本サイトには広告が含まれています

【2023年8月】長野で学費が安い通信制高校は?おすすめ・人気校一覧

この記事では、長野県内で通える通信制高校・サポート校について、主に学費が安くておすすめな学校情報をまとめています

通信制高校は公立と私立がありますが、公立の通信制高校は2校(長野県長野西高校、長野県松本筑摩高校)しかないため、スクーリングがしにくい場合もあります。

私立の通信制高校でも、就学支援金を差し引いて、年間数万〜10万円以内で通学できる学校もあります。

まずは、通学圏内にある通信制高校をリストアップ、資料を請求して、その中から希望に合う学校を選んでいくのがおすすめです。

失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。

通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。

まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。

*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。

目次

長野で学費の安いおすすめ通信制高校

1:ルネサンス高等学校


まず最初に紹介するのがルネサンス高等学校です。こちらは実に高い卒業率を誇るのが特徴で、97%以上の生徒が卒業を果たしています。

服装規定などもありませんし、卒業生の満足度も大変高くなっています。

何かと魅力的な高等学校になっていますが、通信コースの学費は年間324,000円となり、就学支援金を差し引くと、ここから授業料分が免除となります。

長野でこれだけ安い高等学校はそこまでありませんし、それでいてサポート等も充実しています。

また、こちらは進学校でもあり、ルネサンス高等学校から有名な大学に進学しているお子さんも多数います。例えば、早稲田大学に入学したことどもいるほどで、安いながらも進学できる高等学校を探している人にもオススメです。ルネサンス高等学校の学費は以下の通りです。

2.翔洋学園高等学校ネットキャンパス


長野の翔洋学園高等学校ネットキャンパスはとにかく安い学費が魅力の高等学院です。

こちらではなんと年間11万円台で通わせられることが出来ますから、費用的な心配はほとんどないといっても良いでしょう。今回紹介する通信制高校の中では最安です。

また、翔洋学園高等学校ネットキャンパスは完全にネット対応しており、自宅にいながら快適に授業を受けられます。パソコンがなくともタブレット等で授業を受けることも可能です。

一人で学んでいると寂しくなることもありますが、翔洋学園高等学校ネットキャンパスではサークル等も用意されていて色々な交流が楽しめるようになっていることも魅力的です。

3.一ツ葉高等学校


一ツ葉高等学校は「個」を重んじる教育を重視しています。この学校では生徒一人ひとりの個性を活かした教育に努めており、置いてきぼりになることもありません。

この学校の強みは難関大学に行けるほどにレベルが高い勉強を受けられる点で、東京の有名大学に進学したお子さんも少なくありません。一ツ葉高等学校の学費は安く卒業率は高いです。しっかり勉強したい人に向いている通信制学校と言えるでしょう。

長野でおすすめの通信制サポート校

1.トライ式高等学院


トライ式高等学院は学費の安い長野の通信制高校です。年間学費は51万4千円であり、比較的安くに通うことが出来ます。

また、こちらは特に引きこもり対策に強くなっており、引きこもりを抱えている親御さんに人気が高くなっています。なんと行っても卒業率も高いですし、引きこもり改善率もずば抜けています。

引きこもりを直していく方法も実に柔軟であり、相談・対話を通して子供の問題を解き明かしていってくれます。私服・制服から選べ、どのようなスタイルで通いたいのか自由になっているところも人気の理由。また、もちろん通っている子供は引きこもりのお子さんだけではなく、進学希望のお子さんも多くなっています。

2.中央高等学院


中央高等学院は今回紹介する学校の中で比べると授業料が高い部類に入りますが、全日制の私立高校に比べればもちろん経済的です。

この学校の強みは通信制にもかかわらず卒業率がほぼ100%なところです。これだけの卒業率を誇るのは実に手厚いサポートが受けられるため。

教員の自宅訪問等もあって、問題などが起こった際にも対応してくれます。また、生徒数が2千名を超えており大手の安心感があります。

何より、こちらの中央高等学院は進学校でもあります。そのため、進学したいお子さんにうってつけです。授業の質も高いですから、こちらを利用すれば塾通いする必要性もないくらいです。授業においては対話を重視しており、色々な質問も出来ます。

他の生徒との交流も盛んであり、年に数回は実際に顔を合わせて交流も可能です。

3.おおぞら高等学院


おおぞら高等学院ははサポート校と通信制高校を組み合わせたような学校であり、生徒に合わせた学習スタイルで学べます。屋久島おおぞら高等学校の提携サポート校のため、スクーリングで年1回・屋久島での合宿スクーリングに参加することができます。

徹底したサポートが受けられますから卒業率も高いですし、学生の満足度も今回紹介する学校の中でも最も高くなっています。

自分に合った通信制高校の資料を取り寄せよう

通信制高校には公立と私立がありますが、就学支援金によって私立校の学費も年間10-20万円程度に抑えられるところが増えました。

そのため、自分にあった通信制高校を見つけるためには、公立・私立に限らず、「通学エリアにどんな通信制高校があるかを知る」ことが大事です。まずは通える範囲にどんな学校があるかをリストアップして、資料請求をするところからはじめてみましょう。

