奈良県内の通信制高校学費
25,200円〜/年間
※公立の「奈良県立大和中央高校」通信制課程の場合
※上記のボタンから県内の通信制高校の資料を広く取り寄せることができます。
- 奈良県内にはどんな通信制高校があるの?
- 学費が安い奈良県内の通信制高校はどこ?
- 学費が安いだけでなく、サポートや設備が充実している学校は?
この記事では、奈良県内で通える通信制高校・サポート校について、主に学費が安くておすすめな学校情報をまとめています。
奈良県の通信制高校には公立と私立がありますが、公立の通信制高校は3校しかないため、スクーリングがしにくい場合もあります。
奈良県の私立通信制高校は学費が高いイメージがあるかもしれませんが、国から支給される「就学支援金」を差し引けば、年間数万〜10万円以内で通学できる学校も多いです。
そのため、まずは通える範囲内にある学校の中から、学費の安い通信制高校を探していくのがおすすめです。
失敗しない通信制高校選びのコツ
通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。
*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
目次
奈良県の通信制高校事情について
奈良県には公立の通信制高校が1校、私立の通信制高校が10校、サポート校が1校の全部で12校の通信制高校、サポート校があります。
奈良県内の公立通信制高校
このため奈良県で効率の通信制高校に通いたいというのであれば、大和郡山市の筒井町にある「県立大和中央高校」の1択となります。
大和中央高校には全日制と通信制があり、2018年時点でおよそ280人の生徒が通っています。公立の通信制高校は施設の利用料も含んだ年間の学費が5万円程度ととても安いのが大きなメリットです。
しかしそのいっぽうで通信制の公立高校は卒業率が低い傾向にあります。生徒さんがしっかりと自主的に学ぶという意思を持つ必要があると言えるでしょう。更に進学するとなるともっと厳しく、公立の通信制高校に通っている生徒の進学率はおよそ20パーセントというデータが出ています。
奈良県内の私立通信制高校
一方、私立の通信制高校は学校ごとに独自の特徴を持っているのが特徴です。難関大学に進学するための授業に力を入れているところもありますし、1つの部門に特化した授業を実施しているところでは専門学校顔負けの知識とスキルを身に着けることが出来ます。
学費は公立高校と比較すると高くはなりますが、それでも通常の私立高校と比較すれば十分安いです。いずれにしても生徒さんにとって良い学校を見つけるためには学校の情報をしっかりと入手しておくことが重要になります。
奈良県内の学費が安い通信制高校(公立)
奈良県立大和中央高等学校
学費 | 26,500円〜 *通信コース/就学支援金適用時 |
スクーリング | 週1日(日曜日または平日の定められた日) |
コース | 通信制課程・普通科、定時制(午前・午後・夜間) |
入学時期 | 新入学:4月 |
本校所在地 | 奈良県大和郡山市筒井町1201 |
キャンパス | 奈良県大和郡山市筒井町1201 |
募集人数 | 150名 |
偏差値 | なし |
出願期間 | 3月3日(金)、6日(月)、22日(水)、28日 (火) |
選抜方法 | 面接 |
検定料 | なし |
主な合格実績 | 【進路先】卒業者数:44名 大学:7名 短大:2名 専門学校:4名 就職:13名 その他:18名
【主な合格実績】関西福祉科学大学、京都芸術大学、帝塚山学院大学、奈良大学、 奈良佐保短期大学、なら食と農の魅力創造国際大学校、大阪総合デザイン専門学校、ピジュアルアーツ専門学校、代々木アニメー ション学院 |
奈良県内の学費が安い通信制高校(私立)
鹿島学園高等学校
キャンパス所在地:奈良市西大寺新田町1-15
学費 | 97,000円〜 *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 年間数日から週 5日まで選択可 |
開講コース | 週1〜5日制、自宅学習制、個人指導制、家庭教師制、ネット指導制、全寮制(千葉県いずみ市のみ) |
専門授業 | 大学進学、アニメ・マンガ・声優、ダンス・芸能、音楽、スポーツ、ネイル・メイク・美容、ペット、スキルアップ、海外留学、保育・福祉、eスポーツ、ファッション・デザイン・アート(キャンパスによる) |
本校所在地 | 茨城県鹿嶋市田野辺141-9 |
キャンパス | 東京 神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木、岩手、宮城、福島、新潟、長野、愛知、静岡、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、広島、福岡、鹿児島他 全国多数 |
もともと普通科の高校に通っていましたが、高校を辞めてこの通信制高校に入学しました。高校を辞めた理由は複数ありますが、主な要因は個人的な問題と学校環境の不適応でした。
私は学業の負担や人間関係のストレスにより、心身の健康に影響が出てしまいました。また、学校のカリキュラムや教育方針が自分に合わないと感じ、学びのモチベーションが低下しました。
これらの要素が重なり、学校を辞める決断をしました。しかし、高校に行かないとまずいと思い、この高校に入学しました。通信制高校に通っていた経験は非常に充実しています。週3日の登校スケジュールは柔軟で、自分のペースで学習できる利点があります。自宅での学習時間が多くなりますが、自己管理や時間管理のスキルを向上させることができました。
