発達障害に理解がある広島県の通信制高校
※通学コースは3月中に出願締切の学校も多いです。希望校の資料請求は急ぎましょう。
※住所入力だけで通学県内にある学校資料を一括請求できます。
- 子どもの発達障害、どんな高校を選ぶべき?
- 発達障害に理解のある広島県内の通信制高校は?
- 発達障害サポートが手厚い学校選びのコツは?
この記事は、「広島で発達障害/グレーゾーンの生徒を受け入れてくれる高校を探している人」向けに書いています。
発達障害を抱えていると、高校へ進学するのは難しいと考えている人もいるのではないでしょうか。
そんなときは、通信制高校に進学するという選択肢も考えてみてください。
広島には発達障害へのサポート体制が整っている通信制高校があります。こちらの記事では、発達障害に理解がある広島の通信制高校を選ぶコツを解説します。
[/chat]
発達障害の生徒に通信制高校が向いている理由
学校に無理して行く必要がない
発達障害を持つ生徒が通信制高校を選んだ方が良いのは、生徒本人が抱える「学校に行かなければいけない」という脅迫観念を取り除くためです。
発達障害を持つ生徒が抱える悩みは人それぞれ。
例えば学習障害を持つ生徒なら勉強についていけない、高機能自閉症の生徒なら友達や先生との人間関係が上手くいかないなど挙げられるでしょう。
これらの悩みのせいで、学校に行くこと自体がストレスになってしまっている子も少なくありません。
学校に無理をして行くことで、二次障害としてうつやパニック障害を引き起こしたり、感覚過敏など発達障害が持つ特性が悪化してしまったりするケースもよくあります。
社会に出るための練習期間にもなる
発達障害を持つ子どもは、周りの子が当たり前にできていることができないなどの理由で自己肯定感が低い子が多い傾向にあります。
そこで無理をして学校に行って失敗を積み重ねてしまうことで、「自分は社会生活に向いていない」と自信を失い、そのまま留年、引きこもりになってしまう子もいるほどです。
多くの高校生にとって、高校生活は集団生活を送る練習ができる最後の期間。そこで引きこもって学校に行けなくなると、練習をしないままいきなり社会に出て働くことになるので、社会復帰のハードルが一気に高くなってしまいます。
通信制高校なら学校には行けるときに行くスタンスなので、生徒自身がストレスを溜めることなく社会に出るための練習に取り組めるでしょう。
また、通信制高校には発達障害を持つ生徒が多く集まっています。それ故に、自分と気が合う友達も探しやすいです。友達ができれば、これまで学校になかなか足が向かなかった生徒も通いやすくなるでしょう。
広島で発達障害に理解のある通信制高校の選び方
臨床心理士などの専門家がいるか
広島には数多くの通信制高校がありますが、発達障害を受け入れてくれる通信制高校を選ぶに当たって大切なのは、臨床心理士など発達障害に対する知識を持った専門家によるフォローが受けられることです。
先ほど解説したように、発達障害を持つ生徒の困りごとは多種多様です。また、生徒によって困っている度合いも異なります。一人ひとりに合わせたカリキュラムを組む必要があるでしょう。
しかし、専門的な知識を持たない人だと、ただ発達障害という括りで本人の特性を無視したカリキュラムを組んでしまうケースも少なくありません。
そこで専門家に相談できる環境が整った通信制高校を選ぶことで、生徒本人の困りごとやそれに対する対処法を高校生活を通して学べます。
距離的に無理なく通える場所にあるか
また、無理なく通える距離にあることも大切です。
発達障害の特徴として、脳を使いすぎてしまう、感覚が過敏であるなどして疲れやすい子が多い傾向にあります。
そこで通学時間が長距離になってしまうと、疲れが溜まって学校に足が向かなくなってしまう可能性があります。
また、集中力が散りやすく興味が移りやすい子どもだと、学校に行く途中に興味が別のものに移って学校をサボってしまうこともあります。できれば乗換なしで1時間以内の場所にある通信制高校を選びましょう。
広島で発達障害を受け入れ可能な通信制高校は?
広島でおすすめの通信制高校「東林館高等学校」
年間学費 | 75万円〜 |
---|---|
通学コース | 進学コース、受験対応個別指導コース |
住所 | 広島県福山市光南町1-1-35 |
東林館高等学校は広島県内に2校展開している地域密着型の通信制高校です。
特に大学受験へのサポートが手厚いことから、学校の授業には問題なくついていける軽度やグレーゾーンの発達障害の生徒に向いている学校と言えるでしょう。
スクーリングは週1日から自分のペースで選べます。1日の授業時間は最長7時間で、学校には行けないけれども勉強がしたい生徒にとってはぴったりの環境です。
また、東林館高等学校では高校の間だけでなく、卒業して社会人になった後も悩みごとを相談したり、ソーシャルスキルトレーニングを受けたりできる環境が整っています。
大人の療育はまだ全国に広まっておらず、広島も受けられる場所の数が少ないのが現状。卒業後も通い慣れた場所でソーシャルスキルトレーニングを受けられるのも大きなメリットです。
広島でおすすめのサポート校「広島萌星館学園」
年間学費 | 100万円~ |
---|---|
通学コース | 完全個別高等学校コース、完全個別フリースクールコース |
住所 | 広島県広島市中区千田町3-11-29-2階 |
広島萌星館学園は、日本航空高等学校通信制課程のサポート校であり、臨床心理士が運営しています。
先生全員がカウンセリング関連の資格を持っており、個別もしくは少人数で授業を受けられるのが魅力的な学校です。
毎日授業が始まる前に生徒全員にカウンセリングを実施し、何か悩み事や困りごとはないか、学校には通える気分かどうかなどを確認し、その日の体調に合わせて授業を行います。
勉強スタイルは体調に合わせて個人・少人数から選べるスタイル。体調が悪いときは個室で勉強など柔軟に対応してもらえるので、感覚過敏が顕著な生徒でも安心です。
また、広島萌星館学園では、療育の一環として認知行動療法を実施しています。これにより、発達障害特有の強迫観念の強さなどを克服して、メンタルを安定させる方法などについて学べます。
広島でおすすめのサポート校「アカデメイア高等学院」
年間学費 | 60万円〜 |
---|---|
通学コース | 週3日コース、総合コース、特別支援コース |
住所 | 広島県東広島市西条大坪町2-12新興ビル3F |
アカデメイア高等学院は少人数制ならではの手厚いケアが強みの通信制高校です。
発達障害への支援に力を入れている明蓬館高等学校と提携しており、通学も午前だけ、午後だけなど自分の体調に合わせて通学できます。
アカデメイア高等学院の特徴は、体験型学習の多さです。地域の子供達のためにイベントを主催してみたり、無人島でのサバイバル生活をしてみたり、普通の高校では体験できないことが経験できます。
高校生活を通して初めてのことに挑戦してみることで、自己肯定感や協調性を育めるでしょう。
成績評価もテストは行わず、ポートフォリオによる評価を行います。頑張った結果よりも過程が評価されるので、ただ結果を追い求めるのではなく、自分で考えて工夫する力が育ちます。
発達障害に適した通信制高校を選ぼう
発達障害があると高校に通うのは難しいと諦めている生徒や保護者もいるでしょう。ですが、通信制高校という選択肢があります。
発達障害に体するサポートが充実していたり、就労に対しての相談に乗ってくれるところもあるので、まずはそれぞれの高校の特徴を調べて、無理せずに通えるところを探すようにしましょう。