S高等学校の学費
73,000円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
S高等学校は、N高等学校を運営する角川ドワンゴ学園が運営する通信制高校です。
名前にアルファベットがつく「変わった」学校名ですが、全日制と同じ「高校卒業資格」を取得することができる、国の認可を受けた通信制高校です。
S高等学校は2021年4月に創設された新しい学校で、本校は茨城のつくばにあります。
N高等学校と何が違うの?と思われるかもしれませんが、N高等学校のコース内容・学費と同じです。スクーリング会場である全国33のキャンパスも共通で、授業や学校行事はN高生とともに参加します。
ここでは、S高等学校の特徴や学費情報について紹介するので、これから進学を考えている中学3年生やご両親は、ぜひ参考にしてください。
この記事はAIによる自動生成ではなく、卒業生と通信制高校選びの専門家によって執筆・編集されています。
この学校の総合評価!
4.3
5つ星中4.3つ星です!(16人の卒業生データ)
私自身はN高等学校の評判をネットで収集して入りたいと感じたのですが、その入りたいと思った要因としては時間に縛られない高校生活ができると思ったからです。週3日だけ通学すれば良いというコースを選んだのですが、これが非常に良かったです。
中学までは必ず週に5日は学校に通わなければいけなかったので、それに比べたらかなり楽になりました。自分の好きなことに時間を費やせますし、充実していたと思います。それに加えてさらに評価できると思ったのは豊富な課外授業が展開されていたことです。幅広いスキルを磨けるプログラムが用意されていたのですが、私はプログラミングを選択して学んでいました。将来就職した時にプログラミングを活かした職をしたいと思っていたので、ここでそのような専門的な技術と知識を高校生の段階で学べたのは非常に大きかったです。
かなり充実した生活ではあったのですが、ひとつ注意しなければいけないと思うのが、生徒の自主性を重んじる学校でもあるので、自分から何かやりたいことを見つけていかないと、本当にただ時間を無駄にしているだけになってしまうこともあるので、何か没頭できることを見つけるのが大事だと思います。
N高等学校の良かった点は柔軟なスケジュールです。やはり最大の魅力は、自分のペースで学習を進められる柔軟性です。他の活動や仕事と両立しながら学習を続けることが可能です。また個別対応も充実しており、通信制高校では、自分に合ったカリキュラムや学習方法を選択できるため、自分の学習スタイルに合わせて進めることができる点が良かったです。
N高等学校の悪かった点は孤独感が感じられることです。この通信制高校では、対面の授業や同級生との交流が少ないため、孤独感を感じることがあります。友達作りやコミュニケーションが苦手な方には特に注意が必要だと感じました。またこの通信制高校の学習は、自分で計画を立てて進めることが求められます。自己管理が苦手な方は、学習が疎かになってしまうことがあります。
通信制高校は自分のライフスタイルや学習スタイルに合わせて選択することが大切だと感じました。良い点も悪い点も十分に検討し、自分に合った学び方を見つける必要があると思います。
私がN高等学校に入学した理由は、オンライン授業によって自分のペースで学べること、先進的な教育プログラムでプログラミングなどの学びができること、進学・就職支援が充実していること、そして多様な背景を持つ生徒が在籍していることが魅力的だったからです。実際に授業を受けてみると、自分のペースで学べることがとても良かったです。授業時間や場所にとらわれず、自分が理解するまで何度でも復習することができます。また、先進的な教育プログラムもとても興味深く、プログラミングやロボット制御などの科目があり、自分の将来にも役立つスキルを身につけることができました。
進路についても、N高等学校では大学との協定校が多く、進学先での優遇措置も受けられる場合があります。また、就職支援も行われており、就職先の紹介や面接対策なども充実しています。将来の進路について不安がある場合でも、先生やカウンセラーの方々が丁寧にサポートしてくださるので、とても心強かったです。そして何より、N高等学校には多様な背景を持つ生徒が在籍しています。私自身も学校に通えなくなり、転校を繰り返していた過去があります。しかし、N高等学校に入学してからは、同じような状況の生徒たちと出会い、支え合いながら学ぶことができました。多様なバックグラウンドの中で学び、異なる視点を持った人々と交流することができたことも、N高等学校での学びの醍醐味の一つだと思います。
