発達障害に理解がある徳島の通信制高校

- 子どもの発達障害、どんな高校を選ぶべき?
- 発達障害に理解のある徳島県内の通信制高校は?
- 発達障害サポートが手厚い学校選びのコツは?
この記事は、「徳島で発達障害/グレーゾーンの生徒を受け入れてくれる高校を探している人」向けに書いています。
発達障害を抱えていると、高校へ進学するのは難しいと考えている人もいるのではないでしょうか。
そんなときには、通信制高校に進学するという選択肢も考えてみてください。
徳島には発達障害へのサポート体制が整っている通信制高校があります。こちらの記事では、発達障害に理解がある徳島の通信制高校を選ぶコツを解説します。
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
徳島県内で発達障害に理解がある高校リスト(公立・私立・通信制高校)
公立校
学校名 | 住所 |
---|---|
徳島県立徳島中央高等学校 | 徳島県徳島市北矢三町1丁目3−8 |
徳島県立鳴門渦潮高等学校 | 徳島県鳴門市大津町吉永595 |
私立校
発達障害に理解がある私立高校のデータは徳島県から公表されていません
- 「学校名+発達障害」「学校名+カウンセラー」などで検索する
- 各学校に電話問い合わせ
- 学校説明会などで直接尋ねる
などの選択肢をとりながら、直接学校に問い合わせて確認する必要があります。
通信制高校・サポート校
学校名 | キャンパス | 住所 |
---|---|---|
クラーク記念国際高等学校 | 生光学園高等学校 | 徳島市応神町中原38-1 |
ヒューマンキャンパス高等学校 | 徳島学習センター | 佐古2番町17-13 コ-ポ西2F |
高松中央高等学校 | トライ式高等学院 徳島校 | 徳島県徳島市寺島本町1-57 |
鹿島朝日高等学校 | トライ式高等学院 徳島キャンパス | 徳島市寺島本町西1-57徳島駅前タ-ミナルビル4F |
学習センター 徳島キャンパス 鹿島朝日高等学校連携教室 | 徳島市1番町2-13K’sビル3F | |
徳島大学 | 徳島市新蔵町2-24 | |
松陰高等学校 | 徳島阿南学習センター | 阿南市富岡町今福寺12-3中原ビル2F |
徳島学習センター | 徳島市元町2-6 コジマビル3F | |
精華学園高等学校 | 徳島学習センター | 徳島市寺島本町東3-12-8 k-1ビル4F |
東林館高等学校 | 四国歯科衛生士学院専門学校 | 徳島市勝占町外敷地16番地36 |
徳島東林館 | 徳島市南沖洲1-2-3 | |
日本航空高等学校 | トライ式高等学院 徳島駅前個別 | 徳島市寺島本町西1-57 徳島駅前タ-ミナルビル4F |
並木学院高等学校 | 徳島工業短期大学 | 板野郡板野町犬伏蓮花谷100番地 |
未来高等学校 | とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター)(徳島学習センター) | 徳島市徳島町城内2番地1 |
専門学校穴吹デザインビューティーカレッジ(徳島学習センター) | 徳島市徳島町2-20番地 | |
徳島学習センター(徳島学習センター) | 徳島市佐古2番町5-18 | |
徳島市立文化センター(徳島学習センター) | 徳島市徳島町場内1番地 | |
徳島大学工学部(徳島学習センター) | 徳島市南常3島町2-1番地 |
通信制高校では、個別のサポート体制が整っている学校が多いです。生徒はオンラインや電話を通じて教師と直接連絡を取ることができ、質問や疑問を解決することができます。
また、特別な学習支援やアドバイスを提供する専門の教育コーディネーターが常駐している学校も多いです。発達障害のある生徒で、全日制高校に通うことに不安がある生徒は通信制高校も検討してみましょう。
通信制高校は比較して選ぼう
簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く

