発達障害に理解がある青森の通信制高校

- 子どもの発達障害、どんな高校を選ぶべき?
- 発達障害に理解のある青森県内の通信制高校は?
- 発達障害サポートが手厚い学校選びのコツは?
この記事は、「青森で発達障害/グレーゾーンの生徒を受け入れてくれる高校を探している人」向けに書いています。
発達障害を抱えていると、高校へ進学するのは難しいと考えている人もいるのではないでしょうか。
そんなときには、通信制高校へ入学するという選択肢も考えてみてください。
青森には、発達障害へのサポート体制がある通信制高校も多いです。こちらの記事では、発達障害に理解がある青森の通信制高校を選ぶコツを解説します。
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
青森県内で発達障害に理解がある高校リスト(公立・私立・通信制高校)
公立校
青森県立北斗高等学校 | 青森県青森市松原2-1-24 |
八戸中央高等学校 | 青森県八戸市諏訪1-2-17 |
私立校
発達障害に理解がある私立高校のデータは青森県から公表されていません。
- 「学校名+発達障害」「学校名+カウンセラー」などで検索する
- 各学校に電話問い合わせ
- 学校説明会などで直接尋ねる
などの選択肢をとりながら、直接学校に問い合わせて確認する必要があります。
青森県内の通信制高校・サポート校
学校名 | キャンパス | 住所 |
---|---|---|
NHK学園高等学校 | 北斗高等学校 | 青森市松原2-1-24 |
自然学園高等学校 | 青森学習センター(青森イングリッシュアカデミー内) | 青森市栄町2-4-19 |
鹿島山北高等学校 | エコール青森 | 青森県青森市古川1-10-15 スカイビル4階B |
高卒資格サポートセンター DSC八戸キャンパス | 青森県八戸市大字田面木字上田面木41-4 サンシャイン壱番館2F-A号 | |
鹿島朝日高等学校 | DSC高卒資格サポートセンター 八戸学習センター | 八戸市田面木字上田面木41-4サンシャイン壱番館2F-A号 |
エコール青森 | 青森市古川1-15-10スカイビル4F B | |
青森公立大学 | 青森市大字合子沢字山崎153-4 | |
青森明の星短期大学 | 青森市浪打2-6-32 | |
星槎国際高等学校 | ユースひろさき | 弘前市土手町103-1 |
八戸あおば高等学院 | 八戸市柏崎2-7-14 | |
仙台育英学園高等学校 | ILC青森 | 八戸市湊高台3-2-2 |
八戸学習センター | 八戸市1番町1-2-14 NIビル3-C | |
東豊学園つくば松実高等学校 | DSC八戸キャンパス | 八戸市大字田面木字上田面木41-4 |
日本ウェルネス高等学校 | 青森学習センター | 青森市長島2-13-1アクア青森スクエアビル6階 |
日本航空高等学校 | 八戸学習センター | 八戸市根城5-14-24 |
八戸学習支援センター | 八戸市大字類家字堤端73-1 | |
翔洋学園高等学校 | 八戸大学 | 八戸市大字美保野13番地98 |
ALグローバル高等学院 | 青森県八戸市十3日町15 |
通信制高校では、個別のサポート体制が整っている学校が多いです。生徒はオンラインや電話を通じて教師と直接連絡を取ることができ、質問や疑問を解決することができます。また、特別な学習支援やアドバイスを提供する専門の教育コーディネーターが常駐している学校も多いです。発達障害のある生徒で、全日制高校に通うことに不安がある生徒は通信制高校も検討してみましょう。
通信制高校は比較して選ぼう
簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く

