この記事では、徳島県内で通える通信制高校・サポート校について、主に学費が安くておすすめな学校情報をまとめています。
徳島県の通信制高校には公立と私立がありますが、公立の通信制高校は1校しかないため、スクーリングがしにくい場合もあります。徳島県の私立通信制高校は学費が高いイメージがあるかもしれませんが、国から支給される「就学支援金」を差し引けば、年間数万〜10万円以内で通学できる学校も多いです。
そのため、まずは通える範囲内にある学校の中から、学費の安い通信制高校を探していくのがおすすめです。
失敗しない通信制高校選びのコツ
通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。
*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
目次
徳島県内で学費が安い通信制高校(公立編)
徳島県立徳島中央高等学校
徳島県立徳島中央高校は徳島県徳島市北矢三町にある公立の通信制高校です。あらゆる道の世界に挑戦し続ける志と夢のある人材育成に注力しています。
学習支援制度が採用されていて、課程学習での疑問点や面接指導での疑問点について、個別に相談に乗ってくれます。学校開放の日が設けられていて、この学校への入学希望者や保護者、学校関係者などとの面接を実施したり、学校内の見学をしたりできます。
主な学校行事は遠足と体育祭、文化祭、修学旅行です。遠足ではユニバーサルスタジオジャパンに訪れています。行事を通して友達作りや人との交流ができます。部活動も盛んで、テニス部などのスポーツ部や美術部、写真部、生花などの文化部があります。この学校には大きな図書館もあり、夏休みには最大999冊まで借りることも可能です。手厚い進路サポートもあり、毎年有名大学への進学未来高等学校者や有名企業への就職者を輩出しています。
徳島エリアで学費が安い通信制高校(私立編)
未来高等学校
キャンパス所在地:徳島市佐古、徳島町
参照:未来高等学校の公式HP画像
学費 | 50,000円〜 *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 週5日 週2日(木、金) 月2日 集中スクーリング |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
本校所在地 | 愛媛県松山市一番町一丁目 |
キャンパス | 【キャンパス】 松本本校、新居浜校、東海キャンパス 【学習センター】 東京、神奈川、埼玉、千葉、富山、山梨、静岡、愛知、兵庫、島根、山口、香川、徳島、福岡、熊本、大分、沖縄 |
私は未来高等学校の未来高等学校のを選択しました。週1日~在宅コースまであり、また週1日~のコースでも複数のコースがあるので自分に合ったコースが選択できます。自分はアルバイトと学業を両立させたかったので、最低週に一日だけの通学でオッケーというの非常に助かりました。普通の全日制の高校と違い校則や学業にたいしてもゆるく、自分好きな恰好で通学でき、自分のペース勉強できたのもよかったです。
注意すべき点としては、全日制に比べると学業に対しての拘束性が弱い為、自主的に目標をもって過ごさないと何も成長しないまま時間が過ぎる所です。自分も学業の拘束性が弱い事に甘え、何もせず只々一年程無駄にした記憶があります。
学校の雰囲気は、生徒の意志を尊重してくれ、自由にのびのびと学校生活が送れるような雰囲気でした。通学する日数も限られ、生徒同士が顔を合わす機会も少なく、生徒の年齢もバラバラなので、いじめなどに人間関係が発展することもありませんでした。未来高等学校卒業後は就職をしました。県内のでも有数の大企業に契約社員という形で就職し正社員になるまで3年程かかりましたが現在正社員として勤務しています。
偏差値 | なし |
出願期間 | 推薦:2022年12月1日~2023年3月13日 一般:2023年1月11日~2023年4月3日 |
選抜方法 | 推薦:面接 一般:面接+作文 |
検定料 | 10,000円 |
主な合格実績 | 都留文科大学、愛媛大学、高知大学、大分大学、神戸市外国語大学、島根県立大学、下関市立大学、早稲田大学、立教大学、学習院大学、法政大学、関西大学、文教大学、玉川大学、東洋大学、日本大学、名古屋学芸大学、立命館大学、駒沢大学、専修大学、近畿大学、実践女子大学、武蔵野大学、産業能率大学、愛知大学、武庫川女子大学、江戸川大学、東京経済大学、目白大学、常葉大学、愛知工業大学、帝塚山大学、広島修道大学、駿河合大学、駒沢女子大学、愛知学院大学、金城学院大学、中部大学、松山大学、人間環境大学、聖カタリナ大学、松山東雲女子大学、四国際大学、徳島文理大学、四国学院大学 など |
