S高等学校の学費
73,000円〜/年間
※上記は就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると近くの人気校資料をまとめて請求できます
通信制高校の「S高等学校」ってどう?
人気の通信制高校だし、学費や偏差値が気になる・・・
編集長 阪口
こんにちは、「通信制高校選びの教科書」編集長の阪口です。
この記事では、通信制高校「S高等学校」の学費や口コミ評判について詳しく解説しています!
S高等学校の学費は、通信コースなら【年間73,000円〜】と通信制高校の平均学費と比べても安いです。
S高等学校の資料請求をすると詳しく書かれていますが、学力試験もないため偏差値もありません。入学しやすい通信制高校といえます。
色んな通信制高校を調べているけど、色んな学校があって選べない!
3年通うところだし、学校選びで失敗したくないな・・・
編集長 阪口
学校選びで失敗したくない場合は、近くにある通信制高校の資料がまとめて請求できるサイトを利用するのが便利です。
近所にどんな学校があるかわかりますし、オープンキャンパスや説明会情報も手に入ります。
家族で相談するときも、紙媒体の資料が手元にある方が話しやすいですよ。
S高等学校は、N高等学校を運営する角川ドワンゴ学園が運営する通信制高校です。
名前にアルファベットがつく「変わった」学校名ですが、全日制と同じ「高校卒業資格」を取得することができる、国の認可を受けた通信制高校です。
S高等学校は2021年4月に創設された新しい学校で、本校は茨城のつくばにあります。
N高等学校と何が違うの?と思われるかもしれませんが、N高等学校のコース内容・学費と同じです。スクーリング会場である全国33のキャンパスも共通で、授業や学校行事はN高生とともに参加します。
ここでは、S高等学校の特徴や学費情報について紹介するので、これから進学を考えている中学3年生やご両親は、ぜひ参考にしてください。
この記事はAIによる自動生成ではなく、卒業生と通信制高校選びの専門家によって執筆・編集されています。
この学校の総合評価!
学費 | 73,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 年間5日間~ |
開講コース | ネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース |
入学時期 | 4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け |
専門授業 | 語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる) |
本校所在地 | 〒300-4204 茨城県つくば市作谷578番地2 |
キャンパス | 札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他 |
偏差値 | なし(偏差値詳細) |
出願期間 | 参考:2024年度4月入学 募集日程 第1期:2023/9/22-2023/10/24 第2期:2023/10/27-2023/11/28 第3期:2023/12/1-2024/1/9 第4期:2024/1/12-2024/2/13 第5期:2024/2/16-2024/3/5 (※転入学のみ) 第6期:2024/3/8-2024/3/20 (※転入学のみ) |
選抜方法 | 【通学コース・通学プログラミングコース】 課題作文・面接 【ネットコース】 書類選考 |
検定料 | 【通学コース・通学プログラミングコース】 15,000円 【ネットコース】 10,000円(事務手数料代込み) |
2023年度
国公立大 | 東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、大阪大学、九州大学、東京工業大学、一橋大学、広島大学、室蘭工業大学、小樽商科大学、岩手大学、宮城教育大学、秋田大学、山形大学、茨城大学、千葉大学、電気通信大学、東京外国語大学、東京藝術大学、東京農工大学、横浜国立大学、新潟大学、長岡技術科学大学、富山大学、金沢大学、山梨大学、信州大学、静岡大学、岐阜大学、島根大学、山口大学、香川大学、熊本大学、鹿児島大学、琉球大学他 |
私立大学 | 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、成城大学、成蹊大学、明治学院大学、國學院大学、武蔵大学、南山大学、立命館アジア太平洋大学、津田塾大学、東京女子大学、昭和女子大学、共立女子大学、大妻女子大学、同志社女子大学、京都女子大学、武庫川女子大学、日本女子大学、フェリス女学院大学、神戸女学院大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学、女子美術大学、東京造形大学他 |
海外大学 | トロント大学、マンチェスター大学、キングス・カレッジ・ロンドン、シドニー大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校、モナシュ大学マレーシア校、ウィスコンシン大学マディソン校、オークランド大学、トリニティ・カレッジ (ダブリン大学)、ニューカッスル大学他 |
N高等学校の2023年度合格実績
