滋賀県内の通信制高校の学費
20,000円~/年間
*公立の「大津清陵高等学校」通信制課程の場合
*上記のボタンから熊本県内の通信制高校の資料を広く取り寄せることができます。
このページでは、滋賀の通信制高校事情(公立・私立)と、学費の安いおすすめ通信制高校をまとめています。
滋賀圏内には公立は1校、私立は8校の通信制高校、通信制サポート校が2校あります。
選択肢が多いとはいえませんが、学校によっては専門授業や大学進学に特化したコースを用意している学校もあります。
通信制高校は、独学で全てをやらなくてはならない通信コースよりも、週1くらいのペースでも通学して勉強をみてもらうほうが、卒業率は高くなります。何か相談したいことがでてきたときのために、学校は、通える範囲内で探していくのがおすすめです。
滋賀県内の通信制高校情報について、この記事ではまとめています!
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
滋賀県の通信制高校事情(公立・私立)
滋賀県内には、公立の通信制高校が1校、私立の通信制高校が8校、サポート校が2校あります。
公立通信制高校の最大のメリットは、学費の安さで、年間の学費は、約5万円しか掛かりません。
しかし、滋賀県には公立の通信制高校が1校しかないので、私立の通信制高校に通う人がほとんどです。
私立の通信制高校には、学べる科目の種類が多かったりネット授業に対応しているなど、様々なタイプの学校があります。
高校卒業資格を取得するだけでなく、生徒それぞれに合った勉強スタイルを実現できるのが魅力です。
私立の通信制高校といっても、国から給付される就学支援金によって、学費は全額免除になることがほとんどです。安い高校であれば年間10万円以内〜で通うことができます。学費や学校の特徴を調べた上で、自分に合った学校を選びましょう。
滋賀県唯一の公立通信制高校!大津清陵高等学校

大津清陵高等学校は、滋賀県で唯一の公立通信制高校です。私立の通信制高校と比べ、圧倒的に学費が安いのが特徴です。
入学初年度は、入学金や学習費などを合わせて約3万円ですが、2年目からは学習する科目によって金額が異なりますが、約2万円が目安です。
単位制の学校なので、学年の区別はなく留年はありません。最高8年間在籍できるため、仕事をしながら自分のペースで通うことができるでしょう。
大津清陵高等学校では、卒業までに30時間以上の特別活動に参加することが決められています。文化祭や体育祭、修学旅行など、様々な学校行事に参加可能です。
しかし全ての行事に参加する必要はないので、自分の好きな時だけ参加できます。通信制高校でありながら、全日制の高校と同じような学校生活が送れるでしょう。
また、何歳からでも入学できるので様々な年代の人が通っている点も魅力の一つです。幅広い世代の人達と学ぶことで、視野を広げることができるようになるでしょう。
滋賀のおすすめ通信制高校1:鹿島学園高等学校

鹿島学園高等学校は、22の都府県から入学できる大手通信制高校です。滋賀県内には、大津キャンパスと彦根駅前キャンパスがあります。
鹿島学園高等学校の特徴は、学習スタイルを選べることです。生徒は自分の生活に合わせて、週2〜5日制や家庭教師制、ネット指導制などの学習スタイルを選べます。
学校生活を楽しみたいなら、キャンパスに直接通う週2〜5日制がおすすめ。滋賀県内のキャンパスは駅の近くにあるので、通いやすいのも魅力です。
好きな時に好きな場所で学びたいなら、パソコンやスマホを利用して勉強できるネット指導制を選びましょう。オプションコースも充実しており、自分の夢に向かって学べる環境が整っています。
鹿島学園黒糖学校は、高校卒業に向けた勉強だけでなく、アニメ・マンガ・声優、ファッション・デザインなどのコースがあることも特徴です。
もちろん大学進学コースも準備されています。入試試験だけでなく、AO入試に必要な小論文や面接の対策にも対応してくれます。鹿島学園高等学校の学費は下記のとおりです。
滋賀のおすすめ通信制高校2:司学館高等学校