また、先生方やクラスメートとのコミュニケーションもオンラインや登校日で十分に行え、質問や意見交換も活発に行われました。通信制高校は自由度が高く、自分の興味や目標に合わせた学習ができるため、自己成長につながる貴重な体験でした。
とにかく高校の卒業資格が欲しかったため、通う日時もできるだけ少なくすむコースを選択しました。担当の先生方も親切でした。卒業後の進路などのサポートなどは特に私自身から相談することもなくて、深入りされることもなく、淡々と自分自身のペースでカリュキュラムをこなすことがでしました。
高校に通っているという感覚は全く無かったですが、友人やコミュニティを感じることはありませんでした。次のステップに進みたい。自分自身の自信を少しつけることができました。授業もスクーリングという形で少しだけ通いました。全教科専門の先生方がいらっしゃって、お話がわかりやすい先生もいたりしました。こちらから質問をしたら丁寧に答えて下さりました。
今は通信制でも沢山の学校があって、色々な選択肢があって、学校を選択するにもネットで色々と調べられます。しかし、1度個別相談をうけたり、キャンパスを見学したり、肌感で調べた方が良いのではと私自身は思います。
鹿島学園はコースが色々あり、自分の将来の目標にマッチした選択をすることが出来ます。また、同じ夢がある生徒同士とクラスが一緒なのでより深い交友関係が築けます。中でも、先生も同じような分野の専門的な知識があるので毎日が楽しく、学習をするにも一段と色々な考え方ができるのでとてもよかったです。私も高校選択の時に色々迷い普通に通うか通信に行くか迷いました。しかし、目標、夢が確実に決まっていたので今後はその分野の道一択だと思い鹿島学園の通信に進学を決めました。コースが沢山あるので自分の夢が決まっている人、決まっていない人でもコース選択の時に理想の選択ができます。
見学会の時と実際に入学してからのギャップは特に感じられませんでした。やはり、同じような夢やコースは違えどもすごくユーモアな方ばかりでしたので入学早々から楽しく感じていました。私の卒業後の進路は大学に進学しました。その大学に進学する前にも何回か語学留学に行きより国際の事について知恵を知り専門的に活躍したいと強く思うようになりました。卒業してからも友達と関わりはあります。特に、同じコースの方とは今でも仲がいいです。他の高校よりも遥に自分の夢に近づくことが出来ますよ!
鹿島学園はキャンパスが多いので、自分に合ったキャンパスを選ぶ事ができ、今直ぐ入学するのと4月から入学するのではどちらがメリットがあるか、学費面、成績面を総合的に考えてアドバイスを下さいました。大学入学の実績もしっかりあり、先生のサポートも優しく丁寧で信頼たので良かったです
私は週三日ほどのスクーリングがあるコースを取っていたのですが、簡単で単位がとりやすく、分からない所は直ぐ聞ける環境はとてもありがたいです。他にも週一でスクーリングがあるコースや年に数回だけしかいく必要がないコースもあり自分のペースで学ぶことができます。また、残っている単位がどのくらいあるのか、常に知らせてくれるので、予定を立てやすいですし、細やかなご連絡がとてもありがたかったです。
学費は、都立高校に比べたら高いですが、テストの内容も簡単なので、転校前の学校に通い続けるよりも、大学の推薦も取りやすく、総合的にみたら安いと思います。レポートは、特別多い、少ないということはありませんでしたが、計画的にやれば短時間で終わるような内容でした。
東京キャンパスには特別な設備はないですが、教室全体が明るく良いです。また、自転車で通える距離にキャンパスがあったり駅が近かったのは助かりました。しかし同じ学校でも、キャンパスによって全く違うので、いくつか見学に行った上で自分に合っていると思うところを選んだ方が良いと思います。
入学金 | 38,000円 |
授業料 | 1単位8,000円 25単位取得時:200,000円 ※就学支援金が支給された場合、1単位あたり0円〜3,188円 |
施設費 | 24,000円 |
システム管理費 | 35,000円 |
その他 | 最寄りのキャンパスに通学を希望する場合は、別途キャンパスの通学費がかかります。通学費はキャンパスによって異なります。 |
年間学費 | 97,000円〜297,000円 |
募集人数 | 普通科:2000名(男女) |
偏差値 | なし |
出願期間 | 新入生:(前期)12月13日〜4月8日 (後期)8月1日〜9月25日 転編入生:随時 |
選抜方法 | 書類 面接 |
検定料 | 10,000円 |
国公立大 | 京都大学、滋賀医科大学、国際教養大学、山形大学、長崎大学、最甘大学、横浜市立大学 |
私立大学 | 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、国際基督教大学、東京理科大学、岡山理科大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、東京農業大学、芝浦工業大学、獨協大学、東京都市大学、東京電機大学、大阪芸術大学、昭和女子大学他 |
鹿島学園高等学校は全国47都道府県を網羅している通信制高校で、奈良県だけではなくほかの都道府県にも学校があります。奈良県内には1校キャンパスがあり、「永井学園」と鹿島学園高等学校が連携しています。全国に学校があるという事もあり、奈良県内だけではなくほかの県の鹿島学園高等学校の生徒さんとも仲良くなる機会があるかもしれません。
奈良キャンパスの特徴は「絵本ライターコース」があるという点です。絵本を専門で学べる学校というのは高校はもちろんの事、専門学校を含めたそのほかの学校を見てもそう多くはないのではないでしょうか。そのほかにも漫画を各授業ややお菓子作りなど普通の学校にはない多彩な授業を実施しています。
奈良キャンパスでは各教科を担当している先生が常駐しているので、授業や勉強でわからないことがあればすぐに尋ねることが出来ますし、他行と違ってスケーリングのスケジュールも変更可能なので、自分が学びやすい環境で勉強に専念することが出来るようになっています。
飛鳥未来高等学校
キャンパス所在地:天理市櫟本町1514-3
学費 | 244,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 週1回~ 最低年間20日程度 |
開講コース | ベーシックスタイル スタンダードスタイル ネットスタイル 3Dayスタイル / 5Dayスタイル |
入学時期 | 新入学:4月 / 編入転入:随時 |
本校所在地 | 奈良県天理市橡本町 1514-3 |
キャンパス | 札幌・仙台・池袋・千葉・綾瀬・横浜・横浜関内・名古屋・奈良・大阪・広島・福岡 |
私は中学卒業後、全日制高校に進学しましたが、不登校になってしまいました。原因はいじめや学習不振ではなく、自分のやりたいことが見つからなかったことです。
そんなとき、飛鳥未来高等学校の存在を知りました。飛鳥未来高等学校は、自分の興味や目標に合わせてカリキュラムを選べる通信制高校です。
しかし、私は自分の興味や目標がはっきりしていなかったので、どんなコースを選べばいいのか迷っていました。そこで、私は選択コースを選びました。
このコースでは、基礎科目と選択科目をバランスよく履修できます。また、キャリアカウンセリングや進路相談も受けられたのがとても助かりました。
先生や友達と話す中で、自分の好きなことや得意なことを見つけることができました。飛鳥未来高等学校で楽しく勉強することができました。卒業後は、自分の夢だった動物看護師になるために専門学校に進学しました。飛鳥未来高等学校は、自分探しに最適な通信制高校だと思います。
飛鳥未来高等学校 池袋キャンパスは、自分のペースで学びながら進路を切り拓くことができる素晴らしい通信制高校です。先生方は熱心で親身になってサポートしてくれるため、自信を持って学習に取り組むことができました。オンライン授業や教材も充実しており、柔軟な学習スタイルが可能です。自分のペースで進めることができるため、時間の有効活用ができました。また、質問や疑問点があれば、オンラインで先生に相談することができるため、学習の進捗に影響を与えることなく解決できました。
学校内には交流の場もあり、他の生徒との交流やイベント参加を通じて、多様な人とのつながりを築くことができました。また、進路指導も充実しており、将来の目標に向けたアドバイスや情報提供をしてくれました。
飛鳥未来高等学校 池袋キャンパスは、通信制高校という特性を活かしながら、自分自身の成長と進路選択に向けたサポートを受けることができる素晴らしい環境です。個別の学習プランに基づいて進めるため、自分の興味や能力に合わせた学習が可能です。自主性や自己管理能力を身につけながら、将来に向けて着実にステップアップできる学校だと感じました。
飛鳥未来高等学校 池袋キャンパスは、自分のペースで学びながら進路を切り拓くことができる素晴らしい通信制高校です。先生方は熱心で親身になってサポートしてくれるため、自信を持って学習に取り組むことができました。
オンライン授業や教材も充実しており、柔軟な学習スタイルが可能です。自分のペースで進めることができるため、時間の有効活用ができました。また、質問や疑問点があれば、オンラインで先生に相談することができるため、学習の進捗に影響を与えることなく解決できました。
学校内には交流の場もあり、他の生徒との交流やイベント参加を通じて、多様な人とのつながりを築くことができました。また、進路指導も充実しており、将来の目標に向けたアドバイスや情報提供をしてくれました。
飛鳥未来高等学校 池袋キャンパスは、通信制高校という特性を活かしながら、自分自身の成長と進路選択に向けたサポートを受けることができる素晴らしい環境です。個別の学習プランに基づいて進めるため、自分の興味や能力に合わせた学習が可能です。自主性や自己管理能力を身につけながら、将来に向けて着実にステップアップできる学校だと感じました。
飛鳥未来高等学校福岡キャンパスは、精神的に不安定な生徒や非行に走っている生徒など、どんな生徒でも受け入れていた。授業も少し受けるだけで卒業できる。服装や髪型も自由で、多感な時期で派手な格好がしたくても大丈夫。派手な髪型や服装の人が多い。文化祭や体育祭は苦手な人も多いので、行かない生徒も多い。自由な雰囲気でもあるし個人主義の生徒が多い。
悪かった点としては、不登校の複雑な事情がある生徒に対応できていなかったこと。喧嘩になっても、他校を退学になるレベルの生徒が多いので、上手く喧嘩を仲裁できないケースが多かった。精神科に通っている生徒も多かったが、教師は医療関係者でないので精神科の病気について無知だった。
卒業後は三幸学園という同じ学校法人が運営している、専門学校へ内部入学のような形で進む人が多い。4年制大学に行きたい人は高校1年生の頃から大学受験のための塾に通って大学進学する人もいる。通信制高校ということもあり、勉強は苦手なので進学せず卒業後は仕事をする人が多かった。
募集人数 | 各キャンパスにより異なります |
偏差値 | なし(詳細) |
出願期間 | 各キャンパスにより異なります |
選抜方法 | 書類審査+面接 |
検定料 | 10,000円 |
主な合格実績 | 慶應義塾大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、法政大学、明治学院大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、電気通信大学、三重大学、愛知県立大学、大阪府立大学、南山大学、名古屋協立大学、金城学院大学、中京大学、名城大学、東京女子大学、順天堂大学、東京農業大学、日本体育大学、武蔵野大学、神奈川大学、立正大学、神田外語大学、東京工芸大学、桜美林大学、実践女子大学、昭和女子大学、大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学、洗足音楽大学、日本経済大学、関東学院大学、北海道医療大学、東北学院大学、千葉工業大学、帝京平成大学、城西国際大学、名古屋外国語大学、愛知学院大学、神戸学院大学、京都産業大学、広島修道大学、明治学院大学、目白大学、千葉科学大学、帝京科学大学、尚美学園大学、明海大学、杉野服飾大学、東京福祉大学、東洋学園大学、東京富士大学、日本薬科大学、十文字女子大学、文京学院大学、嘉悦大学、共立女子大学、西武文理大学、桐蔭横浜大学、淑徳大学、敬愛大学、江戸川大学、千葉経済大学、千葉科学大学、植草学園大学、東京霊栄大学、高千穂大学、跡見学園女子大学、川村学園女子大学、神奈川歯科大学、聖徳大学、文京学院大学、東京成徳大学、中央学院大学、IPU・環太平洋大学、愛知淑徳大学、愛知大学、楢山女学園大学、中部大学、名古屋学院大 |
【通信制高校】飛鳥未来高等学校/飛鳥未来きずな高等学校『「普通の学校」より「自分にぴったり」の学校へ』
飛鳥未来高校 コース紹介
飛鳥未来高等学校は奈良県に本校がある通信制高校であり、そこから全国へとキャンパスを広げています。飛鳥未来高等学校の大きな特徴は、通学スタイルが幅広く用意されているという点です。普通の高校のように学校へ通って授業を受けたいという人には週に3日から5日学校に通うようなコースが設けられていますし、もちろん従来の通信制高校のように自宅学習を中心として個人のペースで勉強できるようなコースもあります。
また学校行事に力を入れていることも大きな特徴で、スポーツ大会や文化祭、クリスマス会など年間で10回以上も学校行事があります。通信制高校というのはどうしても自宅殿お学習が主になって同じ学校の生徒さんとの交流を深めにくいのですが、飛鳥未来高等学校であればたくさんお学校行事に積極的に参加することによって普通の高校の生徒と同じようにクラスメイトとの交流を深めることが出来るでしょう。
そして進路や就職に対してのサポートもとても手厚く、各種ガイダンスや担任制、個別の面談の機会を設けるなどして生徒一人一人に対してきめ細かなサポートを実施しています。飛鳥未来高等学校の学費は3年間でおよそ30万円となっています(通信コース)。
奈良女子高等学校
キャンパス所在地:奈良市三条宮前町3-6
学費 | 640,000円〜 *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 原則週2日(水曜・土曜) |
入学時期 | 新入学:4月 / 編入転入:随時 |
本校所在地 | 奈良県奈良市三条宮前町 3番 6号 |
キャンパス | 本校のみ |
募集人数 | 30名 |
偏差値 | なし |
出願期間 | 1月11日~ |
選抜方法 | 作文+面接 |
検定料 | 15,000円 |
主な合格実績 | 同志社大、関西大、関西学院大、立命館大、近畿大、龍谷大、京都産業大、京都女子大、同志社女子大、武庫川女子大、甲南女子大、フェリス女子大、京都外国語大、働き教大、奈良大、天理大、四天王寺大、京都光華女子大、京都華頂大、大阪樟蔭女子大、帝塚山大、関西外国語大学短期大学部、奈良保育学院 など |
3つ目に紹介するのは「奈良女子高等学校」です。奈良女子高等学校は学校名に女子とは言っていることからも分かる通り、女性の学生のみが入学できる学校となっています。この学校は2014年に西日本初の女性専用の通信制高校として開設されました。
基本的には週1回から2回のスケーリングと、週1日のレポート指導で勉強することとなります。女性だけの学校という事もあってメンタルサポートがとても充実しているのも特徴の1つといえるでしょう。必要な学費は先の2つと比べると高くなっています。
第一学院高等学校
キャンパス所在地:奈良市西大寺東町2-1-31
学費 | 174,820円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 月1~2回、年間30日程度 |
開講コース | 【通学スタイル】 D-スタンダード/D-ベーシックコース/高大一貫コース/特別進学コース/総合コース/特化コース/芸能コース/スポーツコース/eスポーツコース/ペットコース/本校通学コース 【通信スタイル】 Mobile High School |
入学時期 | 新入学:4月 / 編入転入:随時 |
本校所在地 | 茨城県高萩市赤浜2086-1 |
キャンパス | 札幌・秋田・盛岡・仙台・郡山・いわき・宇都宮・高萩・水戸・高崎・埼玉・柏・千葉・四ツ谷・立川・町田・横浜・新潟・長野・富山・金沢・甲府・静岡・浜松・名古屋・豊橋・岐阜・四日市・京都・奈良・大阪・神戸・養父・岡山・広島・松山・小倉・博多・熊本 |
1度スポーツ推薦で入学した県立高校を中退し、社会人になりましたが、挑戦したい職種に就くことが出来なかったため、約10年後に高卒資格を取得しました。
取得単位が引き継げたため、入学から3ヶ月ほどで卒業出来ました。様々な事情を考慮して下さる、校長先生や職員の方々が多く、教育機関への世界観や価値観が変わり、視野が拡がったと思います。
ステレオタイプな学閥や偏向的な上辺だけのカリキュラムよりも、現在の時代が必要としている、道徳観や多角的で多面的に人生は拡がる可能性があり、どんな人間にも可能性がある事を教えて下さいました。
人と人の間で、生きて生かされていけば、人間性は必ず磨かれていき、必ず自身はどう在るべきかが観えて、より良い人生を送れると実感しています。私的な事ですが、大学生にもなってみたり、転職や離婚、東日本大震災も経験し、現在は介護職に就いております。挑戦する事がこそ我が人生。ずっと走り続けています。
私が選んだモバイルハイスクールコースは、自分の好きな時間に自分のペースで勉強できることが良い点でした。単位を取るための年に一回の合宿以外は基本的に自由に生活できます。
また、学校のサポートも手厚いのが印象に残っています。最初にモバイルハイスクールコースを選んだとしても途中で近くのキャンパスに週何回かで通うコースに切り替えることも可能でしたし、生徒それぞれに合った学校生活を送ることができるのも良いところです。
少し残念だったのは、勉強で分からない所が出てきた時に教えてもらうことが難しいところです。一応、分からない所があったら先生に電話をできるのですが全て口頭になってしまうので、こちらから問題文を言うのも先生から教えてもらうのも少し苦労しました。
ですが、私が思うマイナスなところはそのくらいだと思います。先生も自分の悩みに対して親身になって聞いてくれましたし、とても話しやすかったです。学校に行くのが嫌だった私でも無理なく卒業できました
第一学院高等学校は、先生の対応もよく、アットホームな雰囲気で話してくれたのが非常に印象に残っています。通学コースの生徒数は30人程と少ないからか、みんな仲良くしていました。文化祭や途中編入して来るこのためのイベントも積極的に開催されており、コミュニケーションを取りながら友達もすぐに出来ているような感じです。レポートの提出も、他の通信制高校だと紙で行っているところもあるなか、支給されたiPadまたは自分のiPadを使って簡単にいつでも提出できるので、とても楽に感じました。
2年生以降になると、進学に特化した指導に向かう進学コース、ITに特化した指導に向かう特化コースを選べる機会がありました。そこでは、私自身ITの道に進みたかったため、ITの特化コースに進みました。進学面では、しっかりと生徒に向かって話を聞き、サポートしてくれます。面接対策や書類の作成まで親身に手伝ってくださり、とても感謝しております。私自身大学に進学したかったのですが、活動時期が諸事情で遅れてしまい、進学先は専門学校になってしまいました。結果としては志望していた大学よりも技術力の高い分野を学べたので、現在IT系の仕事をしておりますが、この仕事ができるのも当時の担任がその専門学校を勧めてくれたおかげであると強く感じております。今、第一学院への入学を迷っているのであれば、是非おすすめします!
第一学院高校の岡山校は資格取得などに力を入れており、履歴書に書ける資格をたくさん取らせてもらえました。他にも地域のボランティア活動やチャリティー活動の授業があり、面接の際自己PRなど自信をもって発表することができました。
私は得意なことと苦手なことの差が激しかったのですが、科目ごとに授業のレベルを選択できたのが良かったです。数学は大学受験レベルの授業、英語は中学校の復習レベルの授業、国語は標準レベルの授業など、自分に合ったカリキュラムを組めたたおかげで学力面での不安が解消されました。
学年やクラスに分かれての授業は年に数回しかないため大学のカリキュラムに近かったです。決められたクラスがなかったおかげで、教室や学校という場所が閉鎖的にならなかったのも良かったです。いじめや人間関係のトラブルに発展しにくく過ごしやすいキャンパスでした。もし、トラブルが発生した場合でも、積極的に先生が介入して解決してくれていました。見て見ぬふりがない学校だったので3年間安心して過ごすことができました。
他にも部活動にも力を入れており、たくさんの経験をすることができました。1度入ると抜けられないといようなルールもなかったので、いろいろな部活を経験できました。また、人数を集めて申請をすれば新しい部活も作ることができたので、生徒1人1人のやりたいことがかなえられる学校でした。
偏差値 | なし(詳細) |
出願期間 | 2023年月下旬~ |
選抜方法 | 面接+作文 (スポーツコースは学科・実技・面接などあり) |
入学検定料 | 10,000円 |
2023年度の募集状況
卒業者数 | 171名 |
進路先 | 大学:21名 / 短大:0名 / 専門:36名 就職:11名 / その他:103名 |
主な合格実績 | 能谷大学、神戸学院大学、流通科学大学、姫路大学、兵庫大学、関西福祉大学、神戸電子専門学校、姫路情報システム専門学校、姫路ハーベスト医療福祉専門学校、姫路理容美容専門学校 など |
2022年度
ONE+… DAIICHI GAKUIN
2022年/第一学院高校Mobile HighSchool (オンライン)紹介動画
2022年/第一学院高校(通信制高校)の卒業のしくみ
長尾谷高等学校
キャンパス所在地:奈良市大宮町1-115-1
学費 | 86,600円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 授業日の内、自分が選択した科目の授業に出席する |
開講コース | ベーシックコース、海外語学スクーリング、進学クラスなど |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
専門授業 | 基礎科目、語学研修、 異文化理解、タイリング入門など |
本校所在地 | 枚方市長尾元町2-29-27 |
キャンパス | 枚方市長尾元町2-29-27(枚方本校) 大阪市北区中津6-5-17(梅田校) 大阪市浪速区元町1-11-1(なんば校) |
私は、もともと全日制に通っていました。しかし、自称進学校で、毎日勉強に追われて嫌気がさして、不登校になりました。
出席日数も足りなくなってきて、どうしようかと思ったとき、通信制高校の存在を知りました。
私が通っていた通信制高校の特徴は二つあります。
一つは夏休みや春休みがとにかく長いです。自由な時間が多いのでその間はアルバイトや趣味に使っていました。
二つ目は、各教科の単位取得に必要な出席日数も少ないことです。学校嫌いの私でも、難なく通うことができました。
私はなるべく早くスクーリングを終わらせたかったので、学期の前半は頑張って出席して、後半は学校にいかなくてもいいようにしてました。
これは私の例えすが、自分のライフスタイルに合わせて通うことができます。
考えられる懸念は、やはり交友関係が浅くなってしまうのではないかという点でしょうか。
私の高校では、特活と呼ばれる学校行事に参加できるので、そこで友達を作っている人もいました。でも私は友達を作ることに抵抗があったので、ドライな雰囲気も嫌いじゃなかったです。
私が通っていた高校は月に1回しか登校しなくてよくて本当に楽でした。残りの時間は自宅学習で宿題をやるというスタイルだったので一人でじっくりと考えながらゆっくりと学習することができ知識が血肉となったように思います。
先生も月に数回しか授業せず残りの時間はほとんど地域活動に参加してボランティアの掃除などをするという具合でしたのでゆったりとしており良かったと思います。質問にも気軽に応じてくれ学習もはかどりました。
来ている生徒には芸能人などもいて仲良くなれたりして良かったです。やはり月1回しか登校しないので時間の都合がつくというのが通信制高校最大のウリだと思います。
仕事しながら通っている人がほとんどでしたので学校は暇でもみんな忙しく生きていたようです。卒業後の進路は様々で大学に進む人や会社に勤める人、さらには芸能活動を続ける人や相撲部屋に進む人などいろんな人がいました。通信制なのでやはり変わった人が多かったように思います。
長尾谷高校は決まった授業時間を受け、レポートを提出。テストを受け、半年に1回繰り越しで1年間必要な単位を取得していく形です。金額は私立と同じぐらいと思います。メリットとしましては、服装・髪型の自由。年代も10代の子から50代の方がおられました。学校も1限だけ行って後はバイトに行けたり、この日にまとめて授業を受けようとか時間割を見ながら決めれるので融通がきくと思います。
デメリットは、学費が高いことと学割がきかない事です。生徒手帳はあるんですけど、電車の定期とかは毎日では無いので買えないです。体育の単位とるのも勉強とは違う場所の地域の公民館とかに行くので少し大変でした。ですが、遠足 校外学習 スキー宿泊とかもあり本人希望で行けるので思い出も作れて、個性も大切にしてくれるので楽しいです。先生も相談に乗ってくれて、私は1年休学して卒業までに4年かかりましたが、人間関係のトラブル等も無く、友達も出来て通信を選択して良かったなと考えています。
長尾谷高等学校は、通信制の高校なので月に数回しか登校する必要がありません。ほとんどの時間を自宅で課題レポートをやるという学習方法を採用しているため、人間関係のわずらわしさや満員電車に揺られての通学というものはほとんどありませんでした。ストレスなく快適に過ごせる高校だと思います。
月に数回課題レポートの提出のために登校する日も自由に選べますので、予定を自由に組めますので何にでもチャレンジすることができると思います。私は学外活動として掃除のボランティアをしておりましたが、地域住民の皆様と仲良くなる機会になりました。
学校の雰囲気も職員室には常時数人いるだけですし教室にもせいぜい10人20人いるぐらいですのでゆったりと温和な時間が流れています。先生はいつ行っても快く質問に応じてくれましたし、課題レポートの添削も言うことなしのきめ細かさでしたのでわかりやすいことこの上なしでした。卒業後の進路は様々で大学に行く人もいれば相撲部屋に入る人など変わった進路の人もいました。また社会人で中卒の人が高卒になりたくて来ている人もいました。
悪かった点は、自分で学習計画をたてて計画的に学習しなければ際限なくだらけてしまい、まともな学習ができないことです。ある程度目的意識のある、芯の強い方向けの学校になるかと思います。
偏差値 | なし(詳細) |
出願期間 | 一次:2023年1月20日~2月9日 二次:2023年2月13日~3月2日 三次:2023年3月8日~3月23日 |
選抜方法 | 一次:書類審査+面接+学科試験 一次以降:書類審査+面接+作文 転入生:書類審査+面接 |
検定料 | 10,000円 |
主な合格実績 | 広島大、岡山大、愛媛大、京都薬科大、京都女子大、同志社女子大、東京農業大、立命館大、関西学院大、関西大、京都産業大、近畿大、龍谷大、関西外国語大、甲南大、甲南女子大、甲南大、神戸学院大、神戸国際大、神戸女子大、追手門学院大、藍野大、大阪大谷大、大阪学院大、大阪経済大、大阪経済法科大、大阪芸術大、大阪工業大、大阪国際大、大阪産業大、大阪商業大、大阪電気通信大、大阪人間科学大、大谷大、大手前大、韓国外国語大、関西国際大、京都外国語大、京都芸術大 など |
長尾谷高等学校 学校紹介
通信制高校ってどんなところ?
日本航空高等学校
キャンパス所在地:奈良市右京1-1-5、奈良市西大寺栄町3-23
学費 | 107,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | Onlineスタイル:集中スクーリング型 年間4~20日 毎日スタイル:週5日 週1スタイル:週1日 |
開講コース | 普通科航空科 |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
専門授業 | 航空科実習 / プログラミング / 保育・介護 / 美容 / 映像制作 / スポーツ / アクロバット / 航空ビジネス |
本校所在地 | 山梨県甲斐市字津谷 445番地 |
キャンパス | 山梨キャンパス / 能登空港キャンパス / 北海道キャンパス(2024年4月開校) |
募集人数 | 普通科:3800名 航空科:600名 |
偏差値 | なし(詳細) |
出願期間 | 前期:2023年1月~4月中旬 後期:2023年7月~10月中旬 |
選抜方法 | 書類+面接 |
検定料 | 10,000円 |
主な合格実績 | オックスフォード大、ブリティッシュコロンビア大、東京大、早稲田大、慶應大、上智大、国際基督教大、国際教養大、青山学院大、中央大、立教大、立命館大、近畿大、フェリス女学院大、中京大、日本大、実践女子大、東京経済大、横浜薬科大、中京学院大、九州国際大、日本経済大、芦屋大、八戸工業大、静岡産業大 など |
日本航空高等学校石川 学校紹介ー Another day of sun
日本航空学園 能登空港キャンパス10周年記念ビデオ
相生学院高等学校
キャンパス所在地:大和郡山市小泉町547-7
学費 | 80,000円+各コース学費*通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 年間10日程度 |
開講コース | 通信 / 情報処理 / ITクリエイティブ / ITドローン / 通学特習 / 進学 / 英語特進 / 個別対応 / サポート / ホームスクール / スポーツ / 建築 / 調理師 / 美容師 / ネイリスト / 化学分析キャリア / 観光留学 / 医療総合 |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
専門授業 | 進学、スポーツ、情報処理、調理師、観光留学、個別対応、エンターテインメント心理学、建築、英語特進 |
本校所在地 | 兵庫県相生市野瀬 700番地 |
キャンパス | 相生、姫路、加古川、神戸、洲本、大阪、東京、東小金井、六本木、明石、鴻池、奈良、猪名川、枚方光善寺、多可、名古屋、尼崎、池袋、姫路南、高砂、新潟、福岡、大塚 |
偏差値 | なし(詳細) |
出願期間 | スポーツ推薦:2022年10月3日~10月28日 推薦:2022年10月3日~2023年1月23日 一般:2023年1月30日~3月23日 |
選抜方法 | 一般:書類選考+面接+学科試験 その他:書類選考+面接 |
検定料 | 10,000円 |
2023年度
主な合格実績 | 北海道大、大阪大、神戸大、早稲田大、同志社大、立命館大、青山学院大、立教大、中央大、兵庫大、近畿大、神戸学院大、岡山理科大、ICT専門学校、トヨタ自動車大学校 など |
自分に合った通信制高校の資料を取り寄せよう
通信制高校には公立と私立がありますが、就学支援金によって私立校の学費も年間10-20万円程度に抑えられるところが増えました。
そのため、自分にあった通信制高校を見つけるためには、公立・私立に限らず、「通学エリアにどんな通信制高校があるかを知る」ことが大事です。まずは通える範囲にどんな学校があるかをリストアップして、資料請求をするところからはじめてみましょう。
奈良県内の通信制高校・サポート校リスト
学校名 | キャンパス | 住所 |
---|
YMCA学院高等学校 | 奈良YMCA心のフリースクール | 奈良市西大寺国見町2‐14‐1 |
クラーク記念国際高等学校 | 関西中央高等学校 | 桜井市桜井502 |
関西文化芸術学院 | 奈良市山陵町1179番地 |
科学技術学園高等学校 | アイエス学園 奈良学習館 | 奈良市芝辻町4-3-8 |
慶風高等学校 | 奈良甘樫高等学院 | 大和高田市有井58-1 豊富ビル2F |
向陽台高等学校 | 関西中央高等学校 | 桜井市桜井502 |
高松中央高等学校 | トライ式高等学院 西大寺駅前校 | 奈良県奈良市西大寺東町 |
高野山高等学校 | 奈良學進会 | 生駒市山崎町4-20 大都ビル2階 |
鹿島学園高等学校 | KG高等学院 葛城 | 葛城市薑115-8 |
永井学園 | 奈良市西大寺新田町1-15 |
奈良コンピューター専門学校 | 奈良市西大寺新田町1番15号 |
鹿島山北高等学校 | KG高等学院 葛城キャンパス | 奈良県葛城市薑115-8 |
鹿島朝日高等学校 | KG高等学院 葛城キャンパス | 葛城市薑115-8 |
トライ式高等学院 西大寺キャンパス | 奈良市西大寺東町2-1-313和建設本社ビル7F |
トライ式高等学院 大和八木キャンパス | 橿原市内膳町5-2-32ナカタニ第壱ビル3F |
学校法人永井学園 奈良キャンパス | 奈良市西大寺新田町1-15 |
相生学院高等学校 | 奈良学習センター | 大和郡山市小泉町547-7 |
代々木高等学校 | NPO法人 かむなびの郷 奈良桜井サテライト教室 | 櫻井市穴師475 相撲神社隣 |
NPO法人市民サークルえん 学習支援tuna 生駒サテライト教室 | 生駒市東新町4-23 第1ビル301号室 |
NPO法人青少年自立援助センターブルーム奈良大和高田サテライト教室 | 大和高田市旭南町1-40 |
エコール・エル・ハヤシ 奈良天理サテライト教室 | 天理市富堂町320-1 |
まほらスクール 社会福祉法人ぷろぼの 奈良ぷろぼのサテライト教室 | 奈良市大宮町3-5-41 ぷろぼの福祉ビル4階ア-スカラ-ズぷろぼの新大宮 |
第一学院高等学校 | 第一学院高等学校 奈良学習センター | 奈良市西大寺東町2-1-31 3和建設本社ビル4F |
第一学院高等学校 奈良学習センター | 奈良市西大寺東町2-1-31 3和建設本社ビル4F |
長尾谷高等学校 | 長尾谷高等学校奈良校 | 奈良市大宮町1-115-1 |
徳風高等学校 | 西大和学園高等学校 | 奈良県北葛城郡河合町薬井295 |
日本教育学院高等学校 | 橿原校 | 奈良県橿原市内膳町2-5-21 |
日本航空高等学校 | 奈良学習センター | 奈良市右京1-1-5 |
奈良第2学習センター | 奈良市西大寺栄町3-23 |
八洲学園高等学校 | 美芸学園高等専修学校 | 大和高田市大中176 |
福智高等学校 | 奈良情報経理高等専修学校 | 奈良市法蓮町7-2 |
明蓬館高等学校 | 輝望高等学院 | 生駒市あすか台25-127 |
奈良県の通信制高校選びでよくあるQ&A
- 奈良県内の公立通信制高校はどこ?
-
奈良県内の公立通信制高校は「奈良県立大和中央高等学校」1校のみです。住所は、奈良県大和郡山市筒井町1201。学費が非常に安いのが特徴で、年間学費2-3万円程度。スクーリングは週に1回で、主に日曜日に行われます。
- 奈良県内の公立通信制高校の学費はいくら?
-
奈良県の高等学校の学費は年間2-3万円程度。就学支援金により授業料は無料となり、教科書代や諸費用のみで通うことができます。決められた曜日にスクーリング(通学)する必要があるため、別途交通費がかかります。
- 奈良県の私立通信制高校で安い学費はいくら?
-
私立通信制高校の通信コースは学費が安く、年間学費は5-10万円程度です(飛鳥未来高等学校、鹿島学園高等学校、長尾谷高等学校など)。合宿形式のスクーリングに参加する場合は、別途参加費や交通費がかかります。
- 通信制高校は何歳まで入学できますか?
-
通信制高校の入学に年齢の上限はありません。15歳以上かつ中学校を卒業しているか同等の学力を持っている場合、どなたでも通信制高校に入学できます。
全日制高校は主に中学卒業後に入学する「現役生」が多いのに対し、通信制高校や定時制高校は、中学校を卒業したものの進学しなかったり中退したりした人々が多く学んでいます。割合としては現役生が多いですが、20代から80代まで幅広い年齢層の学生がいます。
- 奈良県の通信制高校の授業料無償化の制度は?
-
奈良県の通信制高校は「高等学校就学支援金制度」の対象となり、所得要件を満たす世帯(年収910万円未満の世帯)の生徒に対し、授業料が支給されます。公立校の授業料は無料、私立校は世帯年収590万円未満であれば授業料無料、世帯年収910万円未満の家庭は年間118,800円まで支給されます。
年収910万円未満の家庭は、奈良県の補助金「私立高等学校等就学支援金」の対象となるため、就学支援金で適応されない学費負担を軽減することができます。
- 奈良県の通信制高校の無償化の対象世帯年収は?
-
世帯年収590万円未満の家庭は、1単位あたり12,030円が最大で支給されるため、通信制高校の授業料は無料となります。
世帯年収591~910万円の家庭では、1単位あたり4,812円が支給されます。通信制高校の単位取得費用は、1単位あたり7,000円~12,000円ほど(学校により異なる)なので、授業料は半額程度に軽減されます。奈良県の補助金「私立高等学校等就学支援金」と組み合わせることで、授業料が無料になる家庭も多いです。
失敗しない通信制高校選びのコツ
通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。
*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。