N高等学校は、パソコンなどを使用した授業が多いため、将来の仕事に非常に役立つと思いとても良いと思います。課外活動の支援も結構してくれるため、高校生から大学生っぽい気分になれました。授業の質もいいので、学力に関しては心配なく向上すると思います。その結果、私は現在中堅大学に進学ができています。
しかし、通学コースではない人は自分で学習しないといけないため、あまり成績が伸びない人が多数いました。5ではない理由としては少し青春さが足りないと感じたからです。修学旅行がなかったので中学で経験した修学旅行を思い出すと名残惜しい思いがありました。また、カリキュラムの選択などが結構自由なので将来の夢やビジョンがしっかりしていない人は向いていないのかと思います。しかし、入学前にネットに書かれている賛否両論(主に否)が目に入り不安があったのに比べると、全然マシな学校だと感じました。そして、両親いわく授業料が私立の高等学校のなかで比較的安いというとこもいい点かなと思いました。
私はまだわかりませんが就職にどう影響するかは様々な意見を参考にしたほうがいいと思います。個人的には偏差値という概念がないため就職には不利なのかなと思います。社会で活躍するために人とのかかわり方、部活を通しての先輩、目上の人とのかかわり方を重視する、身につけないといけないのであれば、もう少し人との交流が多い学校を選ぶのが無難かなと思います。
【総合評価】
体調不良のため、全日制高校に通うことが困難になり、転学しました。スクーリングを除いて、オンラインで授業を受けることができるため、体調の良い時にのみ勉強しています。留年することを心配していましたが、将来に希望を持てました。
【授業内容】
基本的な履修科目はカバーできていると思います。特別講義や小中学校からの復習、大学受験に必要な科目など、オプションコースなしでも充実しています。どの授業を受講するかは、本人のやる気と体調に依存すると思います。
【高卒資格の取得のしやすさ】
課題を締切日までに提出すれば、卒業することができます。途中から転学したため、既に締切が過ぎた課題については、スケジュールが若干タイトでした。
【学校側のサポート】
質問には迅速にメールや電話で回答していただけました。
【先生の親しみやすさ】
親しみやすい先生が多いと思います。オンライン授業の担当だった先生も明るい方ばかりでした。
ただ、担任の先生の連絡関係がとても遅いです。個人差はあると思いますが、スクーリング日程などの大切な話の返信が数週間ありませんでした。
【進路実績】
完全にピンキリです。全日制高校に比べ、本人の努力次第で決まる部分が圧倒的に多いと思います。
【友人関係やいじめについて】
部活動や雑談系のチャットに入れば、ネッ友のような友人はできると思います。
\ 学費・募集要項を確認する /
失敗しない通信制高校選びのコツ
通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。
*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
目次
S高等学校ってどんな学校?徹底評価
S高等学校は学校法人角川ドワンゴ学園が運営している通信制高校です。
S高等学校のSには「スーパー」や「スペシャル」「シャイン」といった意味があり、生徒がいろいろな種類の「S」を見つけ出して、自分だけの「S」を創ってほしいという願いが込められています。
校舎は茨城県のつくば市にあり、広域の単位制・通信制高校です。
S高等学校には普通科のほかに、普通科プレミアムというコースもあり、映像学習やVR(バーチャルリアリティ)の技術を使用した教育をおこなっているのが、大きな特徴です。体の五感を全て使用して体験できる新しいタイプの教育として評価されています。
S高等学校の教育方針
S高等学校は、IT社会とグローバル社会を生きるための総合的な能力を育てることを教育方針にしています。
総合力を向上させるためにこの学校で重視しているのが3つの要素です。