2022年度過去三年間
未来高等学校は徳島県徳島市佐古二番町に立地している私立の通信制高校です。この学校の卒業率は99%ととても高いです。
通学コースは、週5日や週2日、土日、夏・冬集中など自分のライフスタイルに合わせて通学スタイルが選べます。通学コースでは、毎日の規則正しい生活をサポートしてくれます。アルバイトとの両立にも協力してくれ、充実した高校生活を送れます。生徒のレベルに合わせて、中学の基礎から学びなおしの授業も開催します。
学校には自習室も完備されています。在宅コースでは、自宅学習がメインとなり、仕事をしながらの高校資格取得も可能です。不登校に悩む生徒についても、適切な対応をしてくれます。メディア学習が採用されていて、スクリーニングが最大8割免除となるので、仕事やアルバイトとの両立も可能です。
精華学園高等学校
キャンパス所在地:徳島市寺島本町東3-12-8
学費 | 108,000円(就学支援金適用時)〜370,500円 |
スクーリング | 年間7日〜20日程度 |
通学コース | 校舎によって異なる |
専門授業 | 進学個別指導、英語、情報、美大/芸大、声優、イラスト、建築技能、アーティスト、eスポーツ、ドローン、アスリート他 |
本校所在地 | 山口県山口市小郡栄町5-22 |
キャンパス | |
入学金 | なし |
授業料 | 1単位10,500円✕登録単位数 ※25単位取得の場合262,500円 ※就学支援金の対象 |
施設設備費 | 36,000円 |
教育充実運営費 | 72,000円 |
合計金額 | 108,000円(就学支援金適用時)〜370,500円 |
募集人数 | 普通科:1800名(男女) |
偏差値 | なし(学力試験がないため) |
出願期間 | 毎年12月1日〜(転編入は随時) |
選抜方法 | 書類選考、必要に応じて面接 |
検定料 | 10,000円 |
国公立大 | 東北大、茨城大、和歌山大、佐賀大、長崎大、山口東京理科大、北九州市立大 |
私立大学 | 早稲田大、慶応義塾大、明治大、法政大、上智大、中央大、東京工業大、東京理科大、自治医科大、川崎医科大、学習院大、東京農業大、自治医科大、川崎医大、東海大、明治学院大、東洋大、国士舘大、日本代、亜細亜大、東洋文化代、関西大、関西学院代、同志社大、立命館大、関西外国語大、福岡大、南山大、立命館アジア太平洋代、大阪芸術大 |
海外大学 | ブリティッシュコロンビア大、マラヤ大 |
精華学園高等学校は徳島県徳島市寺島本町東に立地している私立の通信制高校です。この学校では年間に25単位を取得することを目標としています。
必要なスクーリングは1年間で60時間です。1回のスクーリングが5時間であれば、月に1度のスクーリングですみます。また、年に60時間のスクーリング時間が確保できれば、欠席しても卒業の可否に影響がないところが魅力です。基本は自宅でのレポート学習ですが、レポートは生徒の学力に合わせて調整されます。テストについては年に2回実施されます。
3年間で74単位取ることで卒業可能です。コースも多彩にあり、声優コースやイラストコスクーリングのスケジュールや時間割は自分で調整できるため、好きなことややりたいことに時間を費やすことが可能で、資格取得や、スポーツ、芸術などに力を入れる生徒も多いです。ース、進学個別指導コース、英語コース、情報コースなど専門的な知識が学べます。
鹿島朝日高等学校
キャンパス所在地:徳島市1番町2-13
学費 | 97,000円〜 *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 合計10日程度。月に1回程度の学校行事、年2~3回の集中スクーリングなどに参加 |
開講コース | 週2日~5日制 / 週1日制 / 自宅学習制 / 個人指導制 / 家庭教師制 / ネット指導制 |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
本校所在地 | 岡山県岡山市北区御津紙工2590 |
もともと普通科の高校に通っていましたが、高校を辞めてこの通信制高校に入学しました。高校を辞めた理由は複数ありますが、主な要因は個人的な問題と学校環境の不適応でした。
