3日程度のスクーリングに参加し、年度末に行われる単位認定試験を受ければ進級、卒業ができます。2年次には、本校スクーリングというものに参加する必要があり、数日間沖縄の伊計島本校で授業を受けます。年2回のスクーリングのどちらか片方は、申請すればオンラインで受けることができ、本校スクーリングも、様々な事情で行くのが難しいことを伝えたら、通常スクーリングになり、近くのキャンパスで受けることができます。お金が無かったり、体調が心配でも安心できます。
N高は進路サポートも充実しています。担任の他に、進路をサポートする専門の先生がついてくれます。Zoomを使用して、短大、四年制大学、専門大学、就職と幅広い選択肢に合わせたガイダンスも毎月実施してくれました。
N高等学校の授業は、基本的に全てスタディサプリのようなアプリで見ます。毎回のレポートもオンラインで受験し提出します。レポート採点の結果もオンラインで見れますが、採点結果がでるのがとても遅いです。
授業内容ですが、この授業だけではなかなか大学受験は難しいです。専門学校を受験しましたが、それでもオンライン授業とたまにチャットで教員に質問するだけでは対策が難しかったです。なんとか合格して良かったですが、、、。
学費は高い方だと思いますが、国?からの支援金もあります。パソコンやタブレットは支給されるわけではないので、それの初期費用も結構かかりました。教員のサポートは基本的にチャットです、たまーに電話がかかってきますが。
編集長 阪口
・学費が安い(年間10万円程度)
・生徒数日本No.1(=生徒が最も選んでいる通信制高校)
・東大・国立難関私大の合格実績多数
と学費の安さ、実績、学びやすさは日本トップ。通信制高校進学を考えたら、最初に検討したい学校です。
N高等学校の資料を取り寄せる>>
学費 | 一人ひとりに合わせて最適な料金プランを作成。 詳細は公式サイトでお問い合わせください。 |
開講コース | 【普通科】高校卒業を目指すコース 【特進科】大学進学を目指すコース |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
専門授業 | 特進科(大学進学コース) |
本校所在地 | 東京都千代田区飯田橋 1-10-3 |
キャンパス | 全国に120キャンパス以上 |
この学校のレビューはまだありません。最初のレビューを書きませんか?
募集定員 | キャンパスにより異なる |
偏差値 | なし(詳細) |
出願期間 | 公式サイトにてご確認ください |
選抜方法 | 面接+作文(一般入試のみ) |
進路内訳 | 卒業率:99.5% *2022年3月卒業生の実績
大学進学率:69.7% ※大学進学率とは、進路決定者のうちの大学・短大・専門職大学に合格した者において。卒業/大学進学率2024年自社調べ。出典:文部科学省「学校基本調査」在籍生徒数3500人以上の通信制高校・サポート校において進学率全国1位。2023/3/23 産経メディックス調べ。令和4年度の学校基本調査:大学進学率23% |
国公立大学 | 東京大学/大阪大学/北海道大学/九州大学/神戸大学/筑波大学/金沢大学/広島大学/熊本大学/北海道教育大学/山形大学/東京学芸大学/電気通信大学/新潟大学/信州大学/静岡大学/福井大学/京都教育大学/京都工芸繊維大学/山口大学/愛媛大学/高知大学/長崎大学/鹿児島大学/琉球大学/前橋工科大学/東京都立大学/横浜市立大学/諏訪東京理科大学/愛知県立大学/神戸市外国語大学/兵庫県立大学/広島市立大学/北九州市立大学/熊本県立大学 ※2024年度大学入試の実績 |
私立大学 | 早稲田大学/慶應義塾大学/上智大学/東京理科大学/学習院大学/明治大学/青山学院大学/立教大学/中央大学/法政大学/関西学院大学/関西大学/同志社大学/立命館大学/日本大学/東洋大学/駒澤大学/専修大学/成城大学/成蹊大学/津田塾大学/南山大学/京都産業大学/近畿大学/甲南大学/龍谷大学/西南学院大学 ※2024年度大学入試の実績 |