徳島で発達障害を受け入れ可能な通信制高校は?
トライ式高等学院

学費 | 664,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
開講コース | 【普通科】高校卒業を目指すコース 【特進科】大学進学を目指すコース |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
専門授業 | 特進科(大学進学コース) |
本校所在地 | 東京都千代田区飯田橋 1-10-3 |
キャンパス | 全国に100キャンパス |
トライ式高等学院は不登校支援に力を入れている通信制サポート校です。
全く学校に行けそうにない生徒に対しては、まず講師が家に出向き、家庭教師スタルで学校の勉強に取り組み、講師との信頼関係が気づけたら週1日から通学の練習ができます。
不登校への対処は生徒が学校に行けるようになるのをただ待つだけになってしまいがちですが、トライ式高等学院では学校側が能動的に動いて不登校解決のサポートをしてくれます。
そのため、トライ式高等学院は発達障害を持つ生徒の中でもコミュニケーションに苦手意識の強い生徒におすすめです。
また、トライ式高等学院は普通科と特進科の2つの科が用意されています。特進科では大学進学に向けた勉強も可能。グレーゾーンで学校に行けなかったけれども大学に進みたい生徒にもおすすめです。
未来高等学校

学費 | 50,000円〜 *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 週5日 週2日(木、金) 月2日 集中スクーリング |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
本校所在地 | 愛媛県松山市一番町一丁目 |
キャンパス | 【キャンパス】 松本本校、新居浜校、東海キャンパス 【学習センター】 東京、神奈川、埼玉、千葉、富山、山梨、静岡、愛知、兵庫、島根、山口、香川、徳島、福岡、熊本、大分、沖縄 |
勉強に遅れを取っていて学校に行ける自信がない生徒におすすめなのが未来高等学校です。
通常の高校のカリキュラムだけでなく、中学校の勉強の振り返りからスタートすることも可能で、自分の学力に合わせて無理なく勉強ができます。
また、未来高等学校の通学日数は最大でも週4日。コミュニケーションの練習や社会復帰の場としてアルバイトを推奨しており、アルバイトとの両立もしやすい環境が整っています。
また、未来高等学校は毎週金曜日を資格取得のための勉強の日としています。
取得できる資格はMOSなどPC関連資格、危険物取り扱い等様々。丸一日を資格の勉強に割けるので、体力がない生徒でも学校の勉強と夢のための勉強を両立しやすいです。
松陰高等学校

学費 | 266,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 週1日・3日・5日・年数日 |
開講コース | 一大学進学コース・専門コース |
入学時期 | 新入学:4月 / 編入転入:随時 |
専門授業 | プログラミング・声優・セルフネイル・ビューティー・スポーツ・療術・ペット・英会話・進学 |
本校所在地 | 山口県岩国市錦町宇佐郷507番地 |
キャンパス | 全国に学習センターあり |
松陰高等学校は山口県に拠点をおく通信制高校です。
発達障害の専門家はいませんが、積極的に発達障害を持つ生徒を受け入れており、教師と保護者の連携を密に行うことで生徒の特性に合わせた個別カリキュラムを実現しています。週1日〜5日で自分の好きなスタイルで通えるので、不登校だった生徒も心配ありません。
松陰高等学校には様々なコースが用意されていますが、中でもオススメなのがVoice Studyコースです。Voice Studyコース自体は声優を目指す生徒のためのコースですが、声を使ったコミュニケーションについても学べます。
発達障害を持つ生徒の中には、声に抑揚がない、早口なのに滑舌が悪いなどといった生徒も多いです。そこで会話や発声の基本を身に着けることで、社会に出た後に必要なコミュニケーション力が育ちます。
発達障害の生徒に通信制高校が向いている理由
自分のペースで勉強ができる
通信制高校の勉強は基本的に自学自習スタイルです。そのため、自分のペースで無理なく学校の勉強に取り組めます。
発達障害と言っても、学力レベルは人それぞれです。学校の勉強について行ける生徒もいればついていけない生徒もいます。
また、数学は得意だけれども国語は極端にできないというパターンもあります。
通信制高校なら自分の学力に合わせて授業を組むことができるので、苦手教科はフォローを受けながら勉強する、得意教科はハイペースで進めるなどといったやり方も可能です。
スクーリング(登校)時間が選べる
また、通信制高校だとスクーリングの時間も自由。
発達障害を持つ生徒が全日制高校に通うハードルが高くなってしまう理由として、登校時間に間に合わなかったら遅刻もしくは欠席扱いになってしまうことが挙げられます。
通信制高校なら自分の調子が良い日時に学校に行けば良いので、無理なく学校生活を満喫できます。
また、通信制高校は昔から不登校の生徒の受け入れ先となってきたこともあり、不登校支援も充実しています。
学ぶ場所も自由
発達障害を持つ生徒の中には、聴覚過敏でちょっとした物音に過剰に反応してしまって勉強に集中できない、ADHDで授業中じっとしていられないなど、勉強自体はしたいけれども教室で勉強することに苦手意識を持っている生徒もいます。
通信制高校ならスクーリング校だけでなく自宅での勉強でも単位が取得可能。そのため、自分が集中しやすい環境で勉強に取り組めます。
通信制高校は比較して選ぼう
簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く