知識を使用して考えるために必要になるのが思考力で、考えを行動に移すための力が実行力です。
自分の考えを持てるようにするために知識の獲得も重視していて、この3つの要素をバランスよく育てることができるように、生徒の指導をおこなっています。
LINK:S高等学校の資料請求フォーム
S高等学校 卒業生の口コミ評判
S高等学校は2021年に開校したばかりの通信制高校のため、まだ卒業生の口コミがありません。
S高等学校の通学コースについて
S高等学校は4つのコースがあるので、自分にとって最適な方法を選んで勉強ができるのがメリットです。
1.ネットコース
ネットを利用して好きなときに自分で学習できるのがネットコースです。
ネットコースはスクリーングの日数が少ないのが特徴で、1年間あたりテストなどを含めて5日程度通うだけで、高校卒業の資格を得られます。
2.オンライン通学コース
オンライン通学コースは、ZOOMやslackなどのツールを活用し、ネットを利用してグループワークやディスカッションを行いながら、高校卒業に向けた学習や専門授業を受けることができるコースです。
直接学校に行かなくても、ネットを通してクラスメイトと協力しながら学習できるので、コミュニケーション能力を向上できるのも大きなメリットです。
3.通学コース
通学コースは、全国33ヶ所にあるキャンパスに通学しながら学ぶコースです。
通学コースは、ジャンパスに生徒が集い、対面でプロジェクト学習やグループワークを通じてコミュニケーション能力を養います。高校でありながら、大学の授業を先取りできるようなカリキュラムが魅力です。
通学頻度は週1〜週5日を選ぶことができるので、自分のペースで通学/学習ができます。
4.通学プログラミングコース
通学プログラミングコースは、東京代々木と大阪梅田キャンパスのみで実施されている、プログラミングの専門教育コースです。
このコースは、高校卒業に必要な科目以外、思いっきりプログラミングを学ぶことができます。
- 長時間の制作作業に向いた机と椅子の設備
- 3Dプリンターなどの最新機材の用意
- 電子工作のための機器や素材
- エンジニアが選出した豊富な参考資料
など、プログラミング学習をするには最適な環境が整えられています。
LINK:S高等学校の資料請求フォーム
S高等学校の学費情報(2023年度)
S高等学校の2023年度入学時の学費は以下の通りです。
ネットコースの年間学費
世帯年収目安 | 普通科 | 普通科ベーシック |
590万円↓ | 63,000円 | 63,000円 |
590万~910万円 | 242,700円 | 122,700円 |
910万円↑ | 363,000円 | 243,000円 |
通学コースの年間学費
世帯年収目安 | 週5日 | 週3日 | 週1日 |
590万円↓ | 903,000円 | 678,000円 | 453,000円 |
590万~910万円 | 962,700円 | 737,700円 | 512,700円 |
910万円↑ | 1,083,000円 | 858,000円 | 633,000円 |
オンライン通学コースの年間学費
世帯年収目安 | 週3日 | 週1日 |
590万円↓ | 519,000円 | 363,000円 |
590万~910万円 | 578,700円 | 422,700円 |
910万円↑ | 699,000円 | 543,000円 |
通学プログラミングコースの年間学費
世帯年収目安 | |
590万円↓ | 1,306,000円 |
590万~910万円 | 1,365,700円 |
910万円↑ | 1,486,000円 |
国から支給される就学支援として、ネットコースのみ就学支援金を受け取ることが出来ます。
世帯年収が590万円未満なら最大で30万円の支援が受けられるのはメリットです。支援金を受け取るためには課税証明書に必要事項を記入して、市役所で証明印を貰います。
用紙を写真撮影するか電子化して、S高等学校で送ると完了です。万が一役所側で手続きが出来ないと言われてしまっても、学校側にその旨を伝えると支援金を受け取れるパターンもあります。
S高等学校の学費
73,000円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
S高等学校は学費が高い価値はある?