トライ式高等学院|CM「トライ式高等学院」篇
家庭教師のトライ|CM「2020春トライ式高等学院」篇
編集長 阪口
マンツーマンで指導が基本で、どんな状況の生徒でも柔軟に対応してもらえます。不登校や発達障害を持つ生徒、大学進学を考えている生徒に特におすすめです。
トライ式高等学院の資料を取り寄せる>>
目次
R高等学校の基本情報
R高等学校の「R」には、REAL(現実)、RESPECT(尊敬)、RELATION(関係)、REVOLUTION(革命)などの意味が込められています。
生徒一人ひとりが自分だけの「R」を見つけられるようにとの願いから、この学校名になりました。
本校は群馬県桐生市の旧群馬県立桐生女子高等学校の跡地を利用し、地域に根ざした新たな学びの場を提供します。
R高等学校は単位制・通信制課程を採用しており、全日制高校と同じ高校卒業資格を取得することが可能。また、ネットを活用した授業やスクーリングを通じて、生徒は自分のペースで学ぶことができます。
学校名 | R高等学校 |
---|
運営法人 | 学校法人角川ドワンゴ学園 |
---|
所在地 | 群馬県桐生市梅田町一丁目185番地1 |
---|
開校予定日 | 2025年4月 |
---|
課程 | 単位制・通信制課程(広域) |
---|
学科 | 普通科 |
---|
卒業資格 | 全日制高校と同じ「高校卒業資格」を取得可能 |
---|
特徴 | – 「REAL」「RESPECT」「RELATION」「REVOLUTION」などの理念を掲げる |
---|
| – N高・S高と共通の教育内容や部活動を提供 |
---|
| – 桐生市でのスクーリング(地域体験プログラム) |
---|
| – 全国100ヶ所に拡大予定の通学キャンパス |
---|
学費(モデルケース) | ネットコース(普通科) – 入学金: 10,000円 – 授業料: 300,000円 – 施設設備費: 50,000円 – 教育関連諸費: 13,000円 – 合計: 373,000円 ※就学支援金制度適用で実質負担額が世帯年収により異なる(例:63,000円~373,000円) |
---|
N/S/R高校の資料を請求してみる(無料)>>
R高等学校の学費・授業料
R高等学校の学費は、他のN高グループと同様にリーズナブルな設定となっています。以下は学費の概要です:
世帯年収目安 | 普通科 | 普通科ベーシック |
---|
590万円未満 | 63,000円 | 63,000円 |
590万円以上910万円未満 | 242,700円 | 122,700円 |
910万円以上 | 363,000円 | 243,000円 |
この金額は年間25単位履修時のモデルケースです。
履修単位数によって学費は異なるため、詳細は資料請求で確認することをおすすめします。また、入学時には別途入学金(10,000円)が必要ですが、2025年4月入学生には開校記念として入学金1万円が免除されます。
編集長 阪口
通信制高校は、同じくらいの学費でも、オンライン教育の充実度や学びやすさが異なります。
オンライン教育の充実度=卒業のしやすさにも直結するので、検討する上では、近隣にある通信制高校を検索・資料請求を行い、比較してみるのがおすすめです。
R高等学校に偏差値はある?
R高等学校は通信制高校であり、学力考査を伴う筆記試験がないため、偏差値による合格基準は設定されていません。
そのため、学力に自信がない方でも安心して応募することが可能です。
通信制高校の特性上、偏差値は入試の難易度を示すものではなく、教育内容や社会的な位置づけを表すものでもありません。
R高等学校の入試内容について
R高等学校の入試は、選択するコースによって異なります。
ネットコースとオンライン通学コース:
これらのコースでは書類選考のみで入学が決まります。学力試験はありませんので、提出書類の内容が重要になります。