私は学業の負担や人間関係のストレスにより、心身の健康に影響が出てしまいました。また、学校のカリキュラムや教育方針が自分に合わないと感じ、学びのモチベーションが低下しました。
これらの要素が重なり、学校を辞める決断をしました。しかし、高校に行かないとまずいと思い、この高校に入学しました。通信制高校に通っていた経験は非常に充実しています。週3日の登校スケジュールは柔軟で、自分のペースで学習できる利点があります。自宅での学習時間が多くなりますが、自己管理や時間管理のスキルを向上させることができました。
また、先生方やクラスメートとのコミュニケーションもオンラインや登校日で十分に行え、質問や意見交換も活発に行われました。通信制高校は自由度が高く、自分の興味や目標に合わせた学習ができるため、自己成長につながる貴重な体験でした。
とにかく高校の卒業資格が欲しかったため、通う日時もできるだけ少なくすむコースを選択しました。担当の先生方も親切でした。卒業後の進路などのサポートなどは特に私自身から相談することもなくて、深入りされることもなく、淡々と自分自身のペースでカリュキュラムをこなすことがでしました。
高校に通っているという感覚は全く無かったですが、友人やコミュニティを感じることはありませんでした。次のステップに進みたい。自分自身の自信を少しつけることができました。授業もスクーリングという形で少しだけ通いました。全教科専門の先生方がいらっしゃって、お話がわかりやすい先生もいたりしました。こちらから質問をしたら丁寧に答えて下さりました。
今は通信制でも沢山の学校があって、色々な選択肢があって、学校を選択するにもネットで色々と調べられます。しかし、1度個別相談をうけたり、キャンパスを見学したり、肌感で調べた方が良いのではと私自身は思います。
鹿島学園はコースが色々あり、自分の将来の目標にマッチした選択をすることが出来ます。また、同じ夢がある生徒同士とクラスが一緒なのでより深い交友関係が築けます。中でも、先生も同じような分野の専門的な知識があるので毎日が楽しく、学習をするにも一段と色々な考え方ができるのでとてもよかったです。私も高校選択の時に色々迷い普通に通うか通信に行くか迷いました。しかし、目標、夢が確実に決まっていたので今後はその分野の道一択だと思い鹿島学園の通信に進学を決めました。コースが沢山あるので自分の夢が決まっている人、決まっていない人でもコース選択の時に理想の選択ができます。
見学会の時と実際に入学してからのギャップは特に感じられませんでした。やはり、同じような夢やコースは違えどもすごくユーモアな方ばかりでしたので入学早々から楽しく感じていました。私の卒業後の進路は大学に進学しました。その大学に進学する前にも何回か語学留学に行きより国際の事について知恵を知り専門的に活躍したいと強く思うようになりました。卒業してからも友達と関わりはあります。特に、同じコースの方とは今でも仲がいいです。他の高校よりも遥に自分の夢に近づくことが出来ますよ!
鹿島学園はキャンパスが多いので、自分に合ったキャンパスを選ぶ事ができ、今直ぐ入学するのと4月から入学するのではどちらがメリットがあるか、学費面、成績面を総合的に考えてアドバイスを下さいました。大学入学の実績もしっかりあり、先生のサポートも優しく丁寧で信頼たので良かったです
私は週三日ほどのスクーリングがあるコースを取っていたのですが、簡単で単位がとりやすく、分からない所は直ぐ聞ける環境はとてもありがたいです。他にも週一でスクーリングがあるコースや年に数回だけしかいく必要がないコースもあり自分のペースで学ぶことができます。また、残っている単位がどのくらいあるのか、常に知らせてくれるので、予定を立てやすいですし、細やかなご連絡がとてもありがたかったです。
学費は、都立高校に比べたら高いですが、テストの内容も簡単なので、転校前の学校に通い続けるよりも、大学の推薦も取りやすく、総合的にみたら安いと思います。レポートは、特別多い、少ないということはありませんでしたが、計画的にやれば短時間で終わるような内容でした。
東京キャンパスには特別な設備はないですが、教室全体が明るく良いです。また、自転車で通える距離にキャンパスがあったり駅が近かったのは助かりました。しかし同じ学校でも、キャンパスによって全く違うので、いくつか見学に行った上で自分に合っていると思うところを選んだ方が良いと思います。