司学館高等学校は滋賀県の東近江市にある通信制高校です。
学費は履修する科目によって違いますが、私立の中では安い方だと考えて良いでしょう。就学支援金や奨学金などの制度を使えば、より学費を抑えることができます。
学校に登校するスクーリング日は、水・木・土曜日のうちから週1回ですが、その他の曜日も自由に登校でき、先生に質問することが可能です。
司学館高等学校にはクラスがないので、授業ごとに顔ぶれは変わります。学校の人間関係に悩んでいた人でも気軽に登校できるでしょう。
学生生活のサポート体制が整っている点も、司学館高等学校の特徴の一つです。通信制高校ではプリント学習が多いのですが、司学館高等学校には先生に教えてもらえる環境が整っています。
勉強が苦手な人でも、個別指導を受ければ問題なく卒業できます。個別指導には別途費用が掛かることはないので、サポートを最大限活用しましょう。
滋賀のおすすめ通信制高校3:ECC学園高等学校

ECC学園高等学校には、通学スタイルと通信スタイルがあります。通学スタイルは、週4日、週2日、月2日の中から、通学日数を選択できます。
通学スタイルの生徒は、卒業率も進学率も高いのが特徴です。一緒に学ぶ仲間がいるので、モチベーションを維持して勉強できるでしょう。
通信スタイルでは、自分のライフスタイルに合わせて好きな時に学べます。本校への通学は、年5日程度のスクーリングとテストのみです。インターネット環境があれば、全国どこにいても勉強できるのが魅力です。
高校の勉強に加え、様々なプログラムが用意されています。
例えば、高校の勉強をしながら、外国語レッスンを受講することが可能です。英語を含めた7ヶ国語のレッスンがあり、自分の語学レベルに合ったレッスンを受けられます。また、練習や試合に時間を充てられるアスリートコースやゲーム制作の基本を学ぶゲーム制作コースなどがあります。
滋賀のおすすめ通信制高校4:松陰高等学校
松陰高等学校は、山口県に本校がある通信制高校です。滋賀県には、草津市に学習センターがあります。
自分のペースで登校可能で、自分に合ったスタディプランを作成できます。Windowsタブレット端末を生徒に無料貸与しており、最適な学習環境を整えられているのも魅力の一つ。学校から貸与されたタブレットを使えば、いつでもどこでも学べるようになります。
必修科目の他にも、好きなカリキュラムを選ぶことができます。進学コース、海外留学単位認定コース、ペットコースなどのコースから、興味がある分野を選べます。
自分に合った通信制高校の資料を取り寄せよう
通信制高校には公立と私立がありますが、就学支援金によって私立校の学費も年間10-20万円程度に抑えられるところが増えました。
そのため、自分にあった通信制高校を見つけるためには、公立・私立に限らず、「通学エリアにどんな通信制高校があるかを知る」ことが大事です。まずは通える範囲にどんな学校があるかをリストアップして、資料請求をするところからはじめてみましょう。