S高等学校の学費は、通信制高校の平均学費よりも若干高めに設定されています。
ですがS高等学校ではIT社会とグローバル社会を生き抜くための授業を取り入れていて、総合的な能力を育てることが可能になっています。
自分の将来を見据えた勉強もすることができ、大きく世界に羽ばたくような生徒を育てています。高校で学ぶことが出来ることプラス、専門知識や総合的な知識を身につけられるのでこの学費は妥当かもしれません。
大学に行かないと学べない専門授業も学べる
特にプログラミングコースでは専門学校や大学などに通わないと勉強出来ない内容も、積極的に学べます。
専門学校や大学の費用が抑えられると考えると、学費の価値は十分あるといえるでしょう。またS高等学校では学費の分割支払いも実施しているので、まとまったお金をすぐに用意出来ないときにも安心です。
学期ごとに学費を支払えば良いので、経済的な負担が軽くなります。公式サイトでも学費のシュミレーションが公開されているので、選んだコースや通学回数でどのくらい値段が変わってくるのかも分かって便利です。
通学のないネットコースの学費は安い
学校に通うことが出来ない、大勢の人に囲まれて授業を受けるのは苦手という生徒のためにはネットコースも存在します。ネットのみの学習で高校卒業を目指せるのが特徴です。
学費も抑えられているので、通いやすいのが嬉しいポイントです。ほとんど学校には足を運ばないので施設設備費が掛かりません。
何度かスクーリングなどで足を運ぶこともありますが、学校はつくば市にあるので関東近郊に住んでいれば交通費も高額になることはほとんどありません。
LINK:S高等学校の資料請求フォーム
S高等学校の入試・偏差値情報
S高等学校のネットコースやオンライン通学コースは、偏差値が存在しません。
なぜならば、ネットコースとオンライン通学コースは書類選考によって合格者が決められるので、生徒の学力を測定することができないからです。これは、N高等学校の入試内容や偏差値と同様です。
S高等学校の入試情報
S高等学校のネットコースに入学したい場合には、インターネットから出願が可能です。
なお入学検定料として5,000円の支払いが必要です。クレジットカードかもしくは、コンビニエンスストアで支払いができます。
中学3年生が出願をする場合には、入学を希望する時期のおよそ1か月前までに、出願を済ませておく必要があります。
S高等学校は1年間に4回の入学時期があり、通常の高校と同じような4月入学の他に、7月と10月、1月に入学することも可能です。
ネットコースとオンライン通学コースは、基本的に書類選考だけで合否が決定されますが、必要によっては面接試験が開催されることもあります。
なお、試験の結果はメールで通知されます。
LINK:S高等学校の資料請求フォーム
S高等学校に学費免除はある? 特待や奨学制度について
S高等学校では特別奨学生やアスリートクラスでの特待生制度を設けています。
学業や文化、スポーツなど様々な分野で活躍している生徒や才能のある生徒が対象です。生徒のバックアップをすることで、さらなる活躍に期待を寄せています。
特別奨学生の対象となるのは、学業や文化活動、スポーツ活動で優秀な成績を収めている人物です。奨学生の対象になる生徒はS高等学校の審査を受けて、奨学金が貰えるか判断されます。
一定の基準をクリアすると学費の一部、もしくは全額が免除されるシステムです。特別奨学生として入学したいときには、出願時に学校に連絡をします。
アスリートクラスではS高等学校に在席するアスリートが対象となり、知識面や進学面、コミュニティー面などをバックアップしていきます。
活動費の奨学金制度が適用されたり、海外大学の進学支援を受けられたりするのが特徴です。
スポーツ活動に支障をきたさないように特別プログラムを組み、伸び伸びとスポーツに集中することが出来る環境を整えてくれます。
奨学生制度と同じように出願時にアスリートクラスに所属したいことを伝えて、審査を受けるだけです。審査に通ると学費の一部や全額が免除されます。
LINK:S高等学校の資料請求フォーム
S高等学校が向いている生徒、向いてない生徒は?