募集人数 | 普通科 8000人 |
偏差値 | なし |
出願期間 | 前期:1月上旬~4月上旬 後期:9月上旬~9月下旬 転入編入:随時 |
選抜方法 | 書類選考+面接 |
検定料 | 10,000円 |
鹿島朝日高等学校は私立の通信制高校です。鹿島朝日高等学校は全国展開している高校です。徳島には、徳島県徳島市一番町に校舎があります。学習スタイルには「週2日〜5日制」、「週1日制」、「自宅学習制」、「個人指導制」、「家庭教師制」、「ネット指導制」があり、自由に選択可能です。
この学校の教師は、どの科目を履修すべきなのかなど、一人ひとりのペースに合った履修計画をアドバイスしてくれます。卒業後の進路についても気軽に相談できます。大学進学コースも設定されていて、自分の志望校に向かって自分にぴったりなスタイルで学習可能です。このコースではマンツーマン指導が実施され、AO入試にも対応しています。
また、医療系専門予備校との連携体制があり、医学部や獣医学部、歯学部、薬学部、看護医療学部などの難関な受験もサポートします。大学合格実績を見ると、MARCHなどにも合格者を輩出しています。その他にも、ダンスや乗馬、テーブルマナー、スキー、海外留学などのコースがあり、自分の趣味や夢を実現するための授業を受けられるのが魅力です。
松陰高等学校
キャンパス所在地:徳島市元町2-6、阿南市富岡町今福寺12-3
学費 | 266,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 週1日・3日・5日・年数日 |
開講コース | 一大学進学コース・専門コース |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
専門授業 | プログラミング・声優・セルフネイル・ビューティー・スポーツ・療術・ペット・英会話・進学 |
本校所在地 | 山口県岩国市錦町宇佐郷507番地 |
キャンパス | 全国に学習センターあり |
松陰高等学校の良かった点は、自発的に考え、行動する力を養えたことです。その行動に対して、先生一人ひとりが親身になって話を聞いてくれるため、高いモチベーションを維持して学習に取り組めました。中学生のころは怠け癖があり、勉強もあまり好きでも得意でもなかったですが、松陰高等学校に入り、自分のペースで勉強できる環境になると、自然と勉強にも集中することができました。学習する内容もWebデザイン系がメインで、仕事にも活かせる内容が多かったのでありがたかったです。
卒業後は大学に通いながら、さらにスキルを身に着けるためプログラミングのスクールに通いました。今思えば、この行動についても高校時代に自発的に行動する力を身に着けていたからだと思っています。大学卒業後は、第一志望だった大手のIT企業に開発部として採用されました。現在は配属先の部署で、早速実装の仕事を任されています。プログラミングに興味があって、自分のペースで学習したい方がいらっしゃったら、松陰高等学校のプログラミングコースをぜひおすすめします!
募集人数 | 1200名 |
偏差値 | なし(詳細) |
出願期間 | 2022年12月1日~ |
選抜方法 | 書類選考+面接+基礎学力テスト |
検定料 | 10,000円 |
国公立大 | 大阪市立大学、京都教育大学、京都府立大学、滋賀大学、徳島大学、鳥取環境大学、高知県立大学、新潟大学 |
私立大学 | 酪農学園大学 東北芸術工科大学 金沢工業大学 青山学院大学 亜細亜大学 桜美林大学 学習院大学 神奈川大学 関東学院大学 北里大学 國學院大学 国際基督教大学 (ICU) 国士舘大学 駒澤大学 芝浦工業大学 上智大学 聖徳大学 成蹊大学 多摩大学 中央大学 帝京大学 桐蔭横浜大学 東海大学 東京家政大学 東京都市大学 東京理科大学 東邦大学 日本大学 法政大学 武蔵野大学 明治大学 明星大学 横浜商科大学 立教大学 和光大学 愛知産業大学 愛知東邦大学 中部学院大学 名古屋学院大学 名古屋経済大学 南山大学 日本福祉大学 名城大学 追手門学院大学 大阪学院大学 大阪経済大学 大阪芸術大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大谷大学 大手前大学 関西外語大学 関西学院大学 関西国際大学 関西大学 関西福祉科学大学 京都外国語大学 京都学園大学 京都華頂大学 京都光華大学 京都産業大学 京都女子大学 