発達障害に理解がある青森県内の通信制高校・サポート校リスト
NHK学園高等学校

学費 | 98,100円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 月1-2回 or 年1回の集中スクーリング(4日間) |
開講コース | ネット学習コース/ライフデザインコース/登校コース |
入学時期 | 新入学:4月 10月/編入学:4月 ・10月/転入学:随時 |
本校所在地 | 東京都国立市富士見台品2-36-2 |
キャンパス | 東京/札幌/盛岡/仙台/名古屋/大阪/広島/福岡 |
NHK学園高等学校は、多様な生徒に合わせて柔軟なサポートを提供している通信制高校です。
この学校では、学習・生活・進路の3面から生徒のサポートを行っています。まず学習サポートでは、生徒を確実に卒業させるためにチーム単位で生徒をサポートし、手助けしてくれます。
さらに特別支援学校教諭免許保持者やスクールソーシャルワーカーなど、発達障害のある生徒にも適切に対応できるスタッフが在中し、生活面をサポートしてます。進路においても担任と進路指導担当者が丁寧に相談に応じ、情報提供も行われています。
発達障害のみならず、多くの問題を抱えた学生にもおすすめの通信制高校だと言えます。
Wam高等学院

学費 | 395,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 完全オンライン(別途提携先高校のスクーリングに行く必要あり) |
開講コース | オンラインコース |
入学時期 | |
専門授業 | 基礎科目、入試対策授業、English Special |
本校所在地 | 東京都港区三田3-7-18ザ・イトヤマタワー10階 |
キャンパス | 川越駅前、姫路駅前、四谷三丁目、千葉駅前 |
Wam高等学院は、「完全オンライン学習」を徹底しているサポート校です。青森県内に校舎やキャンパスはないものの、すべての授業・学習をオンラインだけで終えることも可能であり、青森県から入学しても全く問題ありません。
もちろん、希望すれば特別行事など学校での活動に参加することも可能です。「オンラインだと対応も曖昧になったりしないかな?」と心配を持つかもしれませんが、Wam高等学院はオンライン学習でありながらレポート作成やスケジュール管理などの個別指導を行っています。
オンラインだからといって生徒を見放すことなく、しっかりサポートしてくれるのもこの学校の魅力です。普段の授業や学習のみでなく、卒業後の進路についてもオンライン相談できることから、発達障害のある生徒も安心して卒業し、進路を探し出すことが可能と言えます。
ワオ高等学校

学費 | 260,250円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 年2回(3泊4日) |
開講コース | オンライン通学/ AI・起業コース/ 留学コース |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 転入:随時 / 編入:4月 10月 |
本校所在地 | 岡山県岡山市北区磨屋町 7-2 |
キャンパス | 岡山 |
ワオ高等学校は、年2回行われるスクーリングを除き、ほぼ全ての授業をオンラインで受けられる通信制高校です。
生徒の”学び”を重視しており、決まったコースなどは設けず、生徒が希望の科目を学ぶ中で将来の目標や進路を探していける環境を用意しています。全ての授業がオンラインで完結していることから、発達障害の生徒でも自分のペースでゆったり学んでいけるのがポイントです。
また、オプションプログラムと呼ばれる育成プログラムもあります。高校留学などをはじめとしたグローバルなプログラムの他、データサイエンティスト養成プログラムなど情報社会に適した能力を養えるプログラムも用意されています。
発達障害の生徒が通信制高校に向いている理由
発達障害とは学習障害や自閉症、アスペルガー症候群などの症状を指す言葉で、グレーゾーンとも呼ばれます。そんな発達障害のある中学生の進学先は、一般的な全日制よりも通信制の高校が生徒に合っている可能性が高いです。なぜ通信制高校を選ぶべきなのか、その理由について青森県の事情を踏まえつつ解説していきます。
発達障害に理解がある全日制高校はあまりない
全日制の高校は、問題なく集団行動ができる、授業にある程度ついていけるなど、健常者である一般生徒を主に募集しています。発達障害を受け入れていることもありますが、スタッフの負担や設備の不足などの問題からそもそも入学を断るケースも少なくありません。
青森県も例にもれず発達障害を受け入れている全日制高校があまりなく、進学先にするのは少し難しい部分もあります。仮に入学できたとしても、発達障害のある生徒に向けた専門の補習・補講を行っているところはごく稀です。グレーゾーンの生徒は、授業についていけず卒業に苦労する可能性が高いと言えるでしょう。
通信制高校は柔軟な体制が魅力
全日制高校とは別に、通信制高校は不登校生徒など何か事情を抱えた生徒を多く受け入れています。もちろん、発達障害をはじめとした障がい者の受け入れに前向きな学校も多いです。
さらに、障がい者の受け入れにあたって専門的な資格を有するスタッフを用意したり、個別にカリキュラムを組んだりと問題なく卒業できるようサポートしてもらえることもよくあります。
また、学校によるものの通信制高校は自宅学習がメインとなるため、家族のもとで学習を進めていけるのもメリットです。症状の程度に合わせて通学スタイルを選べたりと、柔軟性の高さ通信制高校を選ぶべき大きな理由だと言えます。
通信制高校は比較して選ぼう
簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く