通学コースと通学プログラミングコース:
これらのコースでは書類選考に加えて面接や筆記試験が行われます。また、通学コースの場合はグループワークも選考の一部として実施されます。
個別指導コース:
書類選考と面接が行われます。
受験料
- ネットコースおよびオンライン通学コース: 5,000円
- 通学コースおよび通学プログラミングコース: 15,000円
- 個別指導コース: 10,000円
出願時期
ネットコースは通年で出願可能ですが、通学を伴うコースについては9月から翌年2月までの間に定められています。
特に人気のあるキャンパスでは早期に定員が埋まることもあるため、早めの出願が推奨されます。
このようにR高等学校では、柔軟な入試制度を活用して多様な背景を持つ生徒を受け入れる体制を整えています。各コースに応じた準備をしっかり行うことで、自分に合った教育環境を見つけることができるでしょう。
N/S/R高校の資料を請求してみる(無料)>>
R高等学校の通学コース・カリキュラム
N高等学校は、通信制高校として多様な学びのスタイルを提供しており、R高等学校でも同様の教育が受けられます。以下に、N高等学校のコース内容、授業内容、カリキュラムの特徴を詳しく紹介します。
R高等学校のコース内容
R高等学校では、以下の5つのコースが提供されています。
それぞれのコースは、生徒の目標やライフスタイルに合わせた柔軟な学びを可能にしています。
ネットコース: 自宅でインターネットを利用して学習するコースです。生徒は自分のペースで必修授業を受け、高校卒業資格を取得するために必要な単位を効率的に取得できます。
通学コース: 全国にあるキャンパスに通い、対面でプロジェクト学習(PBL)やグループディスカッションなどを行います。これにより、総合力やコミュニケーション能力を身につけることができます。
オンライン通学コース: ICTツールを活用し、好きな場所からネットで授業を受けることができるコースです。対面形式のグループワークを通じて主体性や行動力を養います。
通学プログラミングコース: IT業界で活躍できる人材を育成するため、プログラミングに特化した学習を行うコースです。生徒は自分の作りたいものを創りながら創造力と主体性を磨きます。
個別指導コース: 生徒一人ひとりの学習ニーズに合わせた個別指導を提供し、高校卒業から大学受験までサポートします。
R高等学校の特徴的な授業内容
R高等学校では、各コースで提供される授業内容が多岐にわたります。
基礎学習:
生徒は自分のペースで基礎科目(国語、数学、英語など)を学びます。大学進学を視野に入れた「ZEN Study」というシステムを用いて、自分に合ったペースで先取り学習や復習が可能です。
プロジェクト学習(PBL):
生徒は実社会で必要なスキル(プレゼンテーション、ディスカッションなど)を身につけるため、課題解決型のプロジェクトに取り組みます。これにより、実践的な力と主体性が養われます。
プログラミング:
プログラミング言語の知識だけでなく、問題解決能力や論理的思考力も育成します。生徒は自分の興味に応じてプロジェクトを選び、実際に作品を作り上げます。
カリキュラムの特徴
R高等学校のカリキュラムは、生徒一人ひとりが自分の興味や目標に応じて選択できるよう設計されています。
多様な選択肢:
生徒は週1回から5回まで通学日数を選べるため、自分のライフスタイルに合わせた柔軟な学びが可能です。
21世紀型スキル:
コミュニケーションスキルや思考スキルなど、現代社会で求められる能力を育成するためのカリキュラムが組まれています。
メンター制度:
各生徒にはメンターが付き、個別にサポートします。生徒が主体的に考え行動できるよう支援し、目標達成への道筋を共に考えます。
これらの特徴的な教育プログラムによって、生徒は自分自身のペースで成長し、多様な将来への道筋を切り開くことができます。
N/S/R高校の資料を請求してみる(無料)>>
R高等学校とN/S高校との違いは?