京都精華大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都薬科大学 近畿大学 甲子園大学 甲南女子大学 甲南大学 神戸学院大学 神戸国際大学 聖泉大学 摂南大学 太成学院大学 同志社女子大学 帝塚山大学 同志社大学 長浜バイオ大学 奈良大学 梅花女子大学 花園大学 平安女学院大学 佛教大学 武庫川女子大学 成安造形大学 立命館大学 龍谷大学 流通科学大学 岡山理科大学 環太平洋大学 徳山大学 広島経済大学 広島国際大学 広島修道大学 広島文化学園大学 広島文教女子大学 安田女子大学 九州産業大学 九州保健福祉大学 福岡大学 慶應義塾大学 産業能率大学 昭和音楽大学 千葉工業大学 津田塾大学 東京女子大学 徳島文理大学 宮崎産業経営大学 など |
【公式YouTubeチャンネル始動】〜はじめの一歩を松陰で〜 #松陰高校
松陰高等学校は徳島県阿南市富岡町に立地している私立の通信制高校です。この学校は校則がないのが特徴で、ほとんどが生徒の自主性に任されています。
また、「みんなのための学校」ではなく「生徒一人のための学校」づくりを念頭に運営されています。進学でも就職でも、YouTuberでもそれぞれの生徒の夢実現のために全力でサポートする学校です。
この学校の学習スタイルは自宅学習が基本ですが、学校に登校して先生に相談しながら学習することも可能です。月に数回のスクーリングがありますが、自由に登校日を設定でき、時間割も無理ない範囲で選択できるシステムになっています。
その他には、特別活動としてボランティア活動や文化遺産見学、宿泊学習など多彩な行事があり、友達作りも可能です。卒業の条件となるのは、習得単位数が74単位以上で、修業年限が3年以上、特別活動時間が30時間以上です。
徳島県内のおすすめ通信制サポート校
通信制サポート校は、通信制高校のサポートをしてくれる学校です。通信制高校では、自宅やオンラインで学習することが多いですが、サポート校は指定のキャンパスに通学し、先生から直接勉強や進路指導を受けることができます。
通信制高校の学費に加えてサポート費用(月額30,000円程度〜通学頻度やサポート内容による)がかかりますが、
・確実に高校を卒業したい
・専門授業を受けたい
・発達障害や不登校サポートを受けたい
など、目的がある生徒は検討してみましょう。
トライ式高等学院
キャンパス所在地:徳島市寺島本町1-57
学費 | 664,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
開講コース | 【普通科】高校卒業を目指すコース 【特進科】大学進学を目指すコース |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
専門授業 | 特進科(大学進学コース) |
本校所在地 | 東京都千代田区飯田橋 1-10-3 |
キャンパス | 全国に100キャンパス |
まず、トライ式高等学院 仙台キャンパスは、通信制教育に特化した学校です。自分のペースで学習が進められるため、仕事やアルバイト、病気や怪我などで通学が難しい場合でも、学業を続けることができます。また、進路に合わせてカリキュラムが選べるため、自分の目標に向かって無理なく学ぶことができます。
次に、トライ式高等学院 仙台キャンパスは、豊富な教材や学習支援が用意されています。学習教材は、オンラインで提供されるため、自宅や外出先など、好きな場所で学習ができます。また、学習相談や質問に対する返信など、サポート体制も充実しており、生徒が不安なく学習を進めることができます。
さらに、トライ式高等学院 仙台キャンパスは、先進的な取り組みが特徴です。例えば、AIを活用した学習支援システムが導入されており、生徒の学習状況を分析し、適切なアドバイスを出すことで、効率的な学習を促進しています。また、単位制度を採用しているため、必要な単位を取得することができれば、自由に卒業時期を選択できるなど、柔軟な学習スタイルをサポートしています。
最後に地域に根ざした学校として、地域との交流やボランティア活動に力を入れていることも魅力的です。例えば、地域の祭りやイベントに参加したり、老人ホームや児童福祉施設などでボランティア活動を行ったりすることで、社会貢献の意識を育てることができます。