N高等学校・S高等学校ってどんな学校? N高やS高をはじめて知る方へ
N高等学校・S高等学校 大学合格実績速報発表会
2021年4月「S高等学校」開校PV
4.2
5つ星中4.2つ星です!(23人の卒業生データ)
良かった点私は人間関係の悩みでN高等学校に変えたので、まず人付き合いを強制されないというところにとても安心感を感じられ良かったです。
次にN高等学校のネットコースはとても登校日数が少ないので往復3時間かけていた登校時間の短縮が出来たことや、どんな時間でも好きなだけ授業動画を見ることが出来る機能があり、自分の集中出来るタイミングや自分のその時にできる量をやる事が出来たため、自由な時間がとても増えました。
その時間を使い、自分のスキルアップの時間を多く取る事が出来たのは今でもとてもよかったと感じています。
悪かった点ネットコースなので先生や他の生徒達との繋がりが弱いです。The高校生のような青春を送るのは少し難易度が高いと感じます。一応N高等学校には部活のようなチャットグループがあるのですが、キャンパスで面識があるお友達同士しか喋っていないことが多いので、ネットコースの人は上手くいかないこともあるかもしれません。
学校について私が言ったらキャンパスの建物はとても綺麗で、机等も使いやすい形でした。自動販売機等もあり不便さを感じることは無かったです。コロナ対策もしっかりしていて安心して登校する事が可能です。
N高等学校の良かった点は柔軟なスケジュールです。やはり最大の魅力は、自分のペースで学習を進められる柔軟性です。他の活動や仕事と両立しながら学習を続けることが可能です。また個別対応も充実しており、通信制高校では、自分に合ったカリキュラムや学習方法を選択できるため、自分の学習スタイルに合わせて進めることができる点が良かったです。
N高等学校の悪かった点は孤独感が感じられることです。この通信制高校では、対面の授業や同級生との交流が少ないため、孤独感を感じることがあります。友達作りやコミュニケーションが苦手な方には特に注意が必要だと感じました。またこの通信制高校の学習は、自分で計画を立てて進めることが求められます。自己管理が苦手な方は、学習が疎かになってしまうことがあります。
通信制高校は自分のライフスタイルや学習スタイルに合わせて選択することが大切だと感じました。良い点も悪い点も十分に検討し、自分に合った学び方を見つける必要があると思います。
N高等学校はオンライン授業に特化しており、オンライン上での学習環境が整備されています。授業内容も充実しており、高校としての基礎教育だけでなく、プログラミングやデザインなどのITスキルを身につけることもできます。ただし、一部の授業においては、生徒同士のやり取りや実験が難しいなど、オンライン上での授業の限界も感じました。
N高等学校は、通常の高校に比べて、学費が安く、さまざまな補助金制度も充実しています。また、学校までの通学時間がないため、交通費や時間の節約にもなります。ただし、自宅での学習に必要な環境整備や、オンライン上での授業に必要なパソコンや通信環境など、初期費用はかかることがあります。
N高等学校はオンライン上での授業が中心であり、生徒同士のコミュニケーションが限られています。また、学校行事や部活動など、実際に対面で交流する機会も少ないため、人間関係を築くことが難しいと感じました。さらに、授業中に生徒同士のやり取りが少ないこともあり、質問や意見交換がしにくいという課題もありました。
以上が私がN高等学校を3で評価した理由です。オンライン授業に特化していることは大きな魅力であり、経済的負担が少ない点もポジティブな要素です。しかし、コミュニケーションの面で課題があることは否めません。生徒同士の交流や意見交換がしにくい環境であるため、学校側が積極的に交流を促す仕組みがもっとあればいいなと思いました。
N高等学校の授業は、基本的に全てスタディサプリのようなアプリで見ます。毎回のレポートもオンラインで受験し提出します。レポート採点の結果もオンラインで見れますが、採点結果がでるのがとても遅いです。
授業内容ですが、この授業だけではなかなか大学受験は難しいです。専門学校を受験しましたが、それでもオンライン授業とたまにチャットで教員に質問するだけでは対策が難しかったです。なんとか合格して良かったですが、、、。
学費は高い方だと思いますが、国?からの支援金もあります。パソコンやタブレットは支給されるわけではないので、それの初期費用も結構かかりました。教員のサポートは基本的にチャットです、たまーに電話がかかってきますが。
N高等学校は在校生なら無料で受けられる授業があり、特にプログラミングなど普通科高校にはないような科目が充実しています。プログラミングのスキルを身に着けたい人には学費の割りにかなりお得だと思います。
私は大学進学を目指していたので無料予備校を利用していたが、少し物足りなく感じました。担任の連絡が何度も遅れることがあり、進路や卒業に関する重要なことまで期限ぎりぎりになったことがありました。また担任のミスで自分の希望した履修科目が間違ったまま進級してしまいそうなことがあり、担任には大きな不満がありました。