学習環境・内容はどの学校も同じ
N高、S高、R高は基本的に同じカリキュラムを提供しており、生徒はインターネットを活用した通信制教育を受けることができます。
オンライン授業:
多くの授業はオンラインで行われ、生徒は時間や場所を問わず学習することができます。このシステムにより、全生徒が均一に質の高い授業を受けることが可能です。
多様なコース選択:
生徒はネットコース、通学コース、オンライン通学コース、通学プログラミングコース、個別指導コースから選択できます。これにより、自分のライフスタイルや学習ニーズに合わせた柔軟な学びが可能です。
課外活動と部活動:
ネット部活や同好会など、生徒は好きなものを共有できる仲間と出会う機会があります。また、リアルとオンライン双方で行われるイベントや行事も豊富です。
主な違いはスクーリング場所と日程
R高等学校とN高等学校、S高等学校の主な違いは、スクーリングの場所と日程です。以下にその詳細を説明します。
N高等学校:
沖縄県うるま市にある沖縄伊計本校でスクーリングを行います。ここではビーチバレーやマリンスポーツ、家庭科でのゴーヤチャンプルー作りなど、沖縄ならではの体験ができます。
S高等学校:
茨城県つくば市にある茨城つくば本校でスクーリングを実施します。筑波山の探索や宇宙技術関係の施設での学習が予定されています。
R高等学校: 群馬県桐生市にある群馬桐生本校でスクーリングが行われます。群馬の自然や産業に触れる体験が組み込まれています。
これらの情報から、R高等学校はN高・S高と同様に多様な学びを提供しつつも、スクーリング場所として群馬県桐生市を選定している点が大きな違いとなっています。
編集長 阪口
高校卒業資格取得のためには、どの学校を選んでも、毎年スクーリングに出席する必要があります。行きやすい場所や経験したいもので学校を選ぶと良いでしょう。
N/S/R高校の資料を請求してみる(無料)>>
R高等学校の進学実績・卒業後の進路
R高等学校は今年から開校する学校なので進学実績はありませんが、参考までに、同じカリキュラムで運営されているN高校の進学実績を掲載します。
N高等学校は通信制高校でありながら、毎年多くの生徒が有名大学へ進学しています。以下に、2023年度の進学実績を中心にその概要をまとめます。
大学進学率と進路決定率
- 大学進学率: N高等学校の大学進学率は34.86%で、前年比1.62ポイント増加しています1。
- 進路決定率: 卒業生のうち89.44%が進路を決定しており、大学や専門学校への進学、就職など多岐にわたる選択肢があります。
国公立大学への合格実績
N高等学校からは、東京大学や京都大学を含む多くの国公立大学に合格者が出ています。具体的な合格者数は以下の通りです:
- 東京大学: 1名
- 京都大学: 3名
- 東京工業大学: 3名
- 一橋大学: 2名
- その他、多数の国公立大学に合格者がいます。
私立大学への合格実績
私立大学では早稲田大学や慶應義塾大学などの難関校にも多くの合格者を輩出しています。
- 早稲田大学: 39名
- 慶應義塾大学: 37名
- 上智大学: 41名
- 東京理科大学: 33名
- GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)合計344名。
海外大学への進学
N高等学校では海外の大学への進学もサポートしており、2023年度には143名が海外の大学に合格しました。この中には「THE世界大学ランキング」100位以内の30校も含まれています。
専門学校やその他の進路
- 専門学校への進学: 約24.84%が専門学校などに進学しています。
- 留学: 約0.93%が留学を選択しています。
- 就職: 約8.97%が就職し、多様な企業や公務員として働き始めています。
N高等学校は通信制でありながら、多様な進路をサポートする体制が整っており、生徒一人ひとりに合わせた教育とキャリア支援を提供しています。このような環境が、多くの生徒が希望する進路を実現できる要因となっています
R高等学校が向いている生徒
R高等学校は、自分のペースで学びたい生徒や多様な学び方を求める生徒におすすめです。
インターネットを活用した柔軟なカリキュラムにより、時間や場所に縛られず、興味のある分野を深く学ぶことができます。
また、地域に根ざしたスクーリングを通じて、実践的な経験を積むことができるため、自主性や創造性を育みたい生徒にも適しています。進学や就職など多様な進路をサポートする体制が整っているため、将来の選択肢を広げたい方にも最適といえます。
編集長 阪口
学校選びで失敗したくない場合は、近くにある通信制高校の資料がまとめて請求できるサイトを利用するのが便利です。
近所にどんな学校があるかわかりますし、オープンキャンパスや説明会情報も手に入ります。
私立の通信制高校も、通信コースの学費は【年間10万円程度】と安いので、公立・私立を問わず最初は広く学校を探してみましょう。
N高等学校の資料を取り寄せよう
- 英語・プログラミング教育が充実
- 資料請求で最寄りのキャンパス情報GET
- フォーム入力(1分)で最短翌日届く
※N高等学校の通学コースは人気で定員オーバーになるキャンパスも多いです。詳細と募集要項は早く取り寄せ準備をはじめましょう。
通信制高校は学費が安い学校が多いですが、だからといってサポートが全くない学校を選んでしまうと、勉強をひとりで進めることができずに退学になってしまうケースもあります。
・まずは人気校の情報を取り寄せる