徳島で発達障害に理解のある通信制高校の選び方

徳島はスクーリングできる通信制高校の数自体が限られている地域です。
そんな徳島県の通信制高校を選ぶにあたって大切なのは、実際に発達障害を持つ生徒の受け入れ実績があるかどうか、その生徒に対してどんな支援を行ってきたかです。
こればかりは直接学校に聞いてみないとわからないので、実際にオープンスクールや学校行事に参加して聞いてみましょう。
また、1週間の出席日数を自由に調整できるかどうかも大切です。
発達障害を持つ生徒は、気分に波のある生徒も少なくありません。この場合、調子が良いときは問題なく週5で通学できても、調子が悪いときは週1が精一杯などといったケースもよくあります。
体調が悪いときに無理に学校に行ってもより体調が悪くなってしまうだけです。そのため、本人の体調に合わせてスクーリング日数を調整できる学校を選びましょう。
加えて可能であればカウンセラーがいる学校を選ぶのがおすすめです。高校生は思春期であり、悩み事を親に話せない生徒も少なくありません。そこで、困ってるときに相談できる大人が学校にいてくれるだけで、本人の発達障害の症状が悪化したり、二次障害を引き起こしたりすることを防げます。
通信制高校に進学する、という選択肢を知ろう
発達障害があると高校に毎日通うのは難しい、勉強についていけるか不安、と思うときはぜひ通信制高校も検討してみてください。
生通信制高校は発達障害に理解があり、生徒にあったカリキュラムを立ててくれたり、進学や就労に対して相談に乗ってくれる学校も多いです。まずは無理して通える範囲にどんな学校があるかをリストアップして、資料請求をするところからはじめてみましょう。
発達障害に理解がある学校資料を取り寄せよう

学校名 | キャンパス | 住所 |
---|---|---|
クラーク記念国際高等学校 | 生光学園高等学校 | 徳島市応神町中原38-1 |
ヒューマンキャンパス高等学校 | 徳島学習センター | 佐古2番町17-13 コ-ポ西2F |
高松中央高等学校 | トライ式高等学院 徳島校 | 徳島県徳島市寺島本町1-57 |
鹿島朝日高等学校 | トライ式高等学院 徳島キャンパス | 徳島市寺島本町西1-57徳島駅前タ-ミナルビル4F |
学習センター 徳島キャンパス 鹿島朝日高等学校連携教室 | 徳島市1番町2-13K’sビル3F | |
徳島大学 | 徳島市新蔵町2-24 | |
松陰高等学校 | 徳島阿南学習センター | 阿南市富岡町今福寺12-3中原ビル2F |
徳島学習センター | 徳島市元町2-6 コジマビル3F | |
精華学園高等学校 | 徳島学習センター | 徳島市寺島本町東3-12-8 k-1ビル4F |
東林館高等学校 | 四国歯科衛生士学院専門学校 | 徳島市勝占町外敷地16番地36 |
徳島東林館 | 徳島市南沖洲1-2-3 | |
日本航空高等学校 | トライ式高等学院 徳島駅前個別 | 徳島市寺島本町西1-57 徳島駅前タ-ミナルビル4F |
並木学院高等学校 | 徳島工業短期大学 | 板野郡板野町犬伏蓮花谷100番地 |
未来高等学校 | とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター)(徳島学習センター) | 徳島市徳島町城内2番地1 |
専門学校穴吹デザインビューティーカレッジ(徳島学習センター) | 徳島市徳島町2-20番地 | |
徳島学習センター(徳島学習センター) | 徳島市佐古2番町5-18 | |
徳島市立文化センター(徳島学習センター) | 徳島市徳島町場内1番地 | |
徳島大学工学部(徳島学習センター) | 徳島市南常3島町2-1番地 |
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。