滋賀県内の通信制高校・サポート校リスト
学校名 | キャンパス・提携サポート校 | 住所 |
---|---|---|
ECC学園高等学校 | 高島サポート校 | 高島市新旭町熊野本1-9-9 |
くまもと清陵高等学校 | 東近畿高等学院(滋賀学習センター) | 大津市本丸町1-4 |
つくば開成高等学校 | 滋賀学習センター | 守山市吉身5-2-45 |
成安造形大学 | 大津市仰木の里東4-3番地1 | |
聖泉大学 | 彦根市肥田町720番地 | |
つくば開成国際高等学校 | つくば開成国際高等学校 滋賀校 | 滋賀県守山市吉身5―2―45 |
屋久島おおぞら高等学校 | KTCおおぞら高等学院 滋賀キャンパス | 草津市大路1-1-1 エルティ932 4F7号 |
向陽台高等学校 | 水口女子専門学校 | 甲賀市水口町新町1-5-31 |
近江高等学校 | 彦根市松原町大黒前3511-1 | |
高野山高等学校 | 有限会社マックスプランニング | 東近江市8日市東本町5-7 |
鹿島学園高等学校 | 学習センター 大津 | 大津市粟津町13-18 |
国際経営情報 専門学校 | 大津市打出浜11番15号 | |
学習センター 彦根駅前 | 彦根市大東町2-38 | |
鹿島朝日高等学校 | トライ式高等学院 草津キャンパス | 草津市西渋川1-1-18イ-カムビル4F |
学習センター 大津キャンパス 鹿島朝日高等学校連携教室 | 大津市粟津町13-18ヒラノビル3F | |
成安造形大学 | 大津市仰木の里東4-3番1号 | |
松陰高等学校 | 滋賀草津学習センター | 草津市大路2-3-11 成基草津ビル |
代々木高等学校 | 発達支援ルーム りんごの木 滋賀彦根サテライト教室 | 彦根市小泉町620-30 |
定員制個別指導塾 コロナ 野洲サテライト教室 | 野野洲市久野郡138-7 サントピアビル3-A | |
日本航空高等学校 | トライ式高等学院 草津駅前個別 | 草津市西渋川1-1-18 イ-カムビル4F |
未来高等学校 | 大津市市民活動センター(東近畿学習センター) | 大津市浜大津4-1番1号(明日都浜大津1階) |
大津市ふれあいプラザ(東近畿学習センター) | 大津市浜大津4-1番1号(明日都浜大津4・5階) | |
滋賀大学(東近畿学習センター) | 大津市平津2-5番1号 | |
東近畿学習センター | 大津市本丸町1-4 | |
東近畿高等学院(東近畿学習センター) | 大津市本丸町1-4 |
通信制高校では、個別のサポート体制が整っている学校が多いです。生徒はオンラインや電話を通じて教師と直接連絡を取ることができ、質問や疑問を解決することができます。
また、特別な学習支援やアドバイスを提供する専門の教育コーディネーターが常駐している学校も多いです。発達障害のある生徒で、全日制高校に通うことに不安がある生徒は通信制高校も検討してみましょう。
滋賀県の通信制高校選びでよくあるQ&A
- 滋賀県内の公立通信制高校はどこ?
-
滋賀県内の公立通信制高校は「大津清陵高等学校」1校のみです。住所は、滋賀県大津市大平1丁目14−1。学費が非常に安いのが特徴で、年間学費2-3万円程度。スクーリングは週に1回で、日曜日か月曜日、火曜日のいずれかに行われます。
- 滋賀県内の公立通信制高校の学費はいくら?
-
滋賀県の高等学校の学費は年間2-3万円程度。就学支援金により授業料は無料となり、教科書代や諸費用のみで通うことができます。決められた曜日にスクーリング(通学)する必要があるため、別途交通費がかかります。
- 滋賀県の私立通信制高校で安い学費はいくら?
-
私立通信制高校の通信コースは学費が安く、年間学費は5-10万円程度です(鹿島学園高等学校、鹿島学園高等学校、松陰高等学校など)。合宿形式のスクーリングに参加する場合は、別途参加費や交通費がかかります。
- 通信制高校は何歳まで入学できますか?
-
通信制高校の入学に年齢の上限はありません。15歳以上かつ中学校を卒業しているか同等の学力を持っている場合、どなたでも通信制高校に入学できます。
全日制高校は主に中学卒業後に入学する「現役生」が多いのに対し、通信制高校や定時制高校は、中学校を卒業したものの進学しなかったり中退したりした人々が多く学んでいます。割合としては現役生が多いですが、20代から80代まで幅広い年齢層の学生がいます。
- 滋賀県の通信制高校の授業料無償化の制度は?
-
滋賀県の通信制高校は「高等学校就学支援金制度」の対象となり、所得要件を満たす世帯(年収910万円未満の世帯)の生徒に対し、授業料が支給されます。公立校の授業料は無料、私立校は世帯年収590万円未満であれば授業料無料、世帯年収910万円未満の家庭は年間118,800円まで支給されます。
年収910万円未満の家庭は、滋賀県の補助金「滋賀県私立高等学校等特別修学補助金」の対象となるため、就学支援金で適応されない学費負担を軽減することができます。
- 滋賀県の通信制高校の無償化の対象世帯年収は?
-
世帯年収590万円未満の家庭は、1単位あたり12,030円が最大で支給されるため、通信制高校の授業料は無料となります。
世帯年収591~910万円の家庭では、1単位あたり4,812円が支給されます。通信制高校の単位取得費用は、1単位あたり7,000円~12,000円ほど(学校により異なる)なので、授業料は半額程度に軽減されます。滋賀県の補助金「滋賀県私立高等学校等特別修学補助金」と組み合わせることで、授業料が無料になる家庭も多いです。
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。