ワークショップなど単位のための授業以外のコンテンツが充実していたり、通学コースも増えたりとただの通信制高校ではない工夫をしていて、高校在学中に何かをしたい人にはうってつけの学校だと思います。スクーリングの会場が少ないものの日数が少なく年1回で良いことも魅力の一つです。しかし、私のような元不登校の生徒などのサポートはほぼなく、私にはメリットが少なく感じました。ただ高校の単位を取るためだけなら、あまり割りに合わないかもしれません。
通信制高校は学費が安い学校が多いですが、だからといってサポートが全くない学校を選んでしまうと、勉強をひとりで進めることができずに退学になってしまうケースもあります。
・まずは人気校の情報を取り寄せる
・近所の通信制高校もみてみる
・比較しながら子どもと相談して決める
という流れで学校選びを進めていきましょう。
\入学してから後悔しない/
まずは人気校の情報を取り寄せる
学費 | 73,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 年間5日間~ |
開講コース | ネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース |
入学時期 | 4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け |
専門授業 | 語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる) |
本校所在地 | 沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可) |
キャンパス | 札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他 |
募集人数 | |
偏差値 | なし(偏差値詳細) |
出願期間 | 参考:2023年度募集日程 第1期:2022/9/30-2022/11/1 第2期:2022/11/4-2022/12/6 第3期:2022/12/9-2023/1/10 第4期:2023/1/13-2023/2/14 第5期:2023/2/17-2023/3/7 第6期:2023/3/10-2023/3/22 ※転編入は随時募集 |
選抜方法 | 【通学コース・通学プログラミングコース】 課題作文・面接 【ネットコース】 書類選考 |
検定料 | 【通学コース・通学プログラミングコース】 15,000円 【ネットコース】 10,000円(事務手数料代込み) |
2023年度
国公立大 | 東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、大阪大学、九州大学、東京工業大学、一橋大学、広島大学、室蘭工業大学、小樽商科大学、岩手大学、宮城教育大学、秋田大学、山形大学、茨城大学、千葉大学、電気通信大学、東京外国語大学、東京藝術大学、東京農工大学、横浜国立大学、新潟大学、長岡技術科学大学、富山大学、金沢大学、山梨大学、信州大学、静岡大学、岐阜大学、島根大学、山口大学、香川大学、熊本大学、鹿児島大学、琉球大学他 |
私立大学 | 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、成城大学、成蹊大学、明治学院大学、國學院大学、武蔵大学、南山大学、立命館アジア太平洋大学、津田塾大学、東京女子大学、昭和女子大学、共立女子大学、大妻女子大学、同志社女子大学、京都女子大学、武庫川女子大学、日本女子大学、フェリス女学院大学、神戸女学院大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学、女子美術大学、東京造形大学他 |
海外大学 | トロント大学、マンチェスター大学、キングス・カレッジ・ロンドン、シドニー大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校、モナシュ大学マレーシア校、ウィスコンシン大学マディソン校、オークランド大学、トリニティ・カレッジ (ダブリン大学)、ニューカッスル大学他 |
N高等学校の2023年度合格実績
N高等学校・S高等学校ってどんな学校? N高やS高をはじめて知る方へ
https://www.youtube.com/watch?v=mxZbTaYk8N0&t=3sネットの高校の部活動!日本全国の部員と交流する『ネット部活』
N高等学校・S高等学校 大学合格実績速報発表会
良かった点私は人間関係の悩みでN高等学校に変えたので、まず人付き合いを強制されないというところにとても安心感を感じられ良かったです。
次にN高等学校のネットコースはとても登校日数が少ないので往復3時間かけていた登校時間の短縮が出来たことや、どんな時間でも好きなだけ授業動画を見ることが出来る機能があり、自分の集中出来るタイミングや自分のその時にできる量をやる事が出来たため、自由な時間がとても増えました。
その時間を使い、自分のスキルアップの時間を多く取る事が出来たのは今でもとてもよかったと感じています。
悪かった点ネットコースなので先生や他の生徒達との繋がりが弱いです。The高校生のような青春を送るのは少し難易度が高いと感じます。一応N高等学校には部活のようなチャットグループがあるのですが、キャンパスで面識があるお友達同士しか喋っていないことが多いので、ネットコースの人は上手くいかないこともあるかもしれません。