長野県の通信制高校・サポート校一覧

学校名キャンパス/提携サポート校住所
あずさ第一高等学校専門学校長野ビジネス外語カレッジ上田市中央3-5-18
クラーク記念国際高等学校国際高等学院長野校上田市常盤城2-6-4
さくら国際高等学校NPO法人 子ども・若者サポート はみんぐ (伊那キャンパス)伊那市荒井3500-1伊那市生涯学習センタ- いなっせ5階
フリーキッズ・ヴィレッジ (高遠学習センター)伊那市高遠町山室3009
ディヤーナ国際学園(ディヤーナ学習センター)下伊那郡高森町山吹5948-1
渋温泉春蘭の宿 さかえ(渋温泉学習センター)下高井郡山ノ内町平穏2171
まなびや(松本学習センター)松本市旭1-6-34
NPO法人子どもサポートチームすわ (諏訪学習センター)諏訪市中洲上金子2843
NPO法人 ぱーむぼいす (須坂学習センター)須坂市須坂市旭ヶ丘6番地42
NPO法人 ぱーむぼいす (北信キャンパス)中野市大字西条字東屋敷添836-2
豊野高等専修学校長野市豊野町豊野1344
豊野高等専修学校(豊野キャンパス)長野市豊野町豊野1344
寺子屋(長野学習センター)長野市北石堂町1379-4F
NPO法人 ぱーむぼいす (飯山学習センター)飯山市大字木島字向田978-1
白馬スノースターズスポーツ倶楽部(白馬学習センター)北安曇郡白馬村神城22200-31
つくば開成高等学校臼田経理専門学校佐久市原67番地1
専門学校未来ビジネスカレッジ松本市渚2-8番5号
信州豊南短期大学上伊那郡辰野町中山72番地
専門学校長野ビジネス外語カレッジ上田市中央3-5番18
長野美術専門学校長野市中御所1-10番10号
飯田コアカレッジ飯田市松尾明7591番地
屋久島おおぞら高等学校KTCおおぞら高等学院 松本キャンパス松本市中央2-1-24 5幸本町ビル 3F
向陽台高等学校佐久高等学校佐久市岩村田951
本郷高等学校松本市浅間温泉1-4-17
長野女子高等学校長野市3輪9-11-3
高野山高等学校郷福寺塩尻市広丘郷原786
鹿島学園高等学校DSCサポートセンター岡谷岡谷市本町1-7-22
寺子屋高等学院佐久市岩村田758
KG高等学院 松本松本市城西1-3-30
丸の内ビジネス
専門学校
松本市城西1-3番30号
KG高等学院 上田上田市大手2-3-1
子どもサポ-トチ-ムすわ諏訪市中洲2843
長野平青学園長野市ア-クス1-31番
アーネスト高等学院長野市南千歳町965
飯田コアカレッジ飯田市松尾明7591番地
KG高等学院 飯田飯田市鈴加町2-21
鹿島山北高等学校高卒資格サポートセンター DSC岡谷キャンパス長野県岡谷市本町1-7-22 マルイビル1F
寺子屋高等学院 佐久岩村田キャンパス(鹿島山北提携コース)長野県佐久市岩村田758
寺子屋高等学院 小諸駅前キャンパス(鹿島山北提携コース)長野県小諸市相生町2-1-5(相生会館1F)
KG高等学院 松本キャンパス長野県松本市城西1-3-30
鹿島朝日高等学校DSC高卒資格サポートセンター 岡谷学習センター岡谷市本町1-7-22マルイビル1F
寺子屋高等学院 佐久岩村田キャンパス(鹿島朝日提携コース)佐久市岩村田本町758
寺子屋高等学院 小諸駅前キャンパス(鹿島朝日提携コース)小諸市相生町2-1-5(相生会館1F)
KG高等学院 松本キャンパス松本市城西1-3-30学校法人秋桜会 丸の内ビジネス専門学校
トライ式高等学院 松本キャンパス松本市深志1-2-2野田ビル2F
トライ式高等学院 七瀬キャンパス長野市7瀬南部517ラピッツセブンビル1F
KG高等学院 飯田キャンパス飯田市鈴加町2-21斉藤ビル3F
駿台甲府高等学校松本学習センター松本市新村2095-1
長野学習センター松本市大字内田字地蔵原2575-11
松本中央学習センター松本市中央1-18-1
文化学園長野高等学校長野市上千田141
松本国際高等学校岡谷学習センター岡谷市本町1-7-22
小諸学習センター小諸市荒町1-5-6
上田学習センター上田市常入1-7-43
長野面接指導施設(R1 12月認可)長野市北尾張部385
飯田面接指導施設(R1 12月認可)飯田市吾妻町138
星槎国際高等学校白馬国際学院白馬村北条2940
聖パウロ学園高等学校長野清泉女学院高等学校長野県長野市箱清水1-9-19
第一学院高等学校第一学院高等学校 長野学習センター長野市岡田町166-1 森ビル新館5F
第一学院高等学校 長野学習センター長野市岡田町166-1 森ビル新館5F
地球環境高等学校伊那ビジネス専門学校伊那市故島4063-2
専門学校未来ビジネスカレッジ松本市渚2-8-5
長野美術専門学校長野市中御所1-10-10
長野学習室長野市南石堂町1323-9
飯田学習室飯田市主税町3-1
飯田コアカレッジ飯田市松尾明7591
中央国際高等学校信州中央高等学院 諏訪校茅野市塚原1-3-21
信州中央高等学院 松本校松本市中央1-19-15 PARKビル3階
信州中央高等学院 長野校長野市鶴賀上千歳町1112-1 NTTドコモビル1F
東海大学付属望星高等学校東海大学付属諏訪高等学校茅野市玉川675番地
日本ウェルネス高等学校松本駅前学習センター松本市中央1-7-23
松本キャンパス松本市本庄1-3-12 アカギビル3F
信州筑北キャンパス東筑摩郡筑北村西条4228
日本航空高等学校伊那学習センター伊那市荒井3500-1
長野学習センター長野市大字鶴賀問御所町1271-3
トライ式高等学院 七瀬個別長野市鶴賀7瀬南部517-ラピッズ セブルビル1F
美川特区アットマーク国際高等学校プリマ国際高等学院 (塩尻学習センター)長野県塩尻市大門64-8
プリマ国際高等学院 (松本学習センター)長野県松本市中央1-20-25
プリマ国際高等学院 (千曲学習センター)長野県千曲市大字小島3131-5
未来高等学校専門学校未来ビジネスカレッジ松本市渚2-8番5号
大原スポーツ公務員専門学校上田市菅平高原1223-763
明蓬館高等学校祥雲高等学院長野市問御所町1242番地
翔洋学園高等学校松本大学松本市新村2095-1
篠ノ井旭高等学校長野市篠ノ井御幣川1045番地

