全国の通信制高校・サポート校リスト

【長野】発達障害に理解がある通信制高校の選び方・学校リスト

発達障害に理解がある長野の通信制高校

資料請求する(無料)
通学コースは3月中に出願締切の学校も多いです。希望校の資料請求は急ぎましょう
住所入力だけで通学県内にある学校資料を一括請求できます。

  • 子どもの発達障害、どんな高校を選ぶべき?
  • 発達障害に理解のある長野県内の通信制高校は?
  • 発達障害サポートが手厚い学校選びのコツは?

この記事は、「長野で発達障害/グレーゾーンの生徒を受け入れてくれる高校を探している人」向けに書いています。

発達障害を抱えていると、高校へ進学するのは難しいと考えている人もいるのではないでしょうか。

そんなときには、通信制高校へ入学するという選択肢も考えてみてください。

長野には、発達障害へのサポート体制がある通信制高校も多いです。こちらの記事では、発達障害に理解がある長野の通信制高校を選ぶコツを解説します。

発達障害の生徒が通信制高校に向いている理由

自閉症や学習障害などの発達障害の症状は俗に「グレーゾーン」とも呼ばれており、小学校・中学校においては一般の生徒とは別のクラスで授業を受けたり、特別に個別指導があったりとサポートしてもらうことが多いです。

しかし、高校からは発達障害に対する姿勢も学校によって大きく異なります。

そのため、「どこの高校を選ぶのがいいんだろう」と迷ってしまう方もいるかもしれませんが、発達障害のある学生であれば全日制高校のような週5日登校以外の通学スタイルを選べる”通信制高校”という選択肢がおすすめです。

その理由について、今から解説していきます。

発達障害をサポートする全日制高校は少ない

そもそも、全日制高校は発達障害へのサポートをしていないことが多いです。

一般的に小学校や中学校は近隣住民が入学するため、多様な生徒に対応できるよう障がい者へのサポート体制が作られています。

しかし、高校は不特定多数の人に募集がかけられるので、障がい者を受け入れるかどうかも学校次第です。

発達障害の症状が強い場合、周囲のサポートが必須となり、学校側としては相応の負担もかかります。

したがって、基本的に全日制高校で発達障害のサポートに前向きな学校は少ないのです。

長野県も例にもれず、発達障害をサポートする全日制高校はほとんどありません。

通信制高校は多様な生徒を受け入れている

通信制高校は、もちろん健常者も入学するところですが、どちらかと言えば訳あって全日制高校へは入学できない、もしくは入学したくないという学生が集まる傾向にあります。

つまり、発達障害や不登校生徒など事情を抱えた学生が多くいるのです。

このことから、通信制高校は発達障害への対応にも慣れており、相応のサポート体制を確立していることが多いと言えます。

発達障害があっても安定した学校生活を送りたいと考えるなら、通信制高校を選ぶのが無難です。

長野で発達障害に理解のある通信制高校の選び方

長野県内の通信制高校はいくつかあるものの、その全てが発達障害をサポートしているとは限りません。

通信制高校とは一口に言っても、「スポーツに専念したい学生が集まる学校」「仕事を両立したい人が集まる学校」などいくつかの種類に分けられます。

その中から発達障害をサポートしている通信制高校を選ぶには、しっかりとコツを踏まえて学校を探していくことが重要です。

通信制高校を選ぶコツ

発達障害のサポートをしている通信制高校を探すために、まず注目すべきなのが「通学スタイル」。通信制高校のホームページを見てみると、どういったスタイルで通学できるか、その詳細について書かれていることがほとんどです。

この時点で通学スタイルを詳しく記載していない通信制高校は、選択肢から外しておいた方が良いでしょう。

可能な限りホームページの中で3種類以上の通学スタイルを提案する通信制高校を選ぶようにすれば、大きな失敗をすることもありません。

また、発達障害のある生徒に関しては、学校側からホームページなどにはない専用の通学スタイルを提案してもらえることがあります。そのように柔軟な対応をしてくれる学校は入学後のサポートにも期待が持てるため、入学前に発達障害のことについて相談したり、問い合わせてみたりするのもおすすめです。

長野で発達障害を受け入れ可能な通信制高校は?

長野県で入学できる通信制高校には、発達障害を受け入れサポートしている学校も少なくありません。

ではどの通信制高校が発達障害を受け入れてくれるのか、おすすめの通信制高校をいくつか紹介していきます。

長野でおすすめの通信制高校「さくら国際高等学校」

年間学費 約280,000円~
通学コース 通学型/集中スクーリング型
住所 長野県上田市手塚1065

さくら国際高等学校は、2つの通学スタイルを自由に選べる通信制高校です。

通学型では通信制でありながら全日制高校と同じように週5日登校が可能であり、希望する場合は週3日登校という選択肢もあります。要するに、普通のスクールライフを経験できるのが通学型です。

集中スクーリング型は、自宅学習とスクーリング、試験を通じて卒業を目指すスタイルとなっています。登校日は年12回のみで、その他はレポートを中心とした自宅学習になるため、登校や学校生活に不安のある発達障害の生徒におすすめです。

長野でおすすめの通信制高校「つくば開成学園高等学校」

年間学費 約520,000円~
通学コース 特になし
住所 長野県長野市新田町1475表参道ビル2・3F

つくば開成学園高等学校は、決まったコースやカリキュラムを用意せず、生徒が自分の計画に合わせて自由に学習できる環境が整えられた通信制高校です。

集団で授業を受けるのではなく、生徒一人ひとりに合わせた個別指導で学習が進められます。したがって、集団が苦手な生徒でも問題ありません。レポートを中心に、スクーリングや年2回のテストを通じて卒業を目指すことになります。カリキュラムは生徒の進路に合わせて適切な内容を提案してもらえるのも、この学校の魅力です。

長野でおすすめの通信制高校「おおぞら高等学院松本キャンパス」

年間学費 約390,000円~
通学コース ウィークデイコース/個別指導コース/進学コース/マンガイラストコース
住所 長野県松本市中央2-1-24五幸本町ビル3F

おおぞら高等学院は、生徒の夢・進路をサポートする通信制高校です。

選択できるコースが充実しており、松本キャンパスの場合は個別指導コースなど発達障害のある生徒にも適したコースが用意されています。コースの選択肢のみでなく、さまざまな制度を用いて生徒をサポートしているのも特徴です。

「マイコーチ」という制度では、生徒一人に対し専門スタッフがマンツーマンで向き合い、サポートするようになっています。スタッフはカウンセラーなど関連した専門資格を取得しており、発達障害への知識・理解もあります。

また、マイコーチは生徒や学校側が選べるようになっているため、生徒に適したマイコーチが選ばれるのも魅力です。マイコーチは進路相談や学習のサポートをはじめ、メンタルケアも行ってくれます。発達障害の生徒が充実した毎日を送れるよう、日々サポートしてくれることでしょう。

通信制高校に進学する、という選択肢を知ろう

発達障害があると高校に通うのは難しいと諦めている生徒や保護者もいるでしょう。ですが、通信制高校という選択肢があります。

発達障害に体するサポートが充実していたり、就労に対しての相談に乗ってくれるところもあるので、まずはそれぞれの高校の特徴を調べて、無理せずに通えるところを探すようにしましょう。