・近所の通信制高校もみてみる
・比較しながら子どもと相談して決める
という流れで学校選びを進めていきましょう。
\入学してから後悔しない/
まずは人気校の情報を取り寄せる
学費 | 73,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 年間5日間~ |
開講コース | ネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース |
入学時期 | 4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け |
専門授業 | 語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる) |
本校所在地 | 沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可) |
キャンパス | 札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他 |
募集人数 | |
偏差値 | なし(偏差値詳細) |
出願期間 | 参考:2023年度募集日程 第1期:2022/9/30-2022/11/1 第2期:2022/11/4-2022/12/6 第3期:2022/12/9-2023/1/10 第4期:2023/1/13-2023/2/14 第5期:2023/2/17-2023/3/7 第6期:2023/3/10-2023/3/22 ※転編入は随時募集 |
選抜方法 | 【通学コース・通学プログラミングコース】 課題作文・面接 【ネットコース】 書類選考 |
検定料 | 【通学コース・通学プログラミングコース】 15,000円 【ネットコース】 10,000円(事務手数料代込み) |
2023年度
国公立大 | 東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、大阪大学、九州大学、東京工業大学、一橋大学、広島大学、室蘭工業大学、小樽商科大学、岩手大学、宮城教育大学、秋田大学、山形大学、茨城大学、千葉大学、電気通信大学、東京外国語大学、東京藝術大学、東京農工大学、横浜国立大学、新潟大学、長岡技術科学大学、富山大学、金沢大学、山梨大学、信州大学、静岡大学、岐阜大学、島根大学、山口大学、香川大学、熊本大学、鹿児島大学、琉球大学他 |
私立大学 | 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、成城大学、成蹊大学、明治学院大学、國學院大学、武蔵大学、南山大学、立命館アジア太平洋大学、津田塾大学、東京女子大学、昭和女子大学、共立女子大学、大妻女子大学、同志社女子大学、京都女子大学、武庫川女子大学、日本女子大学、フェリス女学院大学、神戸女学院大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学、女子美術大学、東京造形大学他 |
海外大学 | トロント大学、マンチェスター大学、キングス・カレッジ・ロンドン、シドニー大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校、モナシュ大学マレーシア校、ウィスコンシン大学マディソン校、オークランド大学、トリニティ・カレッジ (ダブリン大学)、ニューカッスル大学他 |
N高等学校の2023年度合格実績
N高等学校・S高等学校ってどんな学校? N高やS高をはじめて知る方へ
https://www.youtube.com/watch?v=mxZbTaYk8N0&t=3sネットの高校の部活動!日本全国の部員と交流する『ネット部活』
N高等学校・S高等学校 大学合格実績速報発表会
N高等学校は、パソコンなどを使用した授業が多いため、将来の仕事に非常に役立つと思いとても良いと思います。課外活動の支援も結構してくれるため、高校生から大学生っぽい気分になれました。授業の質もいいので、学力に関しては心配なく向上すると思います。その結果、私は現在中堅大学に進学ができています。
しかし、通学コースではない人は自分で学習しないといけないため、あまり成績が伸びない人が多数いました。5ではない理由としては少し青春さが足りないと感じたからです。修学旅行がなかったので中学で経験した修学旅行を思い出すと名残惜しい思いがありました。また、カリキュラムの選択などが結構自由なので将来の夢やビジョンがしっかりしていない人は向いていないのかと思います。しかし、入学前にネットに書かれている賛否両論(主に否)が目に入り不安があったのに比べると、全然マシな学校だと感じました。そして、両親いわく授業料が私立の高等学校のなかで比較的安いというとこもいい点かなと思いました。
私はまだわかりませんが就職にどう影響するかは様々な意見を参考にしたほうがいいと思います。個人的には偏差値という概念がないため就職には不利なのかなと思います。社会で活躍するために人とのかかわり方、部活を通しての先輩、目上の人とのかかわり方を重視する、身につけないといけないのであれば、もう少し人との交流が多い学校を選ぶのが無難かなと思います。
【総合評価】
体調不良のため、全日制高校に通うことが困難になり、転学しました。スクーリングを除いて、オンラインで授業を受けることができるため、体調の良い時にのみ勉強しています。留年することを心配していましたが、将来に希望を持てました。
【授業内容】