S高等学校のネットコースは、1年間あたり5日程度スクリーングするだけで高校卒業資格を取得できるので、自分の時間を大切にしながら高校生活を過ごしたい人にはおすすめできる学校です。
働きながら、高校卒業の資格を取得することもできますが、スクーリングの日数が少ない分、自分でまじめに学習を続ける努力も必要です。
自宅にいながら仲間とコミュニケーションがとりたい人にもS高等学校はおすすめで、2021年から開設されるオンライン通学コースは、ネットを通して仲間とグループワークができるのが魅力です。
自宅で勉強を続けるのは、自習をするのが苦手な人には難しい面もありますが、ネット上で仲間と一緒に協力して学習することで、自宅での勉強がしやすくなります。
S高等学校が向いてない生徒は?
逆にこの学校のネットコースをおすすめできないのは、友達と一緒に高校生活を楽しみたいと考えている人です。
そのような人にはネットコースよりも通学コースの方がおすすめです。
週1回のペースから通学できるので、毎日通学するのが面倒だけれど、友達と過ごす時間も大切にしたい人には最適なコースです。
S高等学校を目指す受験生へのメッセージ
S高等学校は自分の生活スタイルに合わせて、好きな方法を選んで通学できる学校です。
自宅での学習が中心になるネットコースのほかに、ネットを通してグループワークができるオンライン通学コースを選択できるのも、この学校独自の特徴です。
週1回から通学できる通学コースもあるので、高校生活を仲間と楽しむこともできる学校です。
どのコースを選択する場合でも、最終的には勉強を続けられるように自分で努力する姿勢が重要になるので、スクリーングの日数が少ないからと言って、油断せずに勉強に励んでください。
- S高等学校の願書提出締切迫る!
- 資料請求で最寄りのキャンパス情報GET
- フォーム入力(1分)で最短翌日届く
N高等学校のオンラインコースは4月以降も新入生を募集しています。学校資料と募集要項は早く取り寄せましょう。
S高等学校の口コミ評判
4.3
5つ星中4.3つ星です!(16人の卒業生データ)
私自身はN高等学校の評判をネットで収集して入りたいと感じたのですが、その入りたいと思った要因としては時間に縛られない高校生活ができると思ったからです。週3日だけ通学すれば良いというコースを選んだのですが、これが非常に良かったです。
中学までは必ず週に5日は学校に通わなければいけなかったので、それに比べたらかなり楽になりました。自分の好きなことに時間を費やせますし、充実していたと思います。それに加えてさらに評価できると思ったのは豊富な課外授業が展開されていたことです。幅広いスキルを磨けるプログラムが用意されていたのですが、私はプログラミングを選択して学んでいました。将来就職した時にプログラミングを活かした職をしたいと思っていたので、ここでそのような専門的な技術と知識を高校生の段階で学べたのは非常に大きかったです。
かなり充実した生活ではあったのですが、ひとつ注意しなければいけないと思うのが、生徒の自主性を重んじる学校でもあるので、自分から何かやりたいことを見つけていかないと、本当にただ時間を無駄にしているだけになってしまうこともあるので、何か没頭できることを見つけるのが大事だと思います。
N高等学校の良かった点は柔軟なスケジュールです。やはり最大の魅力は、自分のペースで学習を進められる柔軟性です。他の活動や仕事と両立しながら学習を続けることが可能です。また個別対応も充実しており、通信制高校では、自分に合ったカリキュラムや学習方法を選択できるため、自分の学習スタイルに合わせて進めることができる点が良かったです。
N高等学校の悪かった点は孤独感が感じられることです。この通信制高校では、対面の授業や同級生との交流が少ないため、孤独感を感じることがあります。友達作りやコミュニケーションが苦手な方には特に注意が必要だと感じました。またこの通信制高校の学習は、自分で計画を立てて進めることが求められます。自己管理が苦手な方は、学習が疎かになってしまうことがあります。
通信制高校は自分のライフスタイルや学習スタイルに合わせて選択することが大切だと感じました。良い点も悪い点も十分に検討し、自分に合った学び方を見つける必要があると思います。