学校について私が言ったらキャンパスの建物はとても綺麗で、机等も使いやすい形でした。自動販売機等もあり不便さを感じることは無かったです。コロナ対策もしっかりしていて安心して登校する事が可能です。
N高等学校の良かった点は柔軟なスケジュールです。やはり最大の魅力は、自分のペースで学習を進められる柔軟性です。他の活動や仕事と両立しながら学習を続けることが可能です。また個別対応も充実しており、通信制高校では、自分に合ったカリキュラムや学習方法を選択できるため、自分の学習スタイルに合わせて進めることができる点が良かったです。
N高等学校の悪かった点は孤独感が感じられることです。この通信制高校では、対面の授業や同級生との交流が少ないため、孤独感を感じることがあります。友達作りやコミュニケーションが苦手な方には特に注意が必要だと感じました。またこの通信制高校の学習は、自分で計画を立てて進めることが求められます。自己管理が苦手な方は、学習が疎かになってしまうことがあります。
通信制高校は自分のライフスタイルや学習スタイルに合わせて選択することが大切だと感じました。良い点も悪い点も十分に検討し、自分に合った学び方を見つける必要があると思います。
N高等学校はオンライン授業に特化しており、オンライン上での学習環境が整備されています。授業内容も充実しており、高校としての基礎教育だけでなく、プログラミングやデザインなどのITスキルを身につけることもできます。ただし、一部の授業においては、生徒同士のやり取りや実験が難しいなど、オンライン上での授業の限界も感じました。
N高等学校は、通常の高校に比べて、学費が安く、さまざまな補助金制度も充実しています。また、学校までの通学時間がないため、交通費や時間の節約にもなります。ただし、自宅での学習に必要な環境整備や、オンライン上での授業に必要なパソコンや通信環境など、初期費用はかかることがあります。
N高等学校はオンライン上での授業が中心であり、生徒同士のコミュニケーションが限られています。また、学校行事や部活動など、実際に対面で交流する機会も少ないため、人間関係を築くことが難しいと感じました。さらに、授業中に生徒同士のやり取りが少ないこともあり、質問や意見交換がしにくいという課題もありました。
以上が私がN高等学校を3で評価した理由です。オンライン授業に特化していることは大きな魅力であり、経済的負担が少ない点もポジティブな要素です。しかし、コミュニケーションの面で課題があることは否めません。生徒同士の交流や意見交換がしにくい環境であるため、学校側が積極的に交流を促す仕組みがもっとあればいいなと思いました。
N高等学校の授業は、基本的に全てスタディサプリのようなアプリで見ます。毎回のレポートもオンラインで受験し提出します。レポート採点の結果もオンラインで見れますが、採点結果がでるのがとても遅いです。
授業内容ですが、この授業だけではなかなか大学受験は難しいです。専門学校を受験しましたが、それでもオンライン授業とたまにチャットで教員に質問するだけでは対策が難しかったです。なんとか合格して良かったですが、、、。
学費は高い方だと思いますが、国?からの支援金もあります。パソコンやタブレットは支給されるわけではないので、それの初期費用も結構かかりました。教員のサポートは基本的にチャットです、たまーに電話がかかってきますが。
N高等学校は在校生なら無料で受けられる授業があり、特にプログラミングなど普通科高校にはないような科目が充実しています。プログラミングのスキルを身に着けたい人には学費の割りにかなりお得だと思います。
私は大学進学を目指していたので無料予備校を利用していたが、少し物足りなく感じました。担任の連絡が何度も遅れることがあり、進路や卒業に関する重要なことまで期限ぎりぎりになったことがありました。また担任のミスで自分の希望した履修科目が間違ったまま進級してしまいそうなことがあり、担任には大きな不満がありました。
ワークショップなど単位のための授業以外のコンテンツが充実していたり、通学コースも増えたりとただの通信制高校ではない工夫をしていて、高校在学中に何かをしたい人にはうってつけの学校だと思います。スクーリングの会場が少ないものの日数が少なく年1回で良いことも魅力の一つです。しかし、私のような元不登校の生徒などのサポートはほぼなく、私にはメリットが少なく感じました。ただ高校の単位を取るためだけなら、あまり割りに合わないかもしれません。
編集長 阪口
・学費が安い(年間10万円程度)
・生徒数日本No.1(=生徒が最も選んでいる通信制高校)
・東大・国立難関私大の合格実績多数
と学費の安さ、実績、学びやすさは日本トップ。通信制高校進学を考えたら、最初に検討したい学校です。
N高等学校の資料を取り寄せる>>
学費 | 一人ひとりに合わせて最適な料金プランを作成。 詳細は公式サイトでお問い合わせください。 |
開講コース | 【普通科】高校卒業を目指すコース 【特進科】大学進学を目指すコース |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
専門授業 | 特進科(大学進学コース) |
本校所在地 | 東京都千代田区飯田橋 1-10-3 |
キャンパス | 全国に120キャンパス以上 |
この学校のレビューはまだありません。最初のレビューを書きませんか?