トライ式高等学院の東京キャンパスは生徒数も多く、部活動や修学旅行、留学制度もあり、全日制高校と変わらない学校生活を送ることができました。大学受験に特化した特進科は先生が受験などのプランを立ててくださり、分からないところは丁寧に教えてくれます。全日制高校にはない、復習する授業もあり無事に第一志望の国公立大学に進むことができました。
欠点としては学費がとても高いことです。提携通信制高校の学費に加えてサポート費用がかかるため、年間学費は100-120万円ほどでした。一般の全日制高校+予備校にかかる費用と考えると相応かなとは思いますが、入学を希望する方は学費の把握はしておくようにしましょう。
僕は高校2年生ときに、私立の全日制高校から転入しました。その際不登校だったため、1年生の取得単位数は0でした。ですが、留年をしたくなかった僕は、留年せずに大学に進学できる学校を探している際にこの高校を見つけました。学力テストはいつもギリギリだった上、授業もろくに行っていませんでしたが、トライ式高等学院はそんな僕でもマンツーマンで指導をしてくれ、無事に三年間で卒業することができました。この学校を選ばなければ大学には進学できなかったでしょう。
提携校である日本航空高等学校の学費は取得単位数によりますが、1単位1万円です。(高校卒業に必要である74単位をすべて取得すると74万円になります。別途システム料など合計して6~7万円は追加でかかります。)私はサポート校としてトライ式高等学院に通っていました。学費は普通科と進学科で異なります。進学科の授業は一コマ5000円で、私の場合は年間120万円ほどかかりました。
トライ式高等学院では、一対一形式の授業が行われます。先生は海外留学の経験がある方や、有名大学出身の方が多く、授業の質はかなり高いと思います。広さは教室によりますが、自習スペースや自由に使える参考書がたくさん用意されていて、勉強に集中できる環境が整っていました。もちろんレポートの管理やサポートもしてくれます。レポートが自分一人で解けるか心配な方や、自分の勉強に集中したい方にとってこれは大きな利点だと思います。
結論として、トライ式高等学院の学費はリーズナブルとは言えませんが、リターンが大きく、大学進学を目指している方や通信制でもしっかり勉強したい方にとってはお金を出す価値のあるサポート校だと思います。
募集定員 | キャンパスにより異なる |
偏差値 | なし(詳細) |
出願期間 | 推薦:2023年8月1日~2023年12月31日 一般:2024年1月6日~2024年3月31日 |
選抜方法 | 面接+作文(一般入試のみ) |
進路内訳 | 卒業率:99.5% 進学率:69.2% |
国公立大学 | 東京大学/大阪大学/北海道大学/九州大学/神戸大学/筑波大学/金沢大学/広島大学/熊本大学/北海道教育大学/山形大学/東京学芸大学/電気通信大学/新潟大学/信州大学/静岡大学/福井大学/京都教育大学/京都工芸繊維大学/山口大学/愛媛大学/高知大学/長崎大学/鹿児島大学/琉球大学/前橋工科大学/東京都立大学/横浜市立大学/諏訪東京理科大学/愛知県立大学/神戸市外国語大学/兵庫県立大学/広島市立大学/北九州市立大学/熊本県立大学 |
私立大学 | 早稲田大学/慶應義塾大学/上智大学/東京理科大学/学習院大学/明治大学/青山学院大学/立教大学/中央大学/法政大学/関西学院大学/関西大学/同志社大学/立命館大学/日本大学/東洋大学/駒澤大学/専修大学/成城大学/成蹊大学/津田塾大学/南山大学/京都産業大学/近畿大学/甲南大学/龍谷大学/西南学院大学 |
トライ式高等学院|CM「トライ式高等学院」篇
家庭教師のトライ|CM「2020春トライ式高等学院」篇
自分に合った通信制高校の資料を取り寄せよう
通信制高校には公立と私立がありますが、就学支援金によって私立校の学費も年間10-20万円程度に抑えられるところが増えました。
そのため、自分にあった通信制高校を見つけるためには、公立・私立に限らず、「通学エリアにどんな通信制高校があるかを知る」ことが大事です。まずは通える範囲にどんな学校があるかをリストアップして、資料請求をするところからはじめてみましょう。
徳島県の通信制高校・サポート校リスト
学校名 | キャンパス | 住所 |
---|
クラーク記念国際高等学校 | 生光学園高等学校 | 徳島市応神町中原38-1 |
ヒューマンキャンパス高等学校 | 徳島学習センター | 佐古2番町17-13 コ-ポ西2F |
高松中央高等学校 | トライ式高等学院 徳島校 | 徳島県徳島市寺島本町1-57 |