私がN高等学校に入学した理由は、オンライン授業によって自分のペースで学べること、先進的な教育プログラムでプログラミングなどの学びができること、進学・就職支援が充実していること、そして多様な背景を持つ生徒が在籍していることが魅力的だったからです。実際に授業を受けてみると、自分のペースで学べることがとても良かったです。授業時間や場所にとらわれず、自分が理解するまで何度でも復習することができます。また、先進的な教育プログラムもとても興味深く、プログラミングやロボット制御などの科目があり、自分の将来にも役立つスキルを身につけることができました。
進路についても、N高等学校では大学との協定校が多く、進学先での優遇措置も受けられる場合があります。また、就職支援も行われており、就職先の紹介や面接対策なども充実しています。将来の進路について不安がある場合でも、先生やカウンセラーの方々が丁寧にサポートしてくださるので、とても心強かったです。そして何より、N高等学校には多様な背景を持つ生徒が在籍しています。私自身も学校に通えなくなり、転校を繰り返していた過去があります。しかし、N高等学校に入学してからは、同じような状況の生徒たちと出会い、支え合いながら学ぶことができました。多様なバックグラウンドの中で学び、異なる視点を持った人々と交流することができたことも、N高等学校での学びの醍醐味の一つだと思います。
N高等学校は、パソコンなどを使用した授業が多いため、将来の仕事に非常に役立つと思いとても良いと思います。課外活動の支援も結構してくれるため、高校生から大学生っぽい気分になれました。授業の質もいいので、学力に関しては心配なく向上すると思います。その結果、私は現在中堅大学に進学ができています。
しかし、通学コースではない人は自分で学習しないといけないため、あまり成績が伸びない人が多数いました。5ではない理由としては少し青春さが足りないと感じたからです。修学旅行がなかったので中学で経験した修学旅行を思い出すと名残惜しい思いがありました。また、カリキュラムの選択などが結構自由なので将来の夢やビジョンがしっかりしていない人は向いていないのかと思います。しかし、入学前にネットに書かれている賛否両論(主に否)が目に入り不安があったのに比べると、全然マシな学校だと感じました。そして、両親いわく授業料が私立の高等学校のなかで比較的安いというとこもいい点かなと思いました。
私はまだわかりませんが就職にどう影響するかは様々な意見を参考にしたほうがいいと思います。個人的には偏差値という概念がないため就職には不利なのかなと思います。社会で活躍するために人とのかかわり方、部活を通しての先輩、目上の人とのかかわり方を重視する、身につけないといけないのであれば、もう少し人との交流が多い学校を選ぶのが無難かなと思います。
【総合評価】
体調不良のため、全日制高校に通うことが困難になり、転学しました。スクーリングを除いて、オンラインで授業を受けることができるため、体調の良い時にのみ勉強しています。留年することを心配していましたが、将来に希望を持てました。
【授業内容】
基本的な履修科目はカバーできていると思います。特別講義や小中学校からの復習、大学受験に必要な科目など、オプションコースなしでも充実しています。どの授業を受講するかは、本人のやる気と体調に依存すると思います。
【高卒資格の取得のしやすさ】
課題を締切日までに提出すれば、卒業することができます。途中から転学したため、既に締切が過ぎた課題については、スケジュールが若干タイトでした。
【学校側のサポート】
質問には迅速にメールや電話で回答していただけました。
【先生の親しみやすさ】
親しみやすい先生が多いと思います。オンライン授業の担当だった先生も明るい方ばかりでした。
ただ、担任の先生の連絡関係がとても遅いです。個人差はあると思いますが、スクーリング日程などの大切な話の返信が数週間ありませんでした。
【進路実績】
完全にピンキリです。全日制高校に比べ、本人の努力次第で決まる部分が圧倒的に多いと思います。
【友人関係やいじめについて】
部活動や雑談系のチャットに入れば、ネッ友のような友人はできると思います。