募集定員 | キャンパスにより異なる |
偏差値 | なし(詳細) |
出願期間 | 公式サイトにてご確認ください |
選抜方法 | 面接+作文(一般入試のみ) |
進路内訳 | 卒業率:99.5% *2022年3月卒業生の実績
大学進学率:69.7% ※大学進学率とは、進路決定者のうちの大学・短大・専門職大学に合格した者において。卒業/大学進学率2024年自社調べ。出典:文部科学省「学校基本調査」在籍生徒数3500人以上の通信制高校・サポート校において進学率全国1位。2023/3/23 産経メディックス調べ。令和4年度の学校基本調査:大学進学率23% |
国公立大学 | 東京大学/大阪大学/北海道大学/九州大学/神戸大学/筑波大学/金沢大学/広島大学/熊本大学/北海道教育大学/山形大学/東京学芸大学/電気通信大学/新潟大学/信州大学/静岡大学/福井大学/京都教育大学/京都工芸繊維大学/山口大学/愛媛大学/高知大学/長崎大学/鹿児島大学/琉球大学/前橋工科大学/東京都立大学/横浜市立大学/諏訪東京理科大学/愛知県立大学/神戸市外国語大学/兵庫県立大学/広島市立大学/北九州市立大学/熊本県立大学 ※2024年度大学入試の実績 |
私立大学 | 早稲田大学/慶應義塾大学/上智大学/東京理科大学/学習院大学/明治大学/青山学院大学/立教大学/中央大学/法政大学/関西学院大学/関西大学/同志社大学/立命館大学/日本大学/東洋大学/駒澤大学/専修大学/成城大学/成蹊大学/津田塾大学/南山大学/京都産業大学/近畿大学/甲南大学/龍谷大学/西南学院大学 ※2024年度大学入試の実績 |
トライ式高等学院|CM「トライ式高等学院」篇
家庭教師のトライ|CM「2020春トライ式高等学院」篇
編集長 阪口
マンツーマンで指導が基本で、どんな状況の生徒でも柔軟に対応してもらえます。不登校や発達障害を持つ生徒、大学進学を考えている生徒に特におすすめです。
トライ式高等学院の資料を取り寄せる>>
目次
S高等学校ってどんな学校?徹底評価
S高等学校は学校法人角川ドワンゴ学園が運営している通信制高校です。(上記はS高等学校の資料請求で届く資料)
S高等学校のSには「スーパー」や「スペシャル」「シャイン」といった意味があり、生徒がいろいろな種類の「S」を見つけ出して、自分だけの「S」を創ってほしいという願いが込められています。
本校は茨城県のつくば市にあり、全国のどこに住んでいても入学できる広域の単位制・通信制高校です。
S高等学校には普通科のほかに、普通科プレミアムというコースもあり、映像学習やVR(バーチャルリアリティ)の技術を使用した教育をおこなっているのが、大きな特徴です。体の五感を全て使用して体験できる新しいタイプの教育として評価されています。
S高等学校の教育方針
S高等学校は、IT社会とグローバル社会を生きるための総合的な能力を育てることを教育方針にしています。N高等学校との違いは、S高等学校はICTツールをフルに活用することに違いがあります。
ICTとは?
Information and Communication Technologyの略で、訳すと「情報通信技術」です。
コンピューター・スマホ・インターネットなど、私たちが情報を共有したり、コミュニケーションを取ったりするのに使う道具や技術のことです。
総合力を向上させるためにこの学校で重視しているのが3つの要素です。知識を使用して考えるために必要になるのが思考力で、考えを行動に移すための力が実行力です。
自分の考えを持てるようにするために知識の獲得も重視していて、この3つの要素をバランスよく育てることができるように、生徒の指導をおこなっています。
N高等学校とS高等学校の違いは?学費やカリキュラムは同じ?
N高等学校とS高等学校は、名前が違うだけで。主な学費やカリキュラム内容は同じです。所在地や学校規模、スクーリングの場所が違いますので、下記違いを説明します。
設立と所在地の違い
N高等学校は2016年4月に開校した私立通信制高校で、学校法人角川ドワンゴ学園が設置しています。本校は沖縄県うるま市に置かれています。
S高等学校は2021年に開校した私立通信制高校で、同じく学校法人角川ドワンゴ学園が設置しています。本校は茨城県つくば市に置かれています。
スクーリング場所の違い
N高等学校のスクーリング(年1回の宿泊型の登校)は沖縄県で行われるのに対し、S高等学校のスクーリングは茨城県つくば市となります。通信制高校のスクーリングは、本校所在地で行われることが多いためです。
スクーリングの様子については、こちらのYoutube動画に詳しく紹介されています。入学方法や難易度、普段のカリキュラムは変わりませんので、どちらのスクーリングに参加したいかで高校を選ぶのが良いでしょう。
編集長 阪口
S高校の資料請求をすると、N高校との違いについて詳しく知ることができます。どちらにしようかなと思ったときは、まず学校資料を取り寄せてみてください。
S高等学校の通学コースについて
S高等学校は4つのコースがあるので、自分にとって最適な方法を選んで勉強ができるのがメリットです。
1.ネットコース
ネットを利用して好きなときに自分で学習できるのがネットコースです。
ネットコースはスクリーングの日数が少ないのが特徴で、1年間あたりテストなどを含めて5日程度通うだけで、高校卒業の資格を得られます。
2.オンライン通学コース
オンライン通学コースは、ZOOMやslackなどのツールを活用し、ネットを利用してグループワークやディスカッションを行いながら、高校卒業に向けた学習や専門授業を受けることができるコースです。
直接学校に行かなくても、ネットを通してクラスメイトと協力しながら学習できるので、コミュニケーション能力を向上できるのも大きなメリットです。
3.通学コース
通学コースは、全国33ヶ所にあるキャンパスに通学しながら学ぶコースです。
通学コースはキャンパスに生徒が集い、対面でプロジェクト学習やグループワークを通じてコミュニケーション能力を養います。高校でありながら、大学の授業を先取りできるようなカリキュラムが魅力です。
通学頻度は週1〜週5日を選ぶことができるので、自分のペースで通学/学習ができます。
4.通学プログラミングコース
通学プログラミングコースは、東京代々木と大阪梅田キャンパスのみで実施されている、プログラミングの専門教育コースです。
このコースは、高校卒業に必要な科目以外、思いっきりプログラミングを学ぶことができます。
- 長時間の制作作業に向いた机と椅子の設備
- 3Dプリンターなどの最新機材の用意
- 電子工作のための機器や素材