基本的な履修科目はカバーできていると思います。特別講義や小中学校からの復習、大学受験に必要な科目など、オプションコースなしでも充実しています。どの授業を受講するかは、本人のやる気と体調に依存すると思います。
【高卒資格の取得のしやすさ】
課題を締切日までに提出すれば、卒業することができます。途中から転学したため、既に締切が過ぎた課題については、スケジュールが若干タイトでした。
【学校側のサポート】
質問には迅速にメールや電話で回答していただけました。
【先生の親しみやすさ】
親しみやすい先生が多いと思います。オンライン授業の担当だった先生も明るい方ばかりでした。
ただ、担任の先生の連絡関係がとても遅いです。個人差はあると思いますが、スクーリング日程などの大切な話の返信が数週間ありませんでした。
【進路実績】
完全にピンキリです。全日制高校に比べ、本人の努力次第で決まる部分が圧倒的に多いと思います。
【友人関係やいじめについて】
部活動や雑談系のチャットに入れば、ネッ友のような友人はできると思います。
N高等学校はオンライン授業に特化しており、オンライン上での学習環境が整備されています。授業内容も充実しており、高校としての基礎教育だけでなく、プログラミングやデザインなどのITスキルを身につけることもできます。ただし、一部の授業においては、生徒同士のやり取りや実験が難しいなど、オンライン上での授業の限界も感じました。
N高等学校は、通常の高校に比べて、学費が安く、さまざまな補助金制度も充実しています。また、学校までの通学時間がないため、交通費や時間の節約にもなります。ただし、自宅での学習に必要な環境整備や、オンライン上での授業に必要なパソコンや通信環境など、初期費用はかかることがあります。
N高等学校はオンライン上での授業が中心であり、生徒同士のコミュニケーションが限られています。また、学校行事や部活動など、実際に対面で交流する機会も少ないため、人間関係を築くことが難しいと感じました。さらに、授業中に生徒同士のやり取りが少ないこともあり、質問や意見交換がしにくいという課題もありました。
以上が私がN高等学校を3で評価した理由です。オンライン授業に特化していることは大きな魅力であり、経済的負担が少ない点もポジティブな要素です。しかし、コミュニケーションの面で課題があることは否めません。生徒同士の交流や意見交換がしにくい環境であるため、学校側が積極的に交流を促す仕組みがもっとあればいいなと思いました。
私は、2年次の時に新設された普通科スタンダードコースに入りました。そのコースは、VRを使用して学習を進めていくコースで、年度の初めにVRを学校から購入します。Meta Quest 2という機種なので、VRの性能は満足できるものでした。VRでの授業風景は、2、3人のアバターと横並びで座り、先生が教卓で授業をするような感じでした。また、VRがあるからと言って全部の授業をVRでやる必要はなく、VR授業は見なくても卒業できます。VRは購入してるので、在学中、卒業後もゲームなどをプレイすることが出来て楽しいです。
N高等学校の1年の流れは、映像授業を見て、年2回、各3日程度のスクーリングに参加し、年度末に行われる単位認定試験を受ければ進級、卒業ができます。2年次には、本校スクーリングというものに参加する必要があり、数日間沖縄の伊計島本校で授業を受けます。年2回のスクーリングのどちらか片方は、申請すればオンラインで受けることができ、本校スクーリングも、様々な事情で行くのが難しいことを伝えたら、通常スクーリングになり、近くのキャンパスで受けることができます。お金が無かったり、体調が心配でも安心できます。
N高は進路サポートも充実しています。担任の他に、進路をサポートする専門の先生がついてくれます。Zoomを使用して、短大、四年制大学、専門大学、就職と幅広い選択肢に合わせたガイダンスも毎月実施してくれました。
N高等学校の授業は、基本的に全てスタディサプリのようなアプリで見ます。毎回のレポートもオンラインで受験し提出します。レポート採点の結果もオンラインで見れますが、採点結果がでるのがとても遅いです。
授業内容ですが、この授業だけではなかなか大学受験は難しいです。専門学校を受験しましたが、それでもオンライン授業とたまにチャットで教員に質問するだけでは対策が難しかったです。なんとか合格して良かったですが、、、。
学費は高い方だと思いますが、国?からの支援金もあります。パソコンやタブレットは支給されるわけではないので、それの初期費用も結構かかりました。教員のサポートは基本的にチャットです、たまーに電話がかかってきますが。
編集長 阪口
・学費が安い(年間10万円程度)
・生徒数日本No.1(=生徒が最も選んでいる通信制高校)
・東大・国立難関私大の合格実績多数
と学費の安さ、実績、学びやすさは日本トップ。通信制高校進学を考えたら、最初に検討したい学校です。
N高等学校の資料を取り寄せる>>
学費 | 一人ひとりに合わせて最適な料金プランを作成。 詳細は公式サイトでお問い合わせください。 |
開講コース | 【普通科】高校卒業を目指すコース 【特進科】大学進学を目指すコース |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
専門授業 | 特進科(大学進学コース) |
本校所在地 | 東京都千代田区飯田橋 1-10-3 |
キャンパス | 全国に120キャンパス以上 |
この学校のレビューはまだありません。最初のレビューを書きませんか?