青森県内で発達障害に理解のある通信制高校の選び方
通信制高校とは一口に言っても、発達障害の受け入れに対する考えは異なります。全力で障がい者をサポートするところもあれば、実際には投げやりに対応するところもあるかもしれません。後者のような学校に進学してしまわないよう、発達障害を受け入れてくれる青森県内の通信制高校を選ぶコツをいくつか紹介します。
選択可能な学習スタイルに注目
発達障害のある生徒にとって、特に重要となるのが学習スタイルです。全日制高校のように全員同じペースで進んでいくスタイルでは、学習についていけなくなる可能性が高いため、できれば個別指導やeラーニングのような形式で学んでいくべきだと考えられます。
例えば学校のホームページを見たとき、スクーリングや週5日登校などをアピールしている通信制高校には注意すべきでしょう。逆に、自宅学習や個別指導が詳しく記載されている学校であれば、発達障害がある生徒に対して柔軟な学習スタイルを提供してくれるはずです。
サポート体制を確認する
学習スタイルと合わせて、どういったサポート体制が備わっているかもしっかり確認しておきましょう。精神面のケアを行うカウンセラーが在中している、学習が滞った際はレポートを減らしたりするなど、十分なサポート体制を確立している通信制高校を選ぶのが望ましいです。
通信制高校に進学する、という選択肢を知ろう
発達障害があると高校に毎日通うのは難しい、勉強についていけるか不安、と思うときはぜひ通信制高校も検討してみてください。
生通信制高校は発達障害に理解があり、生徒にあったカリキュラムを立ててくれたり、進学や就労に対して相談に乗ってくれる学校も多いです。まずは無理して通える範囲にどんな学校があるかをリストアップして、資料請求をするところからはじめてみましょう。
発達障害に理解がある学校資料を取り寄せよう

青森県内の通信制高校・サポート校リスト
学校名 | キャンパス | 住所 |
---|---|---|
NHK学園高等学校 | 北斗高等学校 | 青森市松原2-1-24 |
自然学園高等学校 | 青森学習センター(青森イングリッシュアカデミー内) | 青森市栄町2-4-19 |
鹿島山北高等学校 | エコール青森 | 青森県青森市古川1-10-15 スカイビル4階B |
高卒資格サポートセンター DSC八戸キャンパス | 青森県八戸市大字田面木字上田面木41-4 サンシャイン壱番館2F-A号 | |
鹿島朝日高等学校 | DSC高卒資格サポートセンター 八戸学習センター | 八戸市田面木字上田面木41-4サンシャイン壱番館2F-A号 |
エコール青森 | 青森市古川1-15-10スカイビル4F B | |
青森公立大学 | 青森市大字合子沢字山崎153-4 | |
青森明の星短期大学 | 青森市浪打2-6-32 | |
星槎国際高等学校 | ユースひろさき | 弘前市土手町103-1 |
八戸あおば高等学院 | 八戸市柏崎2-7-14 | |
仙台育英学園高等学校 | ILC青森 | 八戸市湊高台3-2-2 |
八戸学習センター | 八戸市1番町1-2-14 NIビル3-C | |
東豊学園つくば松実高等学校 | DSC八戸キャンパス | 八戸市大字田面木字上田面木41-4 |
日本ウェルネス高等学校 | 青森学習センター | 青森市長島2-13-1アクア青森スクエアビル6階 |
日本航空高等学校 | 八戸学習センター | 八戸市根城5-14-24 |
八戸学習支援センター | 八戸市大字類家字堤端73-1 | |
翔洋学園高等学校 | 八戸大学 | 八戸市大字美保野13番地98 |
ALグローバル高等学院 | 青森県八戸市十3日町15 |
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。