- エンジニアが選出した豊富な参考資料
など、プログラミング学習をするには最適な環境が整えられています。
通信制高校は比較して選ぼう
簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く
S高等学校の学費情報
S高等学校の2023年度入学時の学費は以下の通りです。(※1年間の取得単位は25単位を想定)
ネットコースの年間学費
世帯年収目安 | 普通科 | 普通科ベーシック |
---|
590万円↓ | 63,000円 | 63,000円 |
590万~910万円 | 242,700円 | 122,700円 |
910万円↑ | 363,000円 | 243,000円 |
通学コースの年間学費
世帯年収目安 | 週5日 | 週3日 | 週1日 |
---|
590万円↓ | 903,000円 | 678,000円 | 453,000円 |
590万~910万円 | 962,700円 | 737,700円 | 512,700円 |
910万円↑ | 1,083,000円 | 858,000円 | 633,000円 |
オンライン通学コースの年間学費
世帯年収目安 | 週3日 | 週1日 |
---|
590万円↓ | 519,000円 | 363,000円 |
590万~910万円 | 578,700円 | 422,700円 |
910万円↑ | 699,000円 | 543,000円 |
通学プログラミングコースの年間学費
世帯年収目安 | 年間学費 |
---|
590万円↓ | 1,306,000円 |
590万~910万円 | 1,365,700円 |
910万円↑ | 1,486,000円 |
国から支給される就学支援として、すべてのコースで就学支援金を受け取ることが出来ます。
世帯年収が590万円未満なら最大で30万円弱の支援が受けられるのはメリットです。支援金を受け取るためには課税証明書に必要事項を記入して、市役所で証明印を貰います。
用紙を写真撮影するか電子化して、S高等学校で送ると完了です。万が一役所側で手続きが出来ないと言われてしまっても、学校側にその旨を伝えると支援金を受け取れるパターンもあります。
通信制高校は比較して選ぼう
簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く
S高等学校は学費が高い価値はある?
S高等学校の学費は、通信制高校の平均学費よりも若干高めに設定されています。
ですがS高等学校ではIT社会とグローバル社会を生き抜くための授業を取り入れていて、総合的な能力を育てることが可能になっています。
自分の将来を見据えた勉強もすることができ、大きく世界に羽ばたくような生徒を育てています。高校で学ぶことが出来ることプラス、専門知識や総合的な知識を身につけられるのでこの学費は妥当かもしれません。
大学に行かないと学べない専門授業も学べる
特にプログラミングコースでは専門学校や大学などに通わないと勉強出来ない内容も、積極的に学べます。
専門学校や大学の費用が抑えられると考えると、学費の価値は十分あるといえるでしょう。またS高等学校では学費の分割支払いも実施しているので、まとまったお金をすぐに用意出来ないときにも安心です。
学期ごとに学費を支払えば良いので、経済的な負担が軽くなります。公式サイトでも学費のシュミレーションが公開されているので、選んだコースや通学回数でどのくらい値段が変わってくるのかも分かって便利です。
通学のないネットコースの学費は安い
学校に通うことが出来ない、大勢の人に囲まれて授業を受けるのは苦手という生徒のためにはネットコースも存在します。ネットのみの学習で高校卒業を目指せるのが特徴です。
学費も抑えられているので、通いやすいのが嬉しいポイントです。ほとんど学校には足を運ばないので施設設備費が掛かりません。
スクーリングは1,3年次は全国にある会場に年間7日程度の出席が必要で、2年次だけはS高等学校の本校で宿泊型のスクーリングが必要です。
S高等学校の入試・偏差値情報
S高等学校のネットコースやオンライン通学コースは、偏差値が存在しません。
なぜならば、ネットコースとオンライン通学コースは書類選考によって合格者が決められるので、生徒の学力を測定することができないからです。これは、N高等学校の入試内容や偏差値と同様です。
S高等学校の入試情報
S高等学校のネットコースに入学したい場合には、インターネット上で出願可能なWeb出願を採用しています。
なお入学検定料として5,000円の支払いが必要です。クレジットカードかもしくは、コンビニエンスストアで支払いができます。
中学3年生が出願をする場合には、入学を希望する時期のおよそ1か月前までに、出願を済ませておく必要があります。
S高等学校は1年間に4回の入学時期があり、通常の高校と同じような4月入学の他に、7月と10月、1月に入学することも可能です。
ネットコースとオンライン通学コースは、基本的に書類選考だけで合否が決定されますが、必要に応じて面接試験が課せられることもあります。
なお、試験の結果はメールで通知されます。
S高等学校に学費免除はある? 特待や奨学制度について
S高等学校では特別奨学生やアスリートクラスでの特待生制度を設けています。
学業や文化、スポーツなど様々な分野で活躍している生徒や才能のある生徒が対象です。生徒のバックアップをすることで、さらなる活躍に期待を寄せています。
特別奨学生の対象となるのは、学業や文化活動、スポーツ活動で優秀な成績を収めている人物です。奨学生の対象になる生徒はS高等学校の審査を受けて、奨学金が貰えるか判断されます。
一定の基準をクリアすると学費の一部、もしくは全額が免除されるシステムです。特別奨学生として入学したいときには、出願時に学校に連絡をします。
アスリートクラスではS高等学校に在席するアスリートが対象となり、知識面や進学面、コミュニティー面などをバックアップしていきます。
活動費の奨学金制度が適用されたり、海外大学の進学支援を受けられたりするのが特徴です。
スポーツ活動に支障をきたさないように特別プログラムを組み、伸び伸びとスポーツに集中することが出来る環境を整えてくれます。
奨学生制度と同じように出願時にアスリートクラスに所属したいことを伝えて、審査を受けるだけです。審査に通ると学費の一部や全額が免除されます。
通信制高校は比較して選ぼう
簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く
S高等学校が向いている生徒、向いてない生徒は?