N高等学校はオンライン授業に特化しており、オンライン上での学習環境が整備されています。授業内容も充実しており、高校としての基礎教育だけでなく、プログラミングやデザインなどのITスキルを身につけることもできます。ただし、一部の授業においては、生徒同士のやり取りや実験が難しいなど、オンライン上での授業の限界も感じました。
N高等学校は、通常の高校に比べて、学費が安く、さまざまな補助金制度も充実しています。また、学校までの通学時間がないため、交通費や時間の節約にもなります。ただし、自宅での学習に必要な環境整備や、オンライン上での授業に必要なパソコンや通信環境など、初期費用はかかることがあります。
N高等学校はオンライン上での授業が中心であり、生徒同士のコミュニケーションが限られています。また、学校行事や部活動など、実際に対面で交流する機会も少ないため、人間関係を築くことが難しいと感じました。さらに、授業中に生徒同士のやり取りが少ないこともあり、質問や意見交換がしにくいという課題もありました。
以上が私がN高等学校を3で評価した理由です。オンライン授業に特化していることは大きな魅力であり、経済的負担が少ない点もポジティブな要素です。しかし、コミュニケーションの面で課題があることは否めません。生徒同士の交流や意見交換がしにくい環境であるため、学校側が積極的に交流を促す仕組みがもっとあればいいなと思いました。
私は、2年次の時に新設された普通科スタンダードコースに入りました。そのコースは、VRを使用して学習を進めていくコースで、年度の初めにVRを学校から購入します。Meta Quest 2という機種なので、VRの性能は満足できるものでした。VRでの授業風景は、2、3人のアバターと横並びで座り、先生が教卓で授業をするような感じでした。また、VRがあるからと言って全部の授業をVRでやる必要はなく、VR授業は見なくても卒業できます。VRは購入してるので、在学中、卒業後もゲームなどをプレイすることが出来て楽しいです。
N高等学校の1年の流れは、映像授業を見て、年2回、各3日程度のスクーリングに参加し、年度末に行われる単位認定試験を受ければ進級、卒業ができます。2年次には、本校スクーリングというものに参加する必要があり、数日間沖縄の伊計島本校で授業を受けます。年2回のスクーリングのどちらか片方は、申請すればオンラインで受けることができ、本校スクーリングも、様々な事情で行くのが難しいことを伝えたら、通常スクーリングになり、近くのキャンパスで受けることができます。お金が無かったり、体調が心配でも安心できます。
N高は進路サポートも充実しています。担任の他に、進路をサポートする専門の先生がついてくれます。Zoomを使用して、短大、四年制大学、専門大学、就職と幅広い選択肢に合わせたガイダンスも毎月実施してくれました。
N高等学校の授業は、基本的に全てスタディサプリのようなアプリで見ます。毎回のレポートもオンラインで受験し提出します。レポート採点の結果もオンラインで見れますが、採点結果がでるのがとても遅いです。
授業内容ですが、この授業だけではなかなか大学受験は難しいです。専門学校を受験しましたが、それでもオンライン授業とたまにチャットで教員に質問するだけでは対策が難しかったです。なんとか合格して良かったですが、、、。
学費は高い方だと思いますが、国?からの支援金もあります。パソコンやタブレットは支給されるわけではないので、それの初期費用も結構かかりました。教員のサポートは基本的にチャットです、たまーに電話がかかってきますが。
私は小学校高学年からずっと不登校が続いており、中学もほとんど通わずに卒業しました。ただ、勉強が嫌いだったわけではなく、オンラインでの学習はずっと続けてきました。私がN高等学校を選んだ理由は、もちろんICT教育が受けられることが一番大きかったです。
現在、自分のYouTubeチャンネルでマイクラや、フォートナイトなどの実況系のチャンネルを運営しているのですが、これらの運営にも役立っているし、何より将来のためにもITCスキルもしっかり身につけることができました。私が特に好きだったのは、課外授業です。マシンラーニングが一番興味深かったです。卒業後は引き続き、YouTube運営の傍ら画像処理関係の仕事をしています。N高等学校は、自分のように一般の高校には馴染めないけど、自分のやりたいことを、オンラインを通じて追求したいと思う生徒にとっては最高の環境だと思います。