通信制高校では、個別のサポート体制が整っている学校が多いです。生徒はオンラインや電話を通じて教師と直接連絡を取ることができ、質問や疑問を解決することができます。

また、特別な学習支援やアドバイスを提供する専門の教育コーディネーターが常駐している学校も多いです。発達障害のある生徒で、全日制高校に通うことに不安がある生徒は通信制高校も検討してみましょう。

長野県の通信制高校選びでよくあるQ&A

長野県内の公立通信制高校はどこ?

長野県内の公立通信制高校は長野市にある「長野県長野西高校」と松本市にある「長野県松本筑摩高校」の2校です。学費が非常に安いのが特徴で、年間学費2-3万円程度。スクーリングは週に1回で、日曜日か月曜日、火曜日のいずれかに行われます。

長野県内の公立通信制高校の学費はいくら?

長野県の高等学校の学費は年間2-3万円程度。就学支援金により授業料は無料となり、教科書代や諸費用のみで通うことができます。決められた曜日にスクーリング(通学)する必要があるため、別途交通費がかかります。

長野県の私立通信制高校で安い学費はいくら?

私立通信制高校の通信コースは学費が安く、年間学費は5-10万円程度です(ルネサンス高等学校、翔洋学園高等学校、一ツ葉高等学校など)。合宿形式のスクーリングに参加する場合は、別途参加費や交通費がかかります。

通信制高校は何歳まで入学できますか?

通信制高校の入学に年齢の上限はありません。15歳以上かつ中学校を卒業しているか同等の学力を持っている場合、どなたでも通信制高校に入学できます。

全日制高校は主に中学卒業後に入学する「現役生」が多いのに対し、通信制高校や定時制高校は、中学校を卒業したものの進学しなかったり中退したりした人々が多く学んでいます。割合としては現役生が多いですが、20代から80代まで幅広い年齢層の学生がいます。

長野県の通信制高校の授業料無償化の制度は?

長野県の通信制高校は「高等学校就学支援金制度」の対象となり、所得要件を満たす世帯(年収910万円未満の世帯)の生徒に対し、授業料が支給されます。公立校の授業料は無料、私立校は世帯年収590万円未満であれば授業料無料、世帯年収910万円未満の家庭は年間118,800円まで支給されます。

年収590万円未満の家庭は、長野県の補助金「私立高等学校授業料等軽減事業補助金」の対象となるため、就学支援金で適応されない学費負担を軽減することができます。

長野県の通信制高校の無償化の対象世帯年収は?

世帯年収590万円未満の家庭は、1単位あたり12,030円が最大で支給されるため、通信制高校の授業料は無料となります。

世帯年収591~910万円の家庭では、1単位あたり4,812円が支給されます。通信制高校の単位取得費用は、1単位あたり7,000円~12,000円ほど(学校により異なる)なので、授業料は半額程度に軽減されます。長野県の補助金「私立高等学校授業料等軽減事業補助金」と組み合わせることで、授業料が無料になる家庭も多いです。

失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。

通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。

まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。

*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。

目次