S高等学校のネットコースは、1年間あたり5日程度スクリーングするだけで高校卒業資格を取得できるので、自分の時間を大切にしながら高校生活を過ごしたい人にはおすすめできる学校です。
働きながら、高校卒業の資格を取得することもできますが、スクーリングの日数が少ない分、自分でまじめに学習を続ける努力も必要です。
自宅にいながら仲間とコミュニケーションがとりたい人にもS高等学校はおすすめで、2021年から開設されるオンライン通学コースは、ネットを通して仲間とグループワークができるのが魅力です。
自宅で勉強を続けるのは、自習をするのが苦手な人には難しい面もありますが、ネット上で仲間と一緒に協力して学習することで、自宅での勉強がしやすくなります。
S高等学校が向いてない生徒は?
逆にこの学校のネットコースをおすすめできないのは、友達と一緒に高校生活を楽しみたいと考えている人です。
そのような人にはネットコースよりも通学コースの方がおすすめです。
週1回のペースから通学できるので、毎日通学するのが面倒だけれど、友達と過ごす時間も大切にしたい人には最適なコースです。
S高等学校を目指す受験生へのメッセージ
S高等学校は自分の生活スタイルに合わせて、好きな方法を選んで通学できる学校です。
自宅での学習が中心になるネットコースのほかに、ネットを通してグループワークができるオンライン通学コースを選択できるのも、この学校独自の特徴です。
週1回から通学できる通学コースもあるので、高校生活を仲間と楽しむこともできる学校です。
どのコースを選択する場合でも、最終的には勉強を続けられるように自分で努力する姿勢が重要になるので、スクリーングの日数が少ないからと言って、油断せずに勉強に励んでください。
- S高等学校の願書提出締切迫る!
- 資料請求で最寄りのキャンパス情報GET
- フォーム入力(1分)で最短翌日届く
N高等学校のオンラインコースは4月以降も新入生を募集しています。学校資料と募集要項は早く取り寄せましょう。
S高等学校の口コミ評判
4.2
5つ星中4.2つ星です!(23人の卒業生データ)
良かった点私は人間関係の悩みでN高等学校に変えたので、まず人付き合いを強制されないというところにとても安心感を感じられ良かったです。
次にN高等学校のネットコースはとても登校日数が少ないので往復3時間かけていた登校時間の短縮が出来たことや、どんな時間でも好きなだけ授業動画を見ることが出来る機能があり、自分の集中出来るタイミングや自分のその時にできる量をやる事が出来たため、自由な時間がとても増えました。
その時間を使い、自分のスキルアップの時間を多く取る事が出来たのは今でもとてもよかったと感じています。
悪かった点ネットコースなので先生や他の生徒達との繋がりが弱いです。The高校生のような青春を送るのは少し難易度が高いと感じます。一応N高等学校には部活のようなチャットグループがあるのですが、キャンパスで面識があるお友達同士しか喋っていないことが多いので、ネットコースの人は上手くいかないこともあるかもしれません。
学校について私が言ったらキャンパスの建物はとても綺麗で、机等も使いやすい形でした。自動販売機等もあり不便さを感じることは無かったです。コロナ対策もしっかりしていて安心して登校する事が可能です。
N高等学校の良かった点は柔軟なスケジュールです。やはり最大の魅力は、自分のペースで学習を進められる柔軟性です。他の活動や仕事と両立しながら学習を続けることが可能です。また個別対応も充実しており、通信制高校では、自分に合ったカリキュラムや学習方法を選択できるため、自分の学習スタイルに合わせて進めることができる点が良かったです。
N高等学校の悪かった点は孤独感が感じられることです。この通信制高校では、対面の授業や同級生との交流が少ないため、孤独感を感じることがあります。友達作りやコミュニケーションが苦手な方には特に注意が必要だと感じました。またこの通信制高校の学習は、自分で計画を立てて進めることが求められます。自己管理が苦手な方は、学習が疎かになってしまうことがあります。
通信制高校は自分のライフスタイルや学習スタイルに合わせて選択することが大切だと感じました。良い点も悪い点も十分に検討し、自分に合った学び方を見つける必要があると思います。
N高等学校はオンライン授業に特化しており、オンライン上での学習環境が整備されています。授業内容も充実しており、高校としての基礎教育だけでなく、プログラミングやデザインなどのITスキルを身につけることもできます。ただし、一部の授業においては、生徒同士のやり取りや実験が難しいなど、オンライン上での授業の限界も感じました。