鹿島朝日高等学校 | トライ式高等学院 徳島キャンパス | 徳島市寺島本町西1-57徳島駅前タ-ミナルビル4F |
学習センター 徳島キャンパス 鹿島朝日高等学校連携教室 | 徳島市1番町2-13K’sビル3F |
徳島大学 | 徳島市新蔵町2-24 |
松陰高等学校 | 徳島阿南学習センター | 阿南市富岡町今福寺12-3中原ビル2F |
徳島学習センター | 徳島市元町2-6 コジマビル3F |
精華学園高等学校 | 徳島学習センター | 徳島市寺島本町東3-12-8 k-1ビル4F |
東林館高等学校 | 四国歯科衛生士学院専門学校 | 徳島市勝占町外敷地16番地36 |
徳島東林館 | 徳島市南沖洲1-2-3 |
日本航空高等学校 | トライ式高等学院 徳島駅前個別 | 徳島市寺島本町西1-57 徳島駅前タ-ミナルビル4F |
並木学院高等学校 | 徳島工業短期大学 | 板野郡板野町犬伏蓮花谷100番地 |
未来高等学校 | とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター)(徳島学習センター) | 徳島市徳島町城内2番地1 |
専門学校穴吹デザインビューティーカレッジ(徳島学習センター) | 徳島市徳島町2-20番地 |
徳島学習センター(徳島学習センター) | 徳島市佐古2番町5-18 |
徳島市立文化センター(徳島学習センター) | 徳島市徳島町場内1番地 |
徳島大学工学部(徳島学習センター) | 徳島市南常3島町2-1番地 |
徳島県の通信制高校選びでよくあるQ&A
- 徳島県内の公立通信制高校はどこ?
-
徳島県内の公立通信制高校は「徳島県立徳島中央高等学校」1校のみです。住所は、徳島県徳島市北矢三町1丁目3−8。学費が非常に安いのが特徴で、年間学費2-3万円程度。スクーリングは週に1回で、日曜日か月曜日、火曜日のいずれかに行われます。
- 徳島県内の公立通信制高校の学費はいくら?
-
徳島県の高等学校の学費は年間2-3万円程度。就学支援金により授業料は無料となり、教科書代や諸費用のみで通うことができます。決められた曜日にスクーリング(通学)する必要があるため、別途交通費がかかります。
- 徳島県の私立通信制高校で安い学費はいくら?
-
私立通信制高校の通信コースは学費が安く、年間学費は5-10万円程度です(未来高等学校、精華学園高等学校、鹿島朝日高等学校など)。合宿形式のスクーリングに参加する場合は、別途参加費や交通費がかかります。
- 通信制高校は何歳まで入学できますか?
-
通信制高校の入学に年齢の上限はありません。15歳以上かつ中学校を卒業しているか同等の学力を持っている場合、どなたでも通信制高校に入学できます。
全日制高校は主に中学卒業後に入学する「現役生」が多いのに対し、通信制高校や定時制高校は、中学校を卒業したものの進学しなかったり中退したりした人々が多く学んでいます。割合としては現役生が多いですが、20代から80代まで幅広い年齢層の学生がいます。
- 徳島県の通信制高校の授業料無償化の制度は?
-
徳島県の通信制高校は「高等学校就学支援金制度」の対象となり、所得要件を満たす世帯(年収910万円未満の世帯)の生徒に対し、授業料が支給されます。公立校の授業料は無料、私立校は世帯年収590万円未満であれば授業料無料、世帯年収910万円未満の家庭は年間118,800円まで支給されます。
生活保護世帯、市民税が非課税の世帯は、徳島県の補助金「徳島県私立高等学校等授業料軽減事業補助金」の対象となるため、就学支援金で適応されない学費負担を軽減することができます。
- 徳島県の通信制高校の無償化の対象世帯年収は?
-
世帯年収590万円未満の家庭は、1単位あたり12,030円が最大で支給されるため、通信制高校の授業料は無料となります。
世帯年収591~910万円の家庭では、1単位あたり4,812円が支給されます。通信制高校の単位取得費用は、1単位あたり7,000円~12,000円ほど(学校により異なる)なので、授業料は半額程度に軽減されます。徳島県の補助金「徳島県私立高等学校等授業料軽減事業補助金」と組み合わせることで、授業料が無料になる家庭も多いです。
失敗しない通信制高校選びのコツ
通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。
*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。