募集定員 | キャンパスにより異なる |
偏差値 | なし(詳細) |
出願期間 | 公式サイトにてご確認ください |
選抜方法 | 面接+作文(一般入試のみ) |
進路内訳 | 卒業率:99.5% *2022年3月卒業生の実績
大学進学率:69.7% ※大学進学率とは、進路決定者のうちの大学・短大・専門職大学に合格した者において。卒業/大学進学率2024年自社調べ。出典:文部科学省「学校基本調査」在籍生徒数3500人以上の通信制高校・サポート校において進学率全国1位。2023/3/23 産経メディックス調べ。令和4年度の学校基本調査:大学進学率23% |
国公立大学 | 東京大学/大阪大学/北海道大学/九州大学/神戸大学/筑波大学/金沢大学/広島大学/熊本大学/北海道教育大学/山形大学/東京学芸大学/電気通信大学/新潟大学/信州大学/静岡大学/福井大学/京都教育大学/京都工芸繊維大学/山口大学/愛媛大学/高知大学/長崎大学/鹿児島大学/琉球大学/前橋工科大学/東京都立大学/横浜市立大学/諏訪東京理科大学/愛知県立大学/神戸市外国語大学/兵庫県立大学/広島市立大学/北九州市立大学/熊本県立大学 ※2024年度大学入試の実績 |
私立大学 | 早稲田大学/慶應義塾大学/上智大学/東京理科大学/学習院大学/明治大学/青山学院大学/立教大学/中央大学/法政大学/関西学院大学/関西大学/同志社大学/立命館大学/日本大学/東洋大学/駒澤大学/専修大学/成城大学/成蹊大学/津田塾大学/南山大学/京都産業大学/近畿大学/甲南大学/龍谷大学/西南学院大学 ※2024年度大学入試の実績 |
トライ式高等学院|CM「トライ式高等学院」篇
家庭教師のトライ|CM「2020春トライ式高等学院」篇
編集長 阪口
マンツーマンで指導が基本で、どんな状況の生徒でも柔軟に対応してもらえます。不登校や発達障害を持つ生徒、大学進学を考えている生徒に特におすすめです。
トライ式高等学院の資料を取り寄せる>>
R高等学校を卒業した生徒の口コミ評判
4.2
5つ星中4.2つ星です!(23人の卒業生データ)
N高等学校はとにかく自由です。時間の使い方や学習を進めるペースも全て自由に決めることができます。また、年に5日のスクーリングでの先生方の授業が分かりやすく、またとても優しく接してくれます。大学進学の相談もzoomで行われて、オンラインながら手厚いサポートを受けることができました。(ネットコース)
N高等学校は、時代に合わせて柔軟にカリキュラムが対応しており、とても過ごしやすかったです。私の在学中はコロナ渦ということでなかなかコミュニケーションが難しい時代でしたが、リモートでのイベントや感染対策に注意した対面イベントを積極的に取り入れていたので退屈することが少なかったです。正直悪かった点は思い浮かびませんでした。(通信コース)
N高等学校は完全映像授業だったが、基本的に授業は教科書を読み上げているだけなので、学力は上がりにくいと感じた。学習内容をよく理解していなくても期末テストではある程度の点数をとることができるといった点は、改善が必要だと思われます。ですが、教員の方々がとても生徒に寄り添ってらっしゃるなと当時はとても感動しましたし、全体的には満足しています。(普通科通信コース)
この学校をレビューする