N高等学校は、通常の高校に比べて、学費が安く、さまざまな補助金制度も充実しています。また、学校までの通学時間がないため、交通費や時間の節約にもなります。ただし、自宅での学習に必要な環境整備や、オンライン上での授業に必要なパソコンや通信環境など、初期費用はかかることがあります。
N高等学校はオンライン上での授業が中心であり、生徒同士のコミュニケーションが限られています。また、学校行事や部活動など、実際に対面で交流する機会も少ないため、人間関係を築くことが難しいと感じました。さらに、授業中に生徒同士のやり取りが少ないこともあり、質問や意見交換がしにくいという課題もありました。
以上が私がN高等学校を3で評価した理由です。オンライン授業に特化していることは大きな魅力であり、経済的負担が少ない点もポジティブな要素です。しかし、コミュニケーションの面で課題があることは否めません。生徒同士の交流や意見交換がしにくい環境であるため、学校側が積極的に交流を促す仕組みがもっとあればいいなと思いました。
N高等学校の授業は、基本的に全てスタディサプリのようなアプリで見ます。毎回のレポートもオンラインで受験し提出します。レポート採点の結果もオンラインで見れますが、採点結果がでるのがとても遅いです。
授業内容ですが、この授業だけではなかなか大学受験は難しいです。専門学校を受験しましたが、それでもオンライン授業とたまにチャットで教員に質問するだけでは対策が難しかったです。なんとか合格して良かったですが、、、。
学費は高い方だと思いますが、国?からの支援金もあります。パソコンやタブレットは支給されるわけではないので、それの初期費用も結構かかりました。教員のサポートは基本的にチャットです、たまーに電話がかかってきますが。
N高等学校は在校生なら無料で受けられる授業があり、特にプログラミングなど普通科高校にはないような科目が充実しています。プログラミングのスキルを身に着けたい人には学費の割りにかなりお得だと思います。
私は大学進学を目指していたので無料予備校を利用していたが、少し物足りなく感じました。担任の連絡が何度も遅れることがあり、進路や卒業に関する重要なことまで期限ぎりぎりになったことがありました。また担任のミスで自分の希望した履修科目が間違ったまま進級してしまいそうなことがあり、担任には大きな不満がありました。
ワークショップなど単位のための授業以外のコンテンツが充実していたり、通学コースも増えたりとただの通信制高校ではない工夫をしていて、高校在学中に何かをしたい人にはうってつけの学校だと思います。スクーリングの会場が少ないものの日数が少なく年1回で良いことも魅力の一つです。しかし、私のような元不登校の生徒などのサポートはほぼなく、私にはメリットが少なく感じました。ただ高校の単位を取るためだけなら、あまり割りに合わないかもしれません。
この学校をレビューする
S高等学校のよくあるQ&A
- S高等学校はどんな通信制高校ですか?
-
S高等学校は、学校法人角川ドワンゴ学園が運営する通信制高校です。Sには「スーパー」「スペシャル」などの意味が込められ、生徒一人ひとりが自分だけの「S」を創り出すことを願いとしています。この学校は、普通科と普通科プレミアムの二つのコースを提供しており、特に普通科プレミアムコースでは映像学習やVRの技術を活用した、五感をフルに使った新しい形の教育が大きな特徴とされています。
- S高等学校の学費はいくらですか?
-
就学支援金を適用して年間およそ63,000円です。
- S高等学校の偏差値はいくつですか?
-
S高等学校には「偏差値」と呼ばれるものはありません。入学試験は主に書類選考と面接なため学力を問われることがないからです。
- S高等学校は何年通えば卒業できますか?
-
新入学の場合、3年間の在籍で卒業することができます。毎日通学する必要はなく、3年間で74単位以上の取得と、決まった日数のスクーリング(通学/面接授業)をすることで高校卒業資格が得られます。転編入の場合、所定の手続きを踏むことで前学校の単位を引き継ぐことができます。
- S高等学校はどこの学校ですか?
-
本校は茨城県つくば市です。キャンパスは東京や大阪などの主要な都市に展開している広域通信制なので、全国どこからでも入学することができます。
- S高等学校出身の有名人・芸能人は?
-
S高等学校の卒業生である有名人の情報はありませんでした。
- S高等学校卒業後の進路は?
-
東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、慶應義塾大学、早稲田大学、東京外国語大学、東京藝術大学、北海道大学、東北大学などの合格実績があります。