いわゆるヤングケアラー(親の介護)でリアルタイム就学がかなわなかった私は、通信制高校で卒業資格だけでも取りたいと思い探していたところ、ネット広告で話題にもなっていたのでN高校への入学を決めました。最初はオンラインってどうなんだろう?と若干不安もありましたが、落ち着いて家で勉強できて、緊張せずに自然体でいられるので通信制って最高だと思いました。N高はオンライン授業が充実していて、高校卒業資格に向けた勉強だけでなく、全く興味がなかったプログラミングや語学といった勉強に触れることができたのも楽しかったです。もし身近に私と同じように、なにか理由があって一般の全日制高校に通えない人がいたら迷わず勧めます。
ちなみに動画を見ながら学習するのですが、先生のおもしろい表情のところで止めてキャプチャして友達と送りあったりしてました。よい子は真似しちゃだめですよ((笑)
N高等学校は在校生なら無料で受けられる授業があり、特にプログラミングなど普通科高校にはないような科目が充実しています。プログラミングのスキルを身に着けたい人には学費の割りにかなりお得だと思います。
私は大学進学を目指していたので無料予備校を利用していたが、少し物足りなく感じました。担任の連絡が何度も遅れることがあり、進路や卒業に関する重要なことまで期限ぎりぎりになったことがありました。また担任のミスで自分の希望した履修科目が間違ったまま進級してしまいそうなことがあり、担任には大きな不満がありました。
ワークショップなど単位のための授業以外のコンテンツが充実していたり、通学コースも増えたりとただの通信制高校ではない工夫をしていて、高校在学中に何かをしたい人にはうってつけの学校だと思います。スクーリングの会場が少ないものの日数が少なく年1回で良いことも魅力の一つです。しかし、私のような元不登校の生徒などのサポートはほぼなく、私にはメリットが少なく感じました。ただ高校の単位を取るためだけなら、あまり割りに合わないかもしれません。
N高等学校は、4つのコースから自分の生活に合わせて選べるのはよかったです。入学する際も、条件は厳しくなかったので自分的にはとても嬉しかったです。入学後、必須授業以外にもプログラミングなどの専門的な分野も学習することができ、大学受験の勉強以外にも力を入れることができました。当時は、生徒数に対して先生の人数が若干少なかったのでサポートが行き渡ってなかったのが残念です。(ネットコース)
N高等学校の通学コースでは、他の学校にはない特徴的な授業や制度がたくさんあってとても楽しい思い出ばかり残っています。プロジェクト学習やアクティブラーナー制度など自分がやりたいことや目標について深く考えたり、自分の意見を言語化して伝える機会が多いため、自主性や実践的なスキルが身に付くと思います。(週1日通学コース)
N高等学校はとにかく自由です。時間の使い方や学習を進めるペースも全て自由に決めることができます。また、年に5日のスクーリングでの先生方の授業が分かりやすく、またとても優しく接してくれます。大学進学の相談もzoomで行われて、オンラインながら手厚いサポートを受けることができました。(ネットコース)
N高等学校は、時代に合わせて柔軟にカリキュラムが対応しており、とても過ごしやすかったです。私の在学中はコロナ渦ということでなかなかコミュニケーションが難しい時代でしたが、リモートでのイベントや感染対策に注意した対面イベントを積極的に取り入れていたので退屈することが少なかったです。正直悪かった点は思い浮かびませんでした。(通信コース)
N高等学校は完全映像授業だったが、基本的に授業は教科書を読み上げているだけなので、学力は上がりにくいと感じた。学習内容をよく理解していなくても期末テストではある程度の点数をとることができるといった点は、改善が必要だと思われます。ですが、教員の方々がとても生徒に寄り添ってらっしゃるなと当時はとても感動しましたし、全体的には満足しています。(普通科通信コース